社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ(鈴木 卓実) | マネー現代 | 講談社(1/4)
放送開始から今年で40周年を迎えた「機動戦士ガンダム」。そんな中、去る10月9日、バンダイナムコホールディングス(以下、バンダイナムコ)が創通の完全子会社化を目的として株式の公開買付けを実施すると報じられた。遅すぎたとも言える創通の完全子会社化だが、背景には様々な事情が絡み合っているようだ。...

こっちもどうなんやろねぇ
𝕊𝕚𝕘𝕞𝕒𝕟𝕪𝕒𝕟 😺(@k1hash) - 10/22

今期ガンダムの売り上げは減少予測らしく、記事ではガンダムの主軸を日本から海外、中国に移すことも示唆してる。
日本産ガンダム、いよいよ消えていくのかなあ。
日本産ガンダム、いよいよ消えていくのかなあ。

社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ。てか、とっくの昔に、グループ会社化してると思ってた。ガンダムファンなら、この名前はね。

流れ的には納得。ただいわゆる本家ガンダムの道筋を富野監督の次に誰に任せられるのかな?NTも映像的には素晴らかったが内容はというと疑問が残る。もちろんメカデザインは重要だけどガンダムは女性キャラの捉え方と政治的な視点が重要に思える。

「ガンダム関連のイベントが多いにも関わらず、バンダイナムコは2020年3月期決算予測で、ガンダム関連の売上高(グループ全体)が前年よりも減少すると見ている点も気がかりだ。おそらくは危機意識があり」

社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ(現代ビジネス)
(・∀・)一企業に完全に取り込まれたしまったガンダムにはもう魅力も興味もない。
過去のノスタルジーの中にしか我輩のガンダムは存在しない。
(・∀・)一企業に完全に取り込まれたしまったガンダムにはもう魅力も興味もない。
過去のノスタルジーの中にしか我輩のガンダムは存在しない。


なるほど。

バンダイ創通買収したんや

これもそうだよな
なんて知らなかったし
なんで制作したものに自社で版権ないの❓
もしくは提供してる 側に権利がなかったのか
逆に って単純なオモチャ会社で許可をもらって造ってただけなのかな❓逆転❓
が創通を買収したワケ
なんて知らなかったし
なんで制作したものに自社で版権ないの❓
もしくは提供してる 側に権利がなかったのか
逆に って単純なオモチャ会社で許可をもらって造ってただけなのかな❓逆転❓
が創通を買収したワケ


でもセンチネルアニメ化は難しいんだろうな

"「機動戦士 」シリーズのIP価値を最大化するための司令塔としてCGO(チーフガンダムオフィサー)という役職を置くほど"

キャラクター商品としてじゃ無くて物語としてのガンダムを大事にしてください。

人気が出そうにないガンプラを通常商品として取り扱いをして、これは!と衝動的に手が出そうになるガンプラをプレバン扱いにするのは止めて欲しいかな

何が驚きって創通本体に35人しか社員がいないこと!


社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ(現代ビジネス)
ガンプラのハードルが高すぎるし値段も高い。あれじゃ、先細りは否めない
ガンプラのハードルが高すぎるし値段も高い。あれじゃ、先細りは否めない

社員数わずか35名の会社に付いた買収額は“350億円”。ガンダムビジネスはそれほどまでに巨大な可能性を秘めているのか…?
【社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ】
【社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ】

ガンダムをどれから見ればいいのか論争は永遠に終わらない。ドラグナーとレイズナーとダ・ガーンを見れば良いと思います。社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ(鈴木 卓実) | マネー現代 | 講談社(1/4)

中国産ガンダムねーー。
既にゲーム展開しているから、ないこともない。
既にゲーム展開しているから、ないこともない。


<中国版ガンダム?w。
以上