若い人には通じない…日本から「お燗」という文化が消えつつある「もったいなさ」(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)

お燗は文化!楽しむことで継承する。
>
>

酒呑みじゃないけど面白い。

この内容を掲載しようとするのが凄いレベル。文化の断絶ってこうやって作られるんだなー
/
/

例外はあれど燗の基本はまずい酒をどうやって旨く飲むかの工夫だからね(ひねた酒とか糠臭い酒を)
蔵元や流通の努力の結果、旨い酒が世にあふれたら飲み方も変わるでしょうよ
最近の焼き鳥屋はタレが基本の店が減ってるって嘆いてる人に近い話
蔵元や流通の努力の結果、旨い酒が世にあふれたら飲み方も変わるでしょうよ
最近の焼き鳥屋はタレが基本の店が減ってるって嘆いてる人に近い話

ほーん、俺はお燗しまくってますぜ。
やっぱ、お燗にすると良い酒はたくさんあるし、お燗に合う食べ物もあるし。温度かえて味変できる日本酒は楽しみ方の次元が1個多いからオモロイ。そういう結論。
やっぱ、お燗にすると良い酒はたくさんあるし、お燗に合う食べ物もあるし。温度かえて味変できる日本酒は楽しみ方の次元が1個多いからオモロイ。そういう結論。

酒に燗をつけて飲む事は暖まるし、早く酔えて、本当は良いんだけどな。

夢の酒の話が出てきたなぁ。私はお酒など呑まないけれど、言わんとすることは何となく。サザエさんでもよく見たな(笑)。

熱燗はなんの日本酒でも味ぜんぶおんなじな甘々になるんよ。淡麗辛口が好きなのであんまりやらないなぁ

おでんの屋台とかでつけてもらうと美味い

最近きちんと覚えたが、良い文化である。


中国の食べ放題日本料理屋で出てくる飲み放題の熱燗は、絶対に吐く。 / 若い人には通じない日本から「お燗」という文化が消えつつある「もったいなさ」 (現代ビジネス[講談社] | 最新記事)

寒い外から帰って熱燗は良いですね〜と思いながら読んでたら全然レベルの違う話だった。燗や冷やに熱さ冷たさのレベル・定義なんて全く知らなかった。

私は家では飲酒をほぼしないので電子レンジで温めることをしたこともないです。
でも熱燗、燗、ぬる燗くらいは知ってますけどね。知った上で、頼むなら熱燗です。
でも熱燗、燗、ぬる燗くらいは知ってますけどね。知った上で、頼むなら熱燗です。

レンチンよりも湯煎がいい😋❤

電子レンジで、お燗できるの知らんのか……?

…基本的に現代ビジネスの記事はキライだが、たまにこういうのが来るから笑えるし感心する。基本的に日本酒は飲らないが、たまには良いかな🤔

電子レンジでももちろんいいんですが、沸かしたケトルの蓋を開けてちろりをぶちこむスタイルがオススメです。うちはティファールのケトルを使ってます

もったいなさすぎる... →
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
しかし電子レンジは知らなかった