煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター - GIGAZINE
Microsoftが公式ブログで、低温で沸騰する液体にサーバーを浸して冷却させる「二相式液浸冷却システム」を採用した自社製データセンターについて発表しました。
我々が直面しているのは空冷の限界なのかー
「沸点が約50℃」「電子機器には無害な「高機能性液体」」 あれって,そういうことだったのか! 普通の水ではなかったのか! 普通の水が沸騰するほど熱いのかと思っていたよー.
|
|
液冷はロマン
ふむ。:
おー、Novecに漬けるんか
クラウドの先はこうなっているのか
なるほどね…確かに空冷よりも効率よく冷やせるからね。
この液体ってなんなんやろ。
この液体ってなんなんやろ。
さすがMS
煮えたぎる…
すげえ…回路の細かさが原子レベルになってきてこれ以上速くできないから電気を増やす…
MSがサーバーを液浸化! やはりフロリナートか(PEZYも液浸スパコンでやってた)
①量子コンピュータはまだ無理って事?
②イオアニス・マノサキス氏って、寄生虫の名前みたくない?(失礼?
③50度で沸騰する液体にサーバって、サーバって本当にすごい熱くなるのね(^^;
②イオアニス・マノサキス氏って、寄生虫の名前みたくない?(失礼?
③50度で沸騰する液体にサーバって、サーバって本当にすごい熱くなるのね(^^;
50℃ぐらいで沸騰する絶縁性の液体ってなんじゃろ。アルコールとかかな
「原発は海温め装置」というのは聞いたこたことがあるが、「データセンターサーバーも海温め装置」なんだな・・・。
煮えたぎる液体に ではなくてサーバーによって煮えたぎっているではないか
結構前に海中データセンター作ってたと思ったけど直接液体に浸け始めるとは・・・
沸点50℃くらいだと、フロリナートFC-72あたりかな。
かっっっっこよ(ロマン
これすっごい。沸点低くそこから上がらない、言われればせやなー、ってなるけど。
近年のプロセッサは熱との戦いなんやなと。
タイトルがずるい
水冷が当たり前になる時代が来るかもしれない?
すげぇなコレ
こういう液体でタービン回せば温度低くてもはつでんできたりせんのかな。
チップの表面で直接液体が沸騰して冷却を行う
すんげぇやり方だなこれ。
煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター - GIGAZINE
すんげぇやり方だなこれ。
煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター - GIGAZINE
どうしても周囲の空気を冷やしてしまうので、
そこで発生した結露から取れる液体を採集することで「消費するより多くの水を供給する」ということかなー?
そこで発生した結露から取れる液体を採集することで「消費するより多くの水を供給する」ということかなー?
煮えたぎってても温度低いとか感覚くるいそう
沸騰した風呂に入れそう
海底データセンターといい、色々やるなぁ
あっつあつなんやろなぁ
会社単位のデータセンターとか作れそうだなー。クラウド化したサーバー群みたいな感じになるかも?
こんな方法もあるんだ… |
マザーボード(?)を炉心にした沸騰水(?)型サーバ・・・
これ熱の回収ってやれないのかな
これ熱の回収ってやれないのかな
中国の大規模マイニングファームとか普通にやっていたような朧気な記憶。。
鯖の味噌煮って上手いよねぇ
すんご
この液体が1Lいくらするのか凄く気になる(´・ω・`)
液浸冷却!でもやっぱり海中データセンターの方が未来感ある
タンクの中は沸点が約50℃と水より低く、電子機器には無害な「高機能性液体」で満たされています
> 沸騰した液体が蒸気となって立ち上り、タンクの上面にある冷却装置で凝縮され、タンク内に雨のように降り注いでいるとのこと
これが二相の意味か
> 沸騰した液体が蒸気となって立ち上り、タンクの上面にある冷却装置で凝縮され、タンク内に雨のように降り注いでいるとのこと
これが二相の意味か
こんな時代が来るとは。。。マイニングなどにより電気消費量がとんでもないことになるから必然なのか。
すんげーな!データセンター水の中とかすんげーな!
"Microsoftが公式ブログで、低温で沸騰する液体にサーバーを浸して冷却させる「二相式液浸冷却システム」を採用した自社製データセンターについて発表"
なんか凄い…50度で沸騰するから常にボコボコなっていて、それがまた再利用されるってことなのか… |
サバ揚げ。ただし、熱を奪う。
魔法みたいな水。スリーエムすげー。
先に沸騰するから冷却効率が上がる!?ありえん発想だわ。一般には届かないが方向性としてありえそうだなー。グリスよりは良いわ。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
まあ、言いたいことはわかった。