「悪魔のサメ」をしのぐ覇者!「新種」の巨大深海魚が見つかった!(山本 智之) | ブルーバックス | 講談社(1/2)
静岡県沖の駿河湾で、全長が1mを超す新種の深海魚が見つかった。海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究チームが、今年1月に論文を発表した。新種の魚は、その巨体から「ヨコヅナイワシ」と名付けられた。...
悪魔のサメ…デビシャ…うっ頭が
武州の念者/おおはがち(@t55hagachi) - 02/26
駿河湾はほんと深海魚とかよくいるイメージ
これね、理解好きな学習者さんにおすすめトピックです。
ヨコヅナイワシとセキトリイワシで魚からお相撲の話にも行けるし、
日経トレンディの流行番付とか、海の話にも広げれるし、深海探査から火星探査にも広がるし、魚料理の話も展開できる。
🐟
ヨコヅナイワシとセキトリイワシで魚からお相撲の話にも行けるし、
日経トレンディの流行番付とか、海の話にも広げれるし、深海探査から火星探査にも広がるし、魚料理の話も展開できる。
🐟
ヨコヅナイワシの調査・解析結果。
とても興味深く拝見しました♪
とても興味深く拝見しました♪
「悪魔のサメ」をしのぐ覇者!「新種」の巨大深海魚が見つかった(๑╹ω╹๑ )わぁ✨
イワシ…?(꒪ω꒪υ)
改めてなかなか面白い記事が。こんな近海に未知の領域があるというのはやはり驚きだ。どんどん調べるべきなのか、それともそっとしておくべきなのか、ちょっと考えさせられてしまうな
怖ッ、顔怖ッ。
新種の魚は、その巨体から「ヨコヅナイワシ」と名付けられた。小型の魚ならともかく、1m以上の「巨大魚」の存在が今までまったく知られていなかったことに、研究者たちは驚きを隠さない。
1mを超える魚が新種として見つかるの、ちょっとワクワクする。ヨコヅナイワシ。
生きているうちに、生きた深海魚の展示できる水族館か、潜水艦での深海ツアーの実現を。
大きな深海魚。深海というのは結構餌が豊富なのかも知れない。と思う。
深海って未知が多くて素敵ですよね。将来リュウグウノツカイを飼うことが幼少期からの夢です。
学名は「Narcetes shonanmaruae」。種小名は調査で活躍した「湘南丸」にちなんでつけられた。新種報告の論文は、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」
(;゜0゜)‼︎‼︎
「オヤカタイワシ」がおるかもヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
「オヤカタイワシ」がおるかもヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
「悪魔のサメ」をしのぐ覇者「新種」の巨大深海魚が見つかった。
1m超の巨体が未発見だったのはなぜ?
1m超の巨体が未発見だったのはなぜ?
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR