「脳の記憶が雑」なせいで知識が増えるとかえって「思い出す力」が落ちる可能性、ただし創造性や決断力がアップする側面も - GIGAZINE

これおれだ
ShieNa.T(@yIe_sH) - 06/27

????「僕記憶力悪いんで」

私の場合、創造性や決断力が増すよりも!思い出す力が低下する方向に偏っているような気がします!😆

一言で言うと「精度は上がるが時間がかかる」ということらしい
>情報が増えると意思決定や創造的な作業を行う時に知識をうまく利用できる
>年寄りが物事を思い出そうとすると、それらが頭の中にあるあらゆる物事と結びついてしまい、情報を選別するのに苦労
>情報が増えると意思決定や創造的な作業を行う時に知識をうまく利用できる
>年寄りが物事を思い出そうとすると、それらが頭の中にあるあらゆる物事と結びついてしまい、情報を選別するのに苦労

これ面白い。
お年寄りに「サイトウさん」と言うと、今まで出会ったたくさんのサイトウさんを思い出してしまい、適切なサイトウさんを探すのに時間がかかる、らしい。情報のネットワークが混線。
お年寄りに「サイトウさん」と言うと、今まで出会ったたくさんのサイトウさんを思い出してしまい、適切なサイトウさんを探すのに時間がかかる、らしい。情報のネットワークが混線。

新規事業のブレインストーミングで、新しいアイデアが続々と出てくるのは、知識と経験が豊富なベテラン社員だった。
若手社員は、発言を先輩社員に気兼ねしているというのもあるかもしれないが、アイデアの元になるタネが乏しいため意外に発言は少なかった。
若手社員は、発言を先輩社員に気兼ねしているというのもあるかもしれないが、アイデアの元になるタネが乏しいため意外に発言は少なかった。

「脳が保存している情報が増えると単に知識が増えるだけでなく、意思決定や創造的な作業を行う時にこれらの知識をうまく利用できる可能性」
首肯。
首肯。
言葉を思い出せない事が増えたのは、そのせい?(苦笑)

研究者はお年寄りが知恵を蓄えることについての不利な側面を過大評価し、有利な側面を過小評価してきたのかもしれない。

ははん
モリモリが何も覚えられないのは、知識が多すぎるからだな!!!
モリモリが何も覚えられないのは、知識が多すぎるからだな!!!

なんか、勇気づけられる記事やんか。ほなね。──

アインシュタインの「頭を空にしておく方がいい。知識のためには図書館がある」という格言を裏付けるように、歴年の知識がたくさん詰まった高齢者の脳では、情報が混雑して適切にものを思い出すことができなくなることを示す研究結果が報告される

一長一短

文中の情報量が増えると検索が困難になるくだりは、とても身に覚えがある。

本当の空っぽじゃなんにも出てこないけどね
→
→

そりゃあ年いくと混線もしますってば。若者と違って外部記憶装置に頼ってはいられない世代だったので、何かを端緒にして想起することはあります。

あうあうあう

2022年03月12日 20時00分

「脳の記憶が雑」なせいで知識が増えるとかえって「思い出す力」が落ちる可能性、ただし創造性や決断力がアップする側面も...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR