「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる…改めて問う「送料」の価値(二階堂 運人) | マネー現代 | 講談社(1/5)


「送料無料」はEC会社側の問題じゃないかなー。顧客は総額しか見てないでしょ。
再配達は過料してもいいよね。嫌なら事業所に取りに行きゃいいわけだし。
再配達は過料してもいいよね。嫌なら事業所に取りに行きゃいいわけだし。

当たり前なんてマジで無いのになぁ
サービスって言葉が横行しすぎて客がありがたみ一つも分かってないからな
なんかあればクレーム
企業側が騒ぐ。客自体がおかしいってことに気づいた方がいい
サービスって言葉が横行しすぎて客がありがたみ一つも分かってないからな
なんかあればクレーム
企業側が騒ぐ。客自体がおかしいってことに気づいた方がいい

これは業者と運送会社との話であって消費者は関係ないよ。いかにも送料無料を望む消費者が悪の思想みたいに言ってるけど業者と運送会社で考えればいい話。消費者に何でもかんでも負わせないで。消費者はちゃんと金額の制限超えて送料無料にたどり着いてる。

送料無料のなかに商品価格に送料上乗せしてるのが増えてる。送料無料に踊らされて賞味期限短い事や付属品なし等、結局正規店で送料込みで買った方が安いし安全。

言いたい事は分かるが
メルカリとかヤフオクで売る立場になると
送料無料でないと売れないのがねぇ…
商品1円で送料を商品価格にしてやがる
悪徳業者もいるけどね(苦笑
「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる
改めて問う「送料」の価値
メルカリとかヤフオクで売る立場になると
送料無料でないと売れないのがねぇ…
商品1円で送料を商品価格にしてやがる
悪徳業者もいるけどね(苦笑
「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる
改めて問う「送料」の価値

送料無料ではなく送料〇〇負担表示にしたらいいだけ(; ̄ェ ̄)宅配送料の前に幹線運賃を見直せ。。。

「電車や車でショップに買いに行ったときに、その交通費やガソリン代は買った商品に付随したものと考えるだろうか。」
考えるだろ!!!wwww
さては都民だな??????????
考えるだろ!!!wwww
さては都民だな??????????

ECに16年携わってるけど、発端はAmazonとZOZOだった。
送料負担しないと売れないからしかたなくそうしてるけど、靴下一足しか買わないひともいるし、すでに終わってる。
送料負担しないと売れないからしかたなくそうしてるけど、靴下一足しか買わないひともいるし、すでに終わってる。

アマプラ会員だから送料無料だけど、HUBロッカー受取にしてる
再配達申し訳ないし例えば3件配達する所ロッカー1箇所で済めばドライバーの負担少ないよね
ロッカーどうせ何時も行くスーパーだしさ
たまに態々受取りに行く時有るけど(^▽^;)
再配達申し訳ないし例えば3件配達する所ロッカー1箇所で済めばドライバーの負担少ないよね
ロッカーどうせ何時も行くスーパーだしさ
たまに態々受取りに行く時有るけど(^▽^;)

なるほど送料=チップみたいなかんじか。とはいえ消費者としては送料無料に飛びついてしまうのが現状だけど。
ウーバーとかチップもらう人もいるって言ってたから同じなんだよな。
ウーバーとかチップもらう人もいるって言ってたから同じなんだよな。

送料は、無料じゃない。『送料無料』は、誰かが負担してるということを忘れずに😌

現在、ヤマトでバイトしているからよくわかる。送料無料で苦しむのは運送会社。多くの人達が関わって物流は機能している。ドライバーさんが一番大変

佐川 も一緒だからねぇ〜。
ヤマトがひとり歩きしてますが、
ヤマトがひとり歩きしてますが、

「送料無料は「無賃乗車」と変わらない?」この例えは意味わからないんだけど?
荷主が送料支払ってるんだし、商品に送料が含まれている状態なんだから無賃乗車ではないだろ
荷主が送料支払ってるんだし、商品に送料が含まれている状態なんだから無賃乗車ではないだろ

まじで日本人は送料無料に洗脳されてるからなぁ!
あとポイントカードね!
あとポイントカードね!

『「送料無料」「送料サービス」ではなく、せめて「送料弊社負担」と謳えないものか。』
賛成。ジャパネットたかたの『金利手数料はジャパネット負担』のノリですな。
賛成。ジャパネットたかたの『金利手数料はジャパネット負担』のノリですな。

ロボット教室の体験会無料も同じ。連絡無しのドタキャン、暴言、「入る気ないけど体験にきた」と呆れた宣言、友達同士で遊ばせに来ただけ…etc
無料なら何しても良い訳じゃない…
無料なら何しても良い訳じゃない…

数年前は輸送費管理で無駄なコストカットを!ってコンサルがこぞって喚いてたくせにクルックルやな

無料って何処かが負担してるだけなんだよね。たまに心苦しい。

「送料無料」=「送料込の商品価格設定」または「送料販売店負担」の意味です。
販売店は運送会社の設定した請求額通りの金額を支払っています。
運送会社間の競争による値下げ合戦の問題を、「送料無料」表記のせいにして被害者ぶらないでいただきたい。
販売店は運送会社の設定した請求額通りの金額を支払っています。
運送会社間の競争による値下げ合戦の問題を、「送料無料」表記のせいにして被害者ぶらないでいただきたい。

送料無料は「無賃乗車」と変わらない…え?なに?ちょっと何言ってるのかわからない()


同じことがフードデリバリーにも言える
配達が無料という価値観が、配達してる側を苦しめ、遅れることを許さない注文者も圧倒的に多い
稼げるというキーワードが、そのうち禁句になる
配達が無料という価値観が、配達してる側を苦しめ、遅れることを許さない注文者も圧倒的に多い
稼げるというキーワードが、そのうち禁句になる

無料な訳じゃなくて、購入者以外の何処かが負担してるという認識は、確かに失いつつあった。
自戒。
自戒。

問題点が違う気がする。
送料設定するのは宅配業者側だよ?
契約者側が出来るのは会社を選ぶだけ。
自分達(営業)で自分達(配達員)の首を締めてるだけではないかなぁ。
送料設定するのは宅配業者側だよ?
契約者側が出来るのは会社を選ぶだけ。
自分達(営業)で自分達(配達員)の首を締めてるだけではないかなぁ。


まあよくよく考えたら高々1000円くらいで東京大阪間とかの長距離でも配送してくれるの安いよなぁ

諸悪の根源は再配達させる人では?

何処の世界に「荷物が無料で届く」思とるアホが居てんねんw 「労働者の生活」を護った上で荷主と運送業者と受け取り人に自由競争させたら、自然と適正な送料(市場価格)に落ち着くんじゃ アホみたいな記事書くな
「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる
「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる

とてもわかりにくくてダメだなと感じました

うるせぇ!送料無料って書かれていても注文できねぇし、仮に注文できたとしても無料じゃなくて普通に料金取られるんだよ!北海道はあんなにでっかいのに離島扱いなんだよ!!

苦しんでいるのはラストワンマイルじゃなくてインフラ部分だよ。外から見えないから叩かれようがないからね。
質が落ちていると言われているのもこの部分の皺寄せが原因だよ。しらんけど(棒読
質が落ちていると言われているのもこの部分の皺寄せが原因だよ。しらんけど(棒読

価値はあるよ。すごく。でも不変じゃないだけでしょ。 ||

宅配だけではなく安売りして仕事取ろうとすると自分の価値を自ら下げるようなもんなのでしじゃダメ〜と言いたい所だが現実的にそうしざるを得ない時代になってきたかも

配達前には電話して留守かどうか
確認するのは無理なのだろうか?
確認するのは無理なのだろうか?

日本人ってそんなに馬鹿なの?
送料無料は商品に送料が含まれるってことだよ。
まあ、日本人のことだから、競合を考えて、無理しちゃうけどね。
そんなんだから、自民に票入れちゃうのか?
送料無料は商品に送料が含まれるってことだよ。
まあ、日本人のことだから、競合を考えて、無理しちゃうけどね。
そんなんだから、自民に票入れちゃうのか?

配送センターに取りに行きますよ。

んん? 送料無料だからって本当に無料になると思ってるエンドユーザーなんていないと思うんだけど。運送会社と通販店サイドの問題のはずなのになんで購入する人のせいみたいに書かれてるの?

当店もコストを見直し少しでも削り、送料無料と謳っているけど、商品をお客様に届けてくれる運送屋さんに申し訳なかったかな…
何か他に良い表現があれば…
| 講談社
何か他に良い表現があれば…
| 講談社

自分が編集者の頃もヤマトと佐川が大口顧客向け営業かけてました。みずから送料値下げの見積り持って来て「ウチに変えろ」と攻める。貨物満載のトラックが運送会社の理想。
「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる、改めて問う「送料」の価値」週刊現代
「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる、改めて問う「送料」の価値」週刊現代

宅配業者で仕分けやってたことあってそのとき「そりゃこんなに大変なら送料高いわ…」と思った。でも地方在住だと地元で手に入る物も少ないし、送料高いのでやっぱり無料のとこから買ってしまう

読む価値のない、謎の文書だった

現代ビジネスの記事だから話半分に見ないといけないが、それでも
>大袈裟であるが、「送料無料」という言葉は「無賃乗車」とそうたいして変わらないのではないのか
さすがにこれはないだろう
>大袈裟であるが、「送料無料」という言葉は「無賃乗車」とそうたいして変わらないのではないのか
さすがにこれはないだろう

なんでも安いのが当たり前と言うのが日本人の物の価値観を下げてるってどっかで見たな。高いものを頑張って買うって意識がなくなってるって。
アメリカなんか日本のラーメン店倍の価格らしいな。
「」がドライバーも宅配便会社も苦しめる…改めて問う「送料」の価値
アメリカなんか日本のラーメン店倍の価格らしいな。
「」がドライバーも宅配便会社も苦しめる…改めて問う「送料」の価値

何も言えないけど、言いたい事もあるw

まさに僕がやってる仕事で「え!送料かかるの!?」ってよく言われます。勿論現場はそう言われるのに慣れてるんだけど、たまにお客さんからお手紙貰ったりすると皆に報告しちゃうくらい喜びます。たった一言、お礼言われるだけでいくらでも頑張れちゃうくらい嬉しいです😊

送料に価値とかねーわ。運送業に価値はあるけど、サービス商品に価値はねーよ。あるのは対価だよ
人に対価を払う、それだけ
再配達じゃなくて郵政の様に期限保管か宅配BOX備え付けろ
人に対価を払う、それだけ
再配達じゃなくて郵政の様に期限保管か宅配BOX備え付けろ

送料無料って、それはショップ側がたくさん買ったらこっちで送料持ちますよ!ってだけだよね。お店の駐車料金無料と同じで。
配送会社がタダ働きしてる訳じゃないと思うんだが…。
配送会社がタダ働きしてる訳じゃないと思うんだが…。

★ (マネー現代)
記事とはちょっと違いますが、Amazonさんの配達会社が変わってから、今までAmazonさんに対して持ってた良いイメージは、実はクロネコさんのイメージだったんだなと思いました。
記事とはちょっと違いますが、Amazonさんの配達会社が変わってから、今までAmazonさんに対して持ってた良いイメージは、実はクロネコさんのイメージだったんだなと思いました。

送料を羅狗夫尼損が負担すればOKではないかと。

あまぞんに対抗するためには無料にせざるを得ないと思う
この問題解決したいならまず転売屋やせどりとかを取り締まらなきゃ無理ですね
意味の無い配送が増えすぎた
この問題解決したいならまず転売屋やせどりとかを取り締まらなきゃ無理ですね
意味の無い配送が増えすぎた

サービスは無料じゃないって事をきちんと知るべき
現役運送屋だけど、弱腰じゃ顧客はつけあがるだけなので、きちんと数字で説明して差し上げるのが効率的
現役運送屋だけど、弱腰じゃ顧客はつけあがるだけなので、きちんと数字で説明して差し上げるのが効率的

利用者、量販店、通販業者等が意識変えない限り運送業界は崩壊する。

でもね、買う庶民も給料下げられ税金年金鰻登り(収入半分もってかれる)で高いの買えないのよ😭
庶民みんな、給料引き下げられて、誰かががめてるのよ😡
庶民みんな、給料引き下げられて、誰かががめてるのよ😡

だから平気で時間指定なのに留守やゴミのような目で見られたり、はよもってこい とか 引きこもりが平気で居留守とか使う世の中よ(経験者)

呼び方変えただけで負担などが減って嬉しいなら変えてあげましょうよ
で、次も自社の上司には文句言えないから消費者に文句言うの?
先ずは自社の仕事の取り方を改善させるべきだろ
で、次も自社の上司には文句言えないから消費者に文句言うの?
先ずは自社の仕事の取り方を改善させるべきだろ

ほんまにそう!でもろくでもない配達員がいるのも事実。

「送料無料」というワードが宅配ドライバーの心を傷つけると。「ナースコール呼び放題」が売りの施設を想像して比較すれば良いのかな。
「送料無料」はポエムだからもう使うの辞めて「送料込」とか現実的な表記を標準にすべきだろうなあ。
「送料無料」はポエムだからもう使うの辞めて「送料込」とか現実的な表記を標準にすべきだろうなあ。


送料無料もだけど再配がなぁ…11時台に14時以降で当日再配頼んで居ないとかマジないあり得ない。゚(゚´ω`゚)゚。

送料無料は店が送料分を負担って意味で、配送に価値がないとか思ったことないけど?
個人で送る時よりもクソ高い送料設定してる謎店もあるから送料設定を信用してない。
個人で送る時よりもクソ高い送料設定してる謎店もあるから送料設定を信用してない。

いまだに配送料かかる事な文句言う客いるもんなあ...

時間指定や再配達で受け取れなかった奴は追加料金倍増で良いと思う

風呂前に気になったので。
送料は無料になるわけがないという根本的な理屈がわかってる人なら理不尽もしないんだけどね。
送料は無料になるわけがないという根本的な理屈がわかってる人なら理不尽もしないんだけどね。



送料無料はECサイトでの競争、他社との差別化だと思う。同じ商品·同じ価格なら誰かでも送料無料の店舗から購入するだろうし。


以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
ただ単に運送会社が適正な料金を取らず、適切な人員配置や待遇などをしていないだけでしょう。
「送料無料」が「配達ドライバーは自分たちが蔑ろにされていると感じる」というのも不思議な話。