従来のCPUと比べて80倍高効率な超電導マイクロプロセッサを日本の研究グループが開発 - GIGAZINE
CPUやGPUといったマイクロプロセッサの性能は年々向上していますが、同時に消費電力も増加する傾向にあります。世界中のデータセンターが消費する電力の合計は、2020年には世界の電力の2%に達しており、...
読んでいる >wktk> →
ありさん@Web系かTesterで求職中だが胆石持ち(@arigayas) - 01/16
まだ始まったばかり
参考まで。🐶
液体ヘリウムはヘリウム足りてないから、液体窒素でいい高温超伝導でやってほしい
超低温環境だと不思議な事が起こるそうです。
生産プロセスも,全く変わるとなると,互換性はない。もし,或る程度,現在有るOSやプログラミングと互換性を取れる段階になっていたら,凄く心強いが。
!!!
日本半導体の復活劇が始まらむとしている!!
日本半導体の復活劇が始まらむとしている!!
液体ヘリウムで4Kまで冷却して動作する超電導プロセッサ!
AQFP回路という従来の1/1000以下のエネルギーで動作する回路でできていて、冷却に要するエネルギーを含めて80倍の効率だそう。
AQFP回路という従来の1/1000以下のエネルギーで動作する回路でできていて、冷却に要するエネルギーを含めて80倍の効率だそう。
「断熱磁束量子パラメトロン回路」とりあえず名前がかっこいい!(そこ):
ヘリウム冷却で電気くわね?
ただし超伝導。動かすためには冷却が必要。
//
//
面白そう(KONAMI)
微小なエネルギーで動作可能な低消費エネルギー論理回路「断熱磁束量子パラメトロン(AQFP)回路」を用いて超電導マイクロプロセッサの設計に取り組んだ。
せめて液体窒素で動作してくれれば…
細くすると、リーク電流だけじゃなくて、配線のRも無視できなくなるのかねえ。しかし、超電導で冷やす方が電力を食うんじゃないのか?
やっぱ超伝導やねん!
省電力化いいね
日本も頑張ってたんだね😶
一昨年末にヘリウム不足が話題だった筈だが…
そこネックにならん?
そこネックにならん?
低温超伝導だけど冷却コストまで含めての話か
液体ヘリウムオジサンじゃん🙄
冷却用のHeのエネルギー含めてでも7nmプロセスプロセッサの80倍のワッパだと?!
なにこれすごい
今までむしろ無かったんだ。
すげーと思ったけど、ほぼ絶対零度じゃ使えねぇな。おい。量子コンピュータとはるきか。
80倍の電力効率のCPU
横国大
横国大
こういうの好きだけど、まだまだ大掛かりな設備が必要そうなので、実用化は当分先かな?
-269℃くらいまで必要なら、一般向けでは無いでしょうし、データセンターで使っても高い値段にはなりそうw
-269℃くらいまで必要なら、一般向けでは無いでしょうし、データセンターで使っても高い値段にはなりそうw
引用「微小なエネルギーで動作可能な低消費エネルギー論理回路「断熱磁束量子パラメトロン(AQFP)回路」を用いて超電導マイクロプロセッサの設計に取り組みました。」
ほほう。:
一般家庭では難しい温度でですが、普及できるように出来たら凄いですね😁
遠く琉大の極低温センターに通わされてたの思い出した
超電導って響きが中二病を患いそうで好き
空冷、水冷と来てついに「液体ヘリウム冷」になるわけだな。
一家に1ボンベになる未来もあるのかもしれないwプロパンみたいな扱いになったら面白いな。平均気温下がったりしてw
/
/
大昔(20〜30くらい前)に4GHzのクロックで動作するジョセフソン素子を試作したメーカーがあった気がするが、それとは違う技術なんだろうか?当時は4GHzといえば、夢のような周波数だったが、今や民生品のCMOSで実現している。
日本製CPU誕生してほしいなぁ・・・安心して使えるし
超電導CPU...
まじか すごいな
まじか すごいな
さすがのApple Siliconもかなわない
無知な者の疑問
論理回路を超伝導化すると抵抗がなくなるからFLIPFLOP回路が機能しなくなる気がする・・・
でも動いているということはそういうことじゃないんだろうな
論理回路を超伝導化すると抵抗がなくなるからFLIPFLOP回路が機能しなくなる気がする・・・
でも動いているということはそういうことじゃないんだろうな
常時冷却が必要なあたりサイバーパンク感ある
従来のCPUと比べて80倍高効率な超電導マイクロプロセッサを日本の研究グループが開発(GIGAZINE) "MANAを動作させるためには極低温を保つ必要があるものの【冷却に必要なエネルギを計算に入れても】現在流通している7nmプロセッサと比べて80倍のエネルギ効率で動作する"
CPUやGPUといったマイクロプロセッサの性能は年々向上していますが、同時に消費電力も増加する傾向にあります。世界中のデータセンターが消費する電力の合…
【出所:GIGAZINE 厳選】
【出所:GIGAZINE 厳選】
これ超電導利用できれば使えるって事なら、Starlinkの衛星に取り付けたら色々できそうだな
Starlinkどうしもメッシュ化している訳だし、普通に考えれば冷却するエネルギーなしでスパコン動かせるって事でしょ?
動作させるエネルギーは太陽から供給してもらえる訳だから
Starlinkどうしもメッシュ化している訳だし、普通に考えれば冷却するエネルギーなしでスパコン動かせるって事でしょ?
動作させるエネルギーは太陽から供給してもらえる訳だから
従来のCPUと比べて80倍高効率な超電導マイクロプロセッサを日本の研究グループが開発...
以上
関連するニュース
PR