日本の就労者の実に7割―第3次産業の過度な発展は国家を衰退させる(大原 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

カロリーベースでそこまでいるか?という議論はさておき、ITやりながら地方住んで農業は経験上全然可能ですね。
自分が食べるレベルなら、まあ適当な作り方でいいと思いますし。
自分が食べるレベルなら、まあ適当な作り方でいいと思いますし。

☆ムラを作ろう。

かつて日本の強みといわれたものづくりに人が戻ることも必要なのかもしれませんね。 / (現代ビジネス[講談社] | 最新記事)

第3次産業の発展というより第1次産業第2次産業の衰退が原因。
円高が進み、農産品の輸入自由化や製造拠点の海外進出が進み、第一次産業と第二次産業が衰退した。
円高が進み、農産品の輸入自由化や製造拠点の海外進出が進み、第一次産業と第二次産業が衰退した。

浩 国際投資アナリスト

防衛と職業斡旋の点から防人とか屯田兵みたいな制度あってもいいのでは。

🖍
(記事抜粋) 結局、我々はこれまで「いつでも好きな時に手に入る」という「デフレ経済の常識」にどっぷりとつかっていたわけだ…これからの日本の成長は「第1次、第2次産業」に大きく依存するのだ
(記事抜粋) 結局、我々はこれまで「いつでも好きな時に手に入る」という「デフレ経済の常識」にどっぷりとつかっていたわけだ…これからの日本の成長は「第1次、第2次産業」に大きく依存するのだ

浩 国際投資アナリスト 人間経済科学研究所・執行パートナー – 現代ビジネス 2022.07.04

浩

衰退先進国(笑)
英国は大事なところは押さえるからね、日本と違って(笑)
自滅する国日本やな。
アホが上でのさばったらいかんわ。
国民がさせてますけどね
英国は大事なところは押さえるからね、日本と違って(笑)
自滅する国日本やな。
アホが上でのさばったらいかんわ。
国民がさせてますけどね

化石燃料をまるで悪魔の手先でもあるかのように非難していた狂信的な脱炭素主義者たちは、化石燃料が世界的に不足して世界市民が苦しむ中で、だんまりを決め込んでいる

ブルーカラーを馬鹿にしてはいけない。

まぁ、そうなんだけど、どの業界が一番問題?といったら、やはりメディアなんじゃないかな?メディアが潰れて、自由な言論が復活するだけで、世の中は多分よくなる。

日本のサービス業の大半は内需産業で、人口減少と少子高齢化の影響をモロに受けてるのに、未だに安さ勝負から抜けられないという地獄絵図。

(現代ビジネス)

🤷♂️🤷🏻♀️🤦🏻♀️
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
Source :現代Business
Date :2022/07/04