
追試での確認は必要と思うが、納得感は高い。親が精神的に不安定だと、子供もいろいろ大変だからな…
ultraviolet(@raurublock) - 07/04

健康な脳は置いといて、YesとNoを一貫してよかったなと実体験として思うのは子供と無駄な言い争いをする必要がなかったという点

こういう知識をアップデートするだけでも、いい親だと思う今日この頃

そうなんですか
>「行動が予測しにくい、あるいは行動の一貫性がない親に育てられた子どもは、感情的な脳の発達が妨げられる可能性がある」
>「行動が予測しにくい、あるいは行動の一貫性がない親に育てられた子どもは、感情的な脳の発達が妨げられる可能性がある」

なるほど!!これはなんかすごく納得した。僕は大事なのは「生活習慣作り」だと思ってたけど、さらに広げて親自体の態度の一貫性も重要なんだな。一貫した態度取るの、超ムズイよね…😣

ずっと、幼児期の子育てでしてほしいこととして、きちんとしたルーティンのある暮らしをしてほしいと述べてきました
すると、自閉症の子供が安定するから、楽に子育てができるわけですが、それは、あながち間違っていないと思いました
すると、自閉症の子供が安定するから、楽に子育てができるわけですが、それは、あながち間違っていないと思いました


そりゃそうだよなと
個人的には「安心感」が大きいと思ってる
個人的には「安心感」が大きいと思ってる


性格遺伝とか言われたりしてるけど、成長環境による影響遺伝という事だな
外部要素が無ければ成長の必要性すら脳は感じないだろうし
外部要素が無ければ成長の必要性すら脳は感じないだろうし
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR