声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声 - GIGAZINE
ゲームやアニメに声を吹き込む声優が、「AIで自分の声を再現する合成音声を生成することを認める」という条項を含む契約書にサ...

声優の不祥事が増えるとリスク回避でAIに任せる流れが強まったりするのかな?

アニメは特に顔もなんなら声優も知らん方が入り込めるというか、、いうてこの声優さん誰だっけ⁉️とはなるんだけども、、だから今後AI声優とか流行りそうだなって、、そうなったら業界やばいよね〜

凄い技術だし興味あるけど、超進化した先で最悪「声優はただの音声素材」って事にもなりかねないのが怖いよなぁ

AI問題が声優にまで…

いつか某サモランの方もそうだし、ひ○ゆきボイスから分かってたけど、この問題は起きるよねぇ

これねぇ、既に様々なキャラクターの合成音声を生成するサービスとかあったよね

それはそうなんだけど。藤田咲さんがミクの声当てて、その後ミクがどういう仕事したかで、明白なことなんじゃない。調教自分でするか、本職にお任せするか。AIで素人が声当てられるとしても、それはデフォルト設定使ってるだけで、安かろう悪かろうの世界なんじゃないの。

なんか亡くなった声優さんとかの声をこういうので再現できたりしないかなとか考えちゃう

この記事の内容が本当だとしたら恐ろしいことだね…。
声優さんの声っていう仕事がAIに盗られて、声優の仕事で生活出来なくなるし、AIで吹替えされて熱量の無い作品が沢山生まれてしまうかもしれない…。
声優さんの声っていう仕事がAIに盗られて、声優の仕事で生活出来なくなるし、AIで吹替えされて熱量の無い作品が沢山生まれてしまうかもしれない…。

合成音声の悪用化は許されない💢😠💢。

いよいよこういう段階にまできたのか。/

AI生成したら4倍くらい請求すれば解決

似てる案件だと小西寛子さんのおじゃる丸ボイス、グッズに流用問題とかとあるからね。
向こうも酷いな。
向こうも酷いな。

日本もインボイスで潰されそうだし、声優は大変だな

野獣先輩も出演した作品から音声素材切り取って歌わせたり話させるのに使われるなんて思っても無いやろな

予想通りやな

声優業は廃れて欲しくない

日本と外国では合成音声に対する認識が全く違うんだなって感じた

だ、駄目じゃない…?

やはり人間側が技術の進歩に追いついていない……。人間が愚かである以上、AIは過ぎた産物。

日本にこういう方法が入って来ませんように。
声が同じなら良いってもんじゃないんですよ。大事なのは抑揚のつけ方。
同じ言葉を同じ声で喋ってもニュアンスの微妙な違いで別物になるので。
声が同じなら良いってもんじゃないんですよ。大事なのは抑揚のつけ方。
同じ言葉を同じ声で喋ってもニュアンスの微妙な違いで別物になるので。

ほーら危惧してたことが起きてたー

声優のアイドル化は批判されることもあるけど近い将来にはステージに立たないならAIでよくね?となってるかも…。>

こういうのやめてほしいね
界隈の人間過ぎてアレなんたけど、こういうことしたら研究者開発者側の信用が界隈毎消えるやないかい
界隈の人間過ぎてアレなんたけど、こういうことしたら研究者開発者側の信用が界隈毎消えるやないかい

AIは文化を潰すか…

ほらな。悪用されるリスクもデカイわけよ。


ですって

アメリカ人は考えることがおかしい。いや、日本も合意の上でアレな出来の作品は…とかね?やってもいいかもしれないけどね?あくまでも合意がね?

えっぐ…いよいよ声優も伝統工芸みたいに保護しなきゃならんように?

これ絶対日本でやるだろう

これは海外のお話だけど,国内でも同じようなことは今後起こり得るんだよなぁ.

あくまでアメリカの事例ですが、既に録音した音源から新たにセリフを作ることが技術的に可能でも、実現させるには音源自体の権利以外にも、乗り越えなければならない障壁が色々あるようですね。

バットマン2辺りの頃CG化した役者に演じさせた動画作ったら俳優、女優側から大反対を受けてできなくなったってあったね。
声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加
声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加

アメリカの話か・・・。
日本は、どうなんだろう。
日本は、どうなんだろう。

まぁそもそもそれ以前に、声優さんの音声の二次利用には別途費用が発生するという認識の無いクライアントが世の中に沢山居るのでそこの意識改革からじゃないかしら。

ですよね。そうなりますよね。

影響は大きい( ・᷄ὢ・᷅ )

どちらの言い分も正しいがさてどうなるかな

実写では94年にブランドン・リーが撮影中に事故死した『ザ・クロウ』で未撮カットをを合成で追加して完成させてたから、声も避けられない話。


契約社会のお米の国での問題発生・・・

その内100%AI音声の技術が確立されたりする事は無いんかな?あり得るとしたら、稼げる間に稼いどいた方がいいという考え方も出てくる?

ライセンス制にして、声を使ったら利用料取るとかにしたら、逆に仕事しなくてお金チャリーンにできないのかな。そんな簡単じゃないか。

AIによる合成を認めてしまえば電車やバスの放送で新規の音声パーツが必要になっても追加収録が要らなくなったりするのかね。

これは外国の話だけど、組合が頑張って逆に「合成音声を作成しないこと」とか「作成する場合は例外なく云々」とかルール明記の方向を期待かな。【GIGAZINE】

何かこんな話あるみたいだけど、大量のリソースが必要だという大前提があるし、いろんな人の声混ぜたら何者でもないし、0→1の部分が大事だから声優の仕事自体はなくならないよ。事実捏造という悪用ができてしまうので悪用の対処は絶対必要だけど。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
厳しい時代ですが皆様何卒ご自衛なさって下さい。