トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
巨大IT企業が続々とEV(電気自動車)製造に参入している。自動車が内燃機関からEVにシフトすれば産業構造が激変し、簡単に新規参入が果たせるようになることは周知の事実だったが、とうとう、この動きが現実的...
日本の自動車メーカーは自動車をやりたいんじゃなくてエンジンをやりたいんでしょうから自動車からは撤退してエンジンじゃなきゃできない発電機とか何とか別の業界に逃げれば?
〉「蒸気船など話にならない」とハナで笑われたが、内航船で技術を蓄積した蒸気船は、あっという前に帆船を駆逐してしまった。
"究極的に分かりやすく言えば、アップルが市場に投入するであろうアップルカーは、iPhoneと連動するクルマではなく、iPhoneにクルマという機能を加えた製品である。"
乗ってみたいかも。
悲しいかな事実なんだろうな
?(‥ )フーン
アップルがEV車市場に参入ねぇ❔
トヨタ,日産が青ざめるんだって❔
て事は国内大企業株を売って💵
アップル株を買った方がお得だよね(笑)
日本企業ETFを爆買いしている日銀とGPIFが💣
一番に青ざめんじゃねぇ❔
国費や年金で株を買うような馬鹿な国は日本位😑
アップルがEV車市場に参入ねぇ❔
トヨタ,日産が青ざめるんだって❔
て事は国内大企業株を売って💵
アップル株を買った方がお得だよね(笑)
日本企業ETFを爆買いしている日銀とGPIFが💣
一番に青ざめんじゃねぇ❔
国費や年金で株を買うような馬鹿な国は日本位😑
超絶アップル嫌い歴25年なので絶対に乗りたくない。
アップル自動車‥AIの進化が加速しそうね。話しかけたら空飛んで目的地まで運んでくれる時代がそこまで来てる予感
なるほどなぁ。これが本当にやってきたら日本の基幹産業としての車がいよいよ危ない
テスラなんかすでにIT屋がモビリティをやっている感覚だし、巨大IT群が本格参入したら、車なんてIoT機器の一部になり、メーカが下請けの位置になってしまう未来が十分考えられる
テスラなんかすでにIT屋がモビリティをやっている感覚だし、巨大IT群が本格参入したら、車なんてIoT機器の一部になり、メーカが下請けの位置になってしまう未来が十分考えられる
最近の電力事情を見ると、日本は他国より電気自動車の導入は遅れるかな?
:
:
提携先がヒュンダイじゃなければ欲しかった…
トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
もう
内燃機関は将来いらなくなるのか😩寂しいね🥵😭昔車のレースはエンジンは自動車会社しかつくれなかったが
内燃機関は将来いらなくなるのか😩寂しいね🥵😭昔車のレースはエンジンは自動車会社しかつくれなかったが
トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト(加谷 珪一)
:正式にまだ何を作るとも発表されていないのでインパクトも何もないと思ってる。騒ぐのは公式に何を作るのか発表されてからでいいかなと。
:正式にまだ何を作るとも発表されていないのでインパクトも何もないと思ってる。騒ぐのは公式に何を作るのか発表されてからでいいかなと。
水平分業でいいのにあれこれ手を突っ込みすぎみたいなのは、そんな感じがしますね
>
>
経済面から見るとAppleのEVによる自動車業界への参入は「デザイン屋」としては「アリ」だと思う。
ただ、アップデート失敗による、不動化。
制御系ソフトウェアのバグによる不具合は人命に関わるからなぁ・・・
あと外部からのハッキング。
この辺が怖い。
ただ、アップデート失敗による、不動化。
制御系ソフトウェアのバグによる不具合は人命に関わるからなぁ・・・
あと外部からのハッキング。
この辺が怖い。
カメラがデジタルになった時、ソニーや松下などの電機メーカーが参戦し、競争が激化した。それでもキャノンやニコンは生き残った。トヨタや日産がこの先生きのこるには
最近噂されてるApple Car。
単純にAppleが車を発売するなんてことは絶対になくて、何かしらのパラダイムシフトが起こる。
それはスマホ業界、時計業界に与えた気付かないけどなくてはならなかったものの創造になるはず。
単純にAppleが車を発売するなんてことは絶対になくて、何かしらのパラダイムシフトが起こる。
それはスマホ業界、時計業界に与えた気付かないけどなくてはならなかったものの創造になるはず。
EV業界もいよいよ盛り上がってきますね。
液晶テレビの仕事してる時、ほんとあっという間だったからな。凄い勢いで値崩れしていって、歩留まりと運転率上げるのに必死だったあの頃を思いだす。
トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」
トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」
日本の自動車産業の終わりの始まりか。
生き残るれるのはサービスを基軸にしたビジネス、薄利多売ビジネス、当分残るハイブリッドなどに特化したニッチビジネス
車のスマホ化は近い
車のスマホ化は近い
300万以上する道具の継続的な整備保守体制って、単純なものづくりとは違うと思うんですがね。
先ず自動運転が普及してからという前提と、バッテリーはエンジンよりコストが安いというミスリード、更には賄うべき電力供給の課題等々、この御高説が早く実現すればいいですね。
やっぱりなあ。
日本はいつになったら開国するのだろう
車好きとしてはCASEという流れはなかなか複雑な気持ちなんだが、、、
時代の流れは変えられないし便利なんだろう。
日本の産業がますます衰退する事を意味しているしアメリカと中国がますます世界の覇権を争う流れが確定的だな。
最近のこの手の記事では一番わかりやすい。
時代の流れは変えられないし便利なんだろう。
日本の産業がますます衰退する事を意味しているしアメリカと中国がますます世界の覇権を争う流れが確定的だな。
最近のこの手の記事では一番わかりやすい。
いずれは携帯電話と同じ様な道をたどるだろう。かつてドコモは最先端の携帯電話だったけど、
そうは言っても、人を乗せる以上、車にとって安全性がもっとも重要なことは変わらない。テスラ同様、安全性が懸念。
例えば両者のいずれかがNTTやソフトバンクと手を組むくらいのことがなければ太刀打ちできないのかもしれないですね。。
自動車市場の価値が、根本的に変わる(現代ビジネス)
自動車市場の価値が、根本的に変わる(現代ビジネス)
AppleはITを主軸に工業製品として高い完成度の車を提供するだろうが、乗り味や運動性能などは老舗の既存企業を脅かすことにはならないだろう。テスラとポルシェが作ったEVカーを見れば一目瞭然だ。ただ逆に言えばポルシェ程の「味」を提供していない企業は存続が難しいかも?
「iPhoneにクルマという機能を加えた製品である」
なるほどコペルニクス🤔🤔
なるほどコペルニクス🤔🤔
・・・アップルが市場に投入するであろうアップルカーは、iPhoneと連動するクルマではなく、iPhoneにクルマという機能を加えた製品である。批判を承知で言うが、アップルにとってクルマというのは、イヤホンや外部スピーカーなどと同様、単なるスマホの周辺機器でしかない。
日本の自動車メーカー、頑張れ。
トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト(現代ビジネス)
車がパソコン化したら、しょっちゅうフリーズしたりするって事…?
信用ならなくない?
スマホやパソコンってさ、重くなったりフリーズしたりするよね…
車でそんな現象は勘弁…
車がパソコン化したら、しょっちゅうフリーズしたりするって事…?
信用ならなくない?
スマホやパソコンってさ、重くなったりフリーズしたりするよね…
車でそんな現象は勘弁…
日本ではいまだに自動車産業のパラダイムシフトについて誤解している人が多いのだが、IT企業が製造するEVは、自動車にITの機能を加えた製品ではない。最初にITのサービスがあり、自動車はその付随物でしかないという現実に気付く必要がある。
そりゃ大変だなあ…
そりゃ大変だなあ…
記者さん、大丈夫ですよ。
関係者は全員気付いてますから🤣🤣
ITを搭載したEVを作るのは簡単だよ。
ただ日本は豪雪地帯が多数ありますからね〜
それをEVは解決出来ますかって話。
立ち往生した時にEVは大丈夫ですか?
東京だけを見てる記事だね🤣🤣
関係者は全員気付いてますから🤣🤣
ITを搭載したEVを作るのは簡単だよ。
ただ日本は豪雪地帯が多数ありますからね〜
それをEVは解決出来ますかって話。
立ち往生した時にEVは大丈夫ですか?
東京だけを見てる記事だね🤣🤣
テスラの参入しかり、日本の車業界やばいな😥
うーむ…
自動車メーカーがIT企業の下請けになる、、大手はそれを拒むでしょうね、そうなると請け負う会社が台頭し、既存メーカーは衰退する。本当電動化はすべてPCやスマホと同じになるね。>
本体は通信キャリアみたいに、サービと通信、IT、知財等でプラットフォームビジネスやった方が良い気がする。研究部門は残して、設計と製造を請け負う製造会社を分社化。トヨタは多分そう言う感じかな。日産も系列切ったので上手くやれば軽くできる気が。
最近各所で伝えてきた車がモジュール化する話。あれほどあった携帯作ってる日本メーカーが今はほぼ無いのはなぜか?という視点に立つ必要があると思う。
この記事は震えた
新規参入組はアフターサービスはどうするんだろう?リコールがあればディーラーで対応してもらうけど、そういう体制の構築は結構ハードルが高いように思う。
ジェットエンジンがBig3に牛耳られている要因の一つは世界中にアフターマーケット体制を構築することの難しさにある
ジェットエンジンがBig3に牛耳られている要因の一つは世界中にアフターマーケット体制を構築することの難しさにある
ほぼ同意。スマホ作る感覚でEVは作らないといけないの。日本が一番苦手な分野。
筆者が非常に気にしているのは、自動車業界や世論の一部に、当時とまったく同じ反応が見られることである。従来のビジネスモデルに大きな変化が迫っているのは事実...
筆者が非常に気にしているのは、自動車業界や世論の一部に、当時とまったく同じ反応が見られることである。従来のビジネスモデルに大きな変化が迫っているのは事実...
30年後は乗用車が全部EVって可能性は否定できないと思います。
自動車は、移動手段ではなく、乗る楽しさを売る時代になりつつある。顧客のニーズが、さらに多様化すればアップルやGoogleの優位性はより高くなる。
車は最高のモバイルと友人が言ってたが、まさかこういう形で実現するとは思わなかった
自動車メーカーがtear1になる時代。>
コロナでわかったけど、時代の変化についていけない日本は衰退するな。。。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
🗞