『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

リテラシーの低い人を差別しないほうが成功するというのは日頃から思うわね。
蘇我 愛理 💟 Soga Airi(@Airi_soga) - 2022/07

たしかに人気アメドラは倍速再生を字幕で見るとちょうどよいなと思ってた。でも日本の作品は倍速を字幕で追うのは難しくて、例えば新エヴァを倍速でみたらあらすじすら追えなかった記憶。

前編をツイートし損ねた(汗)。全然アニメ見なくなったのもあるが、やはりどうにも倍速視聴には違和感がある>

もっとのんびり生きようよ、と思ってしまうが。学習については無駄は省けたほうがいいが娯楽まで来ると少々理解し難い。

稲田豊史さんの倍速視聴の記事については毎回、興味深く読んでて、内容については文句とかは全く無い。
ただ、これも記事読む度、毎回書くけど、映画やドラマの倍速視聴してる人、その「倍速した時間」はまるごと無駄な時間になるので、コスパ(タイパ)滅茶苦茶、悪いよ。
ただ、これも記事読む度、毎回書くけど、映画やドラマの倍速視聴してる人、その「倍速した時間」はまるごと無駄な時間になるので、コスパ(タイパ)滅茶苦茶、悪いよ。

【前編】『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由(稲田豊史)|早送りする大学生たち
倍速/等速の使い分け
「10秒飛ばし」は倍速視聴以上に "習慣化"
切り抜き動画に慣れてれば等速のほうがむしろ特殊な行為かも
倍速/等速の使い分け
「10秒飛ばし」は倍速視聴以上に "習慣化"
切り抜き動画に慣れてれば等速のほうがむしろ特殊な行為かも

動画や映画倍速で見る感覚が理解できないが、これからはそういう価値観が普通になるのかなあ

私はもともと映像かったるい派だから倍速使いがち。でも映画とかの映像作品は等倍が多いかな…ストーリーだけ押さえておきたいレベルなら、ネットであらすじ探して読んじゃって、そもそも見ないしね

"某配信サービスは、自分がいつも観ているデバイスだと30秒スキップしかできず、使い勝手が悪かったので解約した」ある種のユーザーにとって、もはや倍速視聴や10秒飛ばしという機能は、「一時停止」や「音量の上げ下げ」と並ぶくらい、映像視聴に必要不可欠な基本機能なのだ"



tiktokとかで短時間で楽しいコンテンツがわんさか体験できるから、見る価値があるかどうか分からない作品に安易に2時間を捧げたくないってのもある

>人付き合いの関係上、最低限の流行はおさえておく必要があるので仕方がない
うわぁ辛い。興味の無いものを倍速で見るって、想像しただけで。そこまでして付き合う必要あるのか?
うわぁ辛い。興味の無いものを倍速で見るって、想像しただけで。そこまでして付き合う必要あるのか?

映画フリークにしばしば見られる字幕版と吹替版を両方観るとか、自分のようにコマ送りで鑑賞するといったものは、くだんの界隈には到底理解できない行為だろう。
フライドチキンを買って皮だけ喰うのと、骨までしゃぶるその違い。
フライドチキンを買って皮だけ喰うのと、骨までしゃぶるその違い。

シンプルに配信サイトに大量に作品があるから観たいものが多すぎて時間が足りないのよ。
TSUTAYAしかなかった時代は借りれる作品数自体少なかったし、早送りの必要性感じなかったけど…
TSUTAYAしかなかった時代は借りれる作品数自体少なかったし、早送りの必要性感じなかったけど…

「製作者が等速で観ろと視聴者に強要するのは、生産者が消費者のニーズに応えず、一方的に作りたい製品を生産している状態に等しい」
…もう何も言う事はない😩
…もう何も言う事はない😩

大学時代、講義が冗長すぎて「倍速再生できないかなー」と思ってたので、「効率化」を理由に挙げるのはよくわかる。
でも一方で、物語作品はしっかり味わいたい。いろいろな鑑賞スタンスがあってもいいと思う。
でも一方で、物語作品はしっかり味わいたい。いろいろな鑑賞スタンスがあってもいいと思う。

イカゲーム、1回目は1.5倍速で視聴して2回目はノーマルスピードで視聴しました 大学生の感覚😅

「さっさと進めたい」「つまらないところは飛ばしたい」というニーズ、動画よりも本の方がはるかにかなえやすい気がする。読書であれば「速読・流し読み」「拾い読み」として昔からあるものだし。
「『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由」
「『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由」

「なるべく感情を使いたくない」けど話題のドラマや映画は観ないでいられない、というのが病いなのだと思います。

>「ここまで習慣化されているのだから、制作側が『視聴者は倍速視聴や10秒飛ばしするものだ』と認識して作品を作るべき。もしくは等速で観ないと100%楽しめないような作品を作ればいい」
お、おう
お、おう

要約動画を観るよりはいいんちゃう?>作品単位で『好き・嫌い』がジャッジされていたところ、現在では作品内のシーン単位、感情単位で『好き・嫌い』が発生し、『嫌い』部分が飛ばされているだけ /

こうした行為の良し悪しはともかくとして倍速や10秒飛ばしがここまで普及するとテレビはますます厳しいかもしれませんね。

講義の動画は倍速視聴しない方がおかしい。僕もレッスン系は理解が可能な範囲で最速にしてる。逆に、速くできないという理由で視聴しないプラットフォームもある。意外と話者の声質が重要で、倍速で理解できる声質とできない声質がある。

>またYouTubeでは、公開されている人気動画のハイライトシーンを投稿者以外のユーザーが抜き出し・編集して投稿する「切り抜き動画」も人気なので、

「等速で観ないと100%楽しめないような作品を作ればいい」
「製作者が等速で観ろと視聴者に強要するのは、生産者が消費者のニーズに応えず、一方的に作りたい製品を生産している状態に等しい」
…資本主義と芸術はそもそも本質的に相性が悪いんだな。
今更ながら。
「製作者が等速で観ろと視聴者に強要するのは、生産者が消費者のニーズに応えず、一方的に作りたい製品を生産している状態に等しい」
…資本主義と芸術はそもそも本質的に相性が悪いんだな。
今更ながら。

教育用動画コンテンツは倍速とかにするのは当たり前やろと。大事なのは得られる知識であり、理解できる内容なら早回しで構わない。しかしエンタメ系動画も早送りにする世の中なのか。まだるっこしい作品もあるだろうけど、余り共感できない。

まあ今の作品キレ密度がないのに無駄に長いからいいんでは。
「「Netflixの社会派作品を好んで観るが、興味があるのは社会的なメッセージであって表現方法ではないので、会話シーンは飛ばす。表現を楽しみたいのは、スタジオジブリ作品やいわゆる“名作”と呼ばれている映画」」
「「Netflixの社会派作品を好んで観るが、興味があるのは社会的なメッセージであって表現方法ではないので、会話シーンは飛ばす。表現を楽しみたいのは、スタジオジブリ作品やいわゆる“名作”と呼ばれている映画」」

なるほどだから無感情で上辺だけの人間が増えるのね
周りに合わせるために見るものなんて1個も無いからまるで理解できない…
興味無いものには倍速でも時間使いたくないわー
周りに合わせるために見るものなんて1個も無いからまるで理解できない…
興味無いものには倍速でも時間使いたくないわー

倍速再生をデコードするドラッグがあれば全て解決するんだけどな。そうなると「さらに倍!」にする可能性もあるがw »

早送りで観る「イカゲーム」かあ。。。

必要な箇所だけ拾い読みする実用書の読み方と似てるな。記事読んだら、これは仕方ない気がしてきた。
音楽だって昔のLPじゃスキップも出来なかったが、今はアルバムの個別の曲単位で聴く時代だし。
音楽だって昔のLPじゃスキップも出来なかったが、今はアルバムの個別の曲単位で聴く時代だし。

映像の観方はどんどん変化してるけど、この変化は納得。観たい作品は何度も観るし、要点だけ知りたいときは雑誌のようにパラパラ観てる感覚。授業映像も倍速で理解できるのは進化ですね
『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由|
『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由|

「ネットで視聴する作品をほとんど等速で見たことがない」というある学生は、「同じ作品がNetflixとAmazonプライム・ビデオの両方で視聴できる場合、必ずNetflixのほうで観る」という。Netflixには倍速視聴機能があるが、Amazonプライム・ビデオにはないからだ。

倍速?
話がよく分かんないよ♪
理解に苦しみます。
感情は豊かな方が楽しい気がする。
うちの二男は、旅館の夕飯で貝が焼かれてて、かわいそうだと泣いていた。
相手の気持ちが、分かる大人になってほしい。
みんな、むしろみんな豊かすぎて辛いのか?
話がよく分かんないよ♪
理解に苦しみます。
感情は豊かな方が楽しい気がする。
うちの二男は、旅館の夕飯で貝が焼かれてて、かわいそうだと泣いていた。
相手の気持ちが、分かる大人になってほしい。
みんな、むしろみんな豊かすぎて辛いのか?

"Netflixの社会派作品を好んで観るが、興味があるのは社会的なメッセージであって表現方法ではないので、会話シーンは飛ばす。表現を楽しみたいのは、スタジオジブリ作品やいわゆる“名作”と呼ばれている映画"

いや大学生だけでなくおっさんだってスパマン前7作観るのに倍速視聴したいんすけど。

視聴方法を選択する自由ができたのは喜ばしいのだろうがなんだかなという気分。時間は有限で有限だからこそ時間の使い方を選ばなくてはいけないが触れられる情報媒体が増えたからこその消費方法か。>

動画のほうが視聴者に合わせるべきはモンスター消費者だわ
何様だよ
何様だよ

私なら面白くないと感じた作品はすぐ見るのやめるけど倍速でもとりあえず最後まで見るというのは興味深い。話題になってるからとりあえずストーリー把握したいだけならネタバレのあらすじ読むしな〜

えっ。20代に限らんのじゃないか?ウン十年前の20代ですがワシも倍速や10秒飛ばししますが。

「人付き合いの関係上、最低限の流行はおさえておく必要があるので仕方がない」現代人は大変そうだなぁ。(『鬼滅の刃』も『イカゲーム』も観てない人間の率直な感想)

ホントこれ。自分も話しててわざわざ相手に聞かないけどさ、自分から倍速で見ますってやつは内心小馬鹿にしてんな。なんか見た作品の数でしかマウント取れない薄っぺらい野郎だなとw 倍速だと役者の表情とか声の本当の魅力が伝わんないって。まあ見る人の自由だけどさ


「予想もしない展開」は“不快”。感情を揺さぶられたくない。なぜなら「疲れる」から。
「ちゃんと味わわない」ことで、感情の消費量を節約している
見ること自体が作業とかノルマの一種なんだろうな。
それを楽しめないなら「なら見なきゃいいじゃん」としか思えないorz
「ちゃんと味わわない」ことで、感情の消費量を節約している
見ること自体が作業とかノルマの一種なんだろうな。
それを楽しめないなら「なら見なきゃいいじゃん」としか思えないorz

「あなたが倍速視聴する動画のジャンルは何ですか?」という質問に対し、唯一「MV」と言う回答だけはゼロだったようだ(微笑)

なぜ、倍速視聴と10秒飛ばしを行うのか。

講義の動画とかなら分かるけど、映画とかアニメで倍速は考えられないな……

学生じゃなくても倍速でしか見ないけどな。CMを見る事はないし、先日録画されたM1もネタだけ見たら時間半分で済んだ。スキップ出来ないDVDのオープニングも改善して欲しいと思ってる。

コンテンツの内容にもよるのでは?一口に動画といっても「情報」を求めるのか、「作品性」を求めて見るのかで全く別物。柔軟でいいと思う。僕も大学の講義やニュースなどは3倍早送り再生しているし、その方が集中出来る。
若者はなぜ、倍速視聴と10秒飛ばしを行うのか。その理由を探るべく、筆者は2021年12月、青山学院大学に在籍する2年生から4年生を対象にアンケートを実施した。本記事ではその集計結果と彼らの視聴実態をリポートする。(稲田

最も早送りされてるのが「大学の講義動画」なら、倍速再生をしたことあるかを説明する変数は「リモート講義をうけたかどうか」「YouTuberの動画を見るか」(「YouTubeで」ではないので注意)であって、年齢は疑似相関では?>

「…好きな俳優が出演しているシーンだけを等速で観て…興味のない登場人物、喋るのが遅い登場人物のシーンは倍速にする…」名脇役俳優にはつらい時代やな

好きなアニメは倍速にしないけど、講義やYouTubeは標準で聞かない。講義はわからないところのみ標準で聞く。

“倍速視聴や10秒飛ばしは、映像作品を作者が用意したままの形ではなく、自分にとって快適な形にカスタマイズして観る行為” →


もはや「テレビ」が登場してない。テレビはほんと録画を倍速でみたい

20代の倍速視聴の経験者の大半が、大学の講義動画かYoutuberの動画なのに、タイトルがこれはダメでしょう。
しかも、50代女性がドラマを倍速視聴してみている層で多かったのに、何故大学生ばかり…⁈
しかも、50代女性がドラマを倍速視聴してみている層で多かったのに、何故大学生ばかり…⁈
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR