アメリカではキャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している - GIGAZINE
アメリカでは料金とは別に、サービスを受けたことに対する心づけとしてチップを支払う習慣があります。しかし、キャッシュレス決...

キャッシュレス決済後に"Add a tip?"という画面が不可避で表示されたら見栄もあり半強制になるよなあ。デジタル化のなんでも可視化という側面は社会のなあなあな部分を消していく
T.Ito@競馬好きニュースウォッチャー社長(@AZC20) - 08:51

キャッシュレス決済でファストフードでもチップを払うようになってんのか。コロナ前までチップを止めようみたいなこと言ってたと思ったけど。

お、おぅ、

日本でもくれよw

最近一日のうち
結構外人のトラベラー乗せるんだけど
100円とかチップくれて有難かったりもするが(サービスに満足してくれうと言う解釈だからうれしいが)
でも無理しなくてもいいんじゃないかなーっとも思う
「はばないすとーぷ!」
「ゆーつぅー!」
だけで満足なのだ
結構外人のトラベラー乗せるんだけど
100円とかチップくれて有難かったりもするが(サービスに満足してくれうと言う解釈だからうれしいが)
でも無理しなくてもいいんじゃないかなーっとも思う
「はばないすとーぷ!」
「ゆーつぅー!」
だけで満足なのだ

なるほど。こういうとこまでは想像が及んでなかったもんなw
しかしこの分が対応した従業員にきちんと支払われるのかどうか…?
賃金扱いになって税金を取られたりしないの??
しかしこの分が対応した従業員にきちんと支払われるのかどうか…?
賃金扱いになって税金を取られたりしないの??

キャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している -

あらー。むずかしいのね(*´ω`*)

チップ習慣の無い国でほんま良かったよね🇯🇵🇹🇼

んなもん明朗会計にしなさいよと毎度思ってしまう そしてちゃんと給料を払え

アメリカのUber Eatsで配達前にtip入力させるのはどうかと思う…

そうなのかぁ~
そりゃそうだよなぁ。
そりゃそうだよなぁ。

僕は地元(日本)でも世界中何処でも、“その気”になれば、支払ってる。

アメリカ人って馬鹿なの?
タブレットの画面にチップの選択肢がある(後ろから丸見え)とかアタオカだろw
タブレットの画面にチップの選択肢がある(後ろから丸見え)とかアタオカだろw

もとは薄給の店員に対して個々人への感謝の意味を込めて渡してきただろう好意による習慣が店側から徴収しようとしたらそれはお門違いだろうなぁ。

クレカで払う時と同じ感じになるんだろうけど、なんかチップにあった「粋な感じ」がなくなるなあ。
そういやあっち行った時マクドを愛してた理由は「チップ考えなくていい」からなんだよね。さっと入ってさっと払って食えて楽。もう高級店以外ではやめちゃえばいいのに。
そういやあっち行った時マクドを愛してた理由は「チップ考えなくていい」からなんだよね。さっと入ってさっと払って食えて楽。もう高級店以外ではやめちゃえばいいのに。

日本では消費財がチップですw »

チップを上乗せするのが大前提の決済UIとか、住宅ローンにもチップが必要とか、嫌な意味ですげーなアメリカ……

🇬🇧イギリスから帰ってきた知人の話その⑦ チップ 精算時のレシートを見ると、チップ込みの金額が表示されてることが大多数とのこと。キャッシュレス化がチップの習慣を変えていってるみたいですね。

日本じゃ理解出来ないけど、チップでも貰わないとやりくりが難しいのかも知れないね。

時給15ドルも貰ってんのにチップを欲しがるんじゃねぇ!
…というのは日本人の感覚…なのか?チップに関しては日本に全く土壌が無いので共感のしようが無い。が、タブレット端末で要求されるチップは、他国民ながらなんか違うだろとは感じるぞ。アメリカよ。
…というのは日本人の感覚…なのか?チップに関しては日本に全く土壌が無いので共感のしようが無い。が、タブレット端末で要求されるチップは、他国民ながらなんか違うだろとは感じるぞ。アメリカよ。

チップ文化のある地域(北米、ヨーロッパ)は面倒くさいですよね。

めんどくせぇことやってんなあ('ω'`)

チップ前提の賃金設定は明らかにおかしいよな。

キャッシュレス決済関連で一番いいニュースを見た/
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR