
末尾9や3価格は知っていたが、おとりプランは知らなかった。 /
ねもと(反プロ臣民)(@croftsnemoto) - 2021/02

フツメンAの横にブサメンBを連れるとフツメンが際立ってイケメンになる。

興味アリ

様々なマーケティングテクニックがあります。

すでに行動経済学などで明らかにされているところだね。

微妙にタイムリーっぽいネタ

分かるけれど、、、例えが微妙に勘違いされるような内容なのは意図的かな。

常々、騙されてるんだろうなぁ

まぁね

「アンカリング」を参考に、
最初に一般的なプラン相場を解説→実際に売りたいプランの紹介(最初に示した相場より安い)
を記事内でやってみてはいるけれど、効果測定はしてないので自己満
最初に一般的なプラン相場を解説→実際に売りたいプランの紹介(最初に示した相場より安い)
を記事内でやってみてはいるけれど、効果測定はしてないので自己満

基本的な事かもしれないけど、改めてこういうの読むと面白い。

全部よくやられてる方法だなー。
>
◆比較しやすくするためのおとりプラン
◆魔法の数字「9」と通常価格
◆コントラスト効果とアンカリング
◆シンプルな価格設定
◆3価格制
◆文脈によるプレミアム
>
◆比較しやすくするためのおとりプラン
◆魔法の数字「9」と通常価格
◆コントラスト効果とアンカリング
◆シンプルな価格設定
◆3価格制
◆文脈によるプレミアム

面白い。無意識のうちにこういう選択はしてる気がするな
"売れなくてもいい高い価格の品を選択肢に混ぜておいたり、価格交渉では先に高い価格を提示したりするほど商品を高く売るのに有利"
/
"売れなくてもいい高い価格の品を選択肢に混ぜておいたり、価格交渉では先に高い価格を提示したりするほど商品を高く売るのに有利"
/

面白いですね。

③ 記事の序盤と終盤の三択はまんま日本古来の やんけw あと記事中盤に書かれているが「○9」という表記で釣られるのは日本人だけじゃないのね。最後の「文脈によるプレミアム」はよく分からん。

興味深い。わざとお得じゃなさそうなプランを用意するのか。

なるほど
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR