膨大な科学知識から疑問に答える科学記事や講義ノートを作るAI「Galactica」をMetaの研究者が一般公開 - GIGAZINE
Metaの研究者が、さまざまな疑問に対して答えを教えてくれる言語モデル「Galactica」をオープンソースとして一般公...

GAIの登場で本を書く必要性がなくなるのを僕が先日から言い始めてるから、もう既にそれに近いものができてる・・・

お、昔の SF にあった、何でも教えてくれるマザーコンピュータに近いやつ来た
内容が正しいかどうか識者のレビュー待ち
内容が正しいかどうか識者のレビュー待ち

自己学習に有効活用できそうです

いいなあ、英語が堪能だとこういう知識にアクセスできるのか
→
→

ほへーすっごい

>「カリブ海に住む金色の鼻のイルカについてWiki記事を書いて」(中略)実際の科学知識を組み合わせることでまるで存在するかのようにみせかけたWiki記事を生成したそう

> DFTにはさまざまな意味がありますが、今回は密度汎関数理論として解釈された模様
おお、ちゃんと学術的に解釈されて、DFT(Density Functional Theory)の肝となる Kohn–Sham Equation も提示されている。
おお、ちゃんと学術的に解釈されて、DFT(Density Functional Theory)の肝となる Kohn–Sham Equation も提示されている。

なかなか答えが長文にならない
// 質問が悪いんだけど🤔
// 質問が悪いんだけど🤔

すごすぎな!

これは凄そう。

Galacticaの画期的な部分は、答えを考える上で解くことができない計算に直面すると、その場でプログラムを作成し、従来のコンピューターで実行するという点。

今後どう発展するかわからないけどインターネットに求めていたのはこういうことだよという感じのAIが現れた
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
この確からしさをどう検証するか考えた時、人の答えも大概テキトーかもという気持ちがした(専門家が言ったら正しい気持ちがするだけで)
人の世界も、案外曖昧さの上に成り立っていた文明なのかもしれない