科学を信頼している人ほど「疑似科学を信じてしまいやすい」ことが判明、一体どうすれば偽情報から身を守れるのか? - GIGAZINE

「科学を信頼している人」の反対が「科学的な方法論について精通している人」になっているところがキモ!科学をよく知ることが大事なのよ。
kingalcohol(@kingalcohol) - 2021/12

知識ないのに調べもせずに信頼するのがよくわからん

一番いいのは論文レベルの1次情報を読むことだけど、コスパ悪いし分野によっては査読論文でも間違っていることあるからな…究極的にはかなり難しい。

科学への信頼感が強すぎる人は誤った情報も信用する
実験方法や研究の出資者との関係性により妥当でない研究方法や観察方法を取っていることも少なくないので注意が必要
被験者の人数が少なくても十分な結果じゃない可能性があるから研究結果の見方って難しいよね...
実験方法や研究の出資者との関係性により妥当でない研究方法や観察方法を取っていることも少なくないので注意が必要
被験者の人数が少なくても十分な結果じゃない可能性があるから研究結果の見方って難しいよね...


【わかる気がする】科学を信頼している人ほど「疑似科学を信じてしまいやすい」ことが判明、一体どうすれば偽情報から身を守れるのか? 科学のしくみや論理の中に「ウソの事実」を紛れ込ませると、闇雲に「科学」を信頼している人がコロリとだまされることが起こる

信じるとは思考停止

懐疑と検証のプロセスを…▼

これはまた耳が痛いです。僕は科学を「信頼している」だけなのか、それとも、科学を「理解しようとしている」だけなのか…?

科学は"疑うこと"が大前提。それを信じたいとしても、疑った上で疑いに耐えられたもののみを信じる。信じたければ疑う必要がある。そして、より優れた考えが出現した時にはさっさと捨て去るべき
科学を信頼している人ほど「疑似科学を信じてしまいやすい」ことが判明
科学を信頼している人ほど「疑似科学を信じてしまいやすい」ことが判明

"科学を信頼すれば全ての問題が解決されるわけではありません。なぜなら、信頼しすぎて批判の精神を忘れてしまうと、疑似科学の影響を受けやすくなってしまうからです"


科学を「信頼している」という言葉自体が科学を分かってないということですな。

をPocketにいれたよ

筋が通っとればそれに対して思考停止するシナ(・×・)
根本的に間違っとっても気が付かんのダゾ(・×・)
根本的に間違っとっても気が付かんのダゾ(・×・)

「新型コロナウイルスのワクチンには汚染物質や危険な成分が含まれていることが判明した」といった主張が、科学を装った偽情報の好例とのこと。
👆
そうかな?
好例かな??
👆
そうかな?
好例かな??

気をつけたいけど、そんな気もする
信じたい気持ちもあるんよ
信じたい気持ちもあるんよ


この話もどこまで信じればよいのかw

そもそも科学は信ずるものではないだろう。

ちゃんと、科学リテラシーの重要性を説く方向に話が進んでいて良かった。

科学は信用するものであって信頼するものでは無いからな。

科学を信頼している人ほど「疑似科学を信じてしまいやすい」ことが判明、一体どうすれば偽情報から身を守れるのか?...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR