
なにもわかっていないのですがかなりありがたいので本当にありがとう
土器(@nohuman_butpot) - 01/22

systemctlが使えないとめどいので有効にする
また最初に戻るが、mongodが動かない場合多分chownで直る
sudo chown -R mongodb:mongodb /var/lib/mongodb/*
…別に古くていいならUbuntu 20.04入れた方が早かったな…と思いました。
また最初に戻るが、mongodが動かない場合多分chownで直る
sudo chown -R mongodb:mongodb /var/lib/mongodb/*
…別に古くていいならUbuntu 20.04入れた方が早かったな…と思いました。

なんかやりたかった機能が簡単に設定できたらしい

早く一般ユーザーにも開放してほしいなぁ

窓の杜: -
使えるようになるのか
使えるようになるのか


WindowsによるLinuxのいいとこ取りが進むなぁ。

WSL2のsystemdは何に使うのかな。サービスの自動起動化したいと思ったこと無いけど、なにか役立つ使い方があるのかな?
use caseを知りたい。パクりたい。
use caseを知りたい。パクりたい。

おぉっ!systemd対応来るのかぁいいね

ヨカッタネー

ほほう、サーバプロセスが簡単に使えるな。XAMPPやIISが不要にならんか?>

LinuC Pickup
WSLが「systemd」に対応したそうです。まずはテスター向けに提供されて、問題なければ一般向けにも提供されるようです。
WSLが「systemd」に対応したそうです。まずはテスター向けに提供されて、問題なければ一般向けにも提供されるようです。

完全な仮想化とは違うからちゃんと対応しないと動かなかったってことかな

おお…なんやかんや不便だったので、まあしゃーないな

オールドタイプゆえ
init環境だとsystemdコマンド忘れがちになる
init環境だとsystemdコマンド忘れがちになる

神対応きた

最初は genie などを使った無理やりな対応だったのが、だんだんと公式での対応が進んできて、ついにここまできたかという感じ。
いやー、使い始めると、 VM より圧倒的に手軽でなかなか手放せないよね、 WSL。
いやー、使い始めると、 VM より圧倒的に手軽でなかなか手放せないよね、 WSL。

どんどん「ふつうのLinux」になっていく方向かしら。:

ほえー

来ましたね

ようやく、、、

控えめに言って凄くいい

やっと!wsl2のusbが不便問題は治ったの?まだなの?

これは!!今まで諦めていた事、アレもコレも出来るようになるじゃないか!!

ついに来たのか。

アーキテクチャ変更を伴うものだったけど乗り越えてついに対応したらしい

うれしい

使いやすくなりそう

ネットでは歓喜の声が多数だね。個人的にはWindowsマシンにそこまでやらせたい人が多いのかとびっくり。Linux別途借りたほうが良くないか・・・???

やったぜ

memo. `まずは Insider Program」のテスターに解放`, `当面の間「systemd」サポートは初期状態で無効となっている。利用の際は「/etc/wsl.conf」に以下の設定を加えてオプトインする必要がある`
[「Windows Subsystem for Linux」が「systemd」に対応へ - 窓の杜]( )
[「Windows Subsystem for Linux」が「systemd」に対応へ - 窓の杜]( )

systemd動くのか。すご

WSL が systemd に対応したと!(まだ insider でオプトインする必要がある。)

これはまた使いやすくなる

大好きなsystemd
俺の場合これがないとサーバー自動再起動サービスが使えない
ただ鯖動かしてる環境ubuntuだから関係ないんですけどねこれ
俺の場合これがないとサーバー自動再起動サービスが使えない
ただ鯖動かしてる環境ubuntuだから関係ないんですけどねこれ

なんかいつもテストで使おうとしていまいち期待どおりに動かないWSL環境はそもそもsystemd使えなかったのか…

おぉ!

おお、そんなに待望してたわけでもないけど使えるもの増えそう

地味にでけ~

Linux使えは?
激アツ

すごいわ。
↓
↓

お。これは嬉しい。

あら、嬉しいじゃないの

どうなっちゃうの

Docker使えるじゃん!
うれしい!
うれしい!

おおお、WSLでsystemd使えるようになるのか!! これは助かる。 一般におりてくるのが楽しみ

おー最初から、何故変えたしって内容だったけど

マジか!
daemonの起動でひと手間加えないといけなかったから、環境構築が楽になりそう
daemonの起動でひと手間加えないといけなかったから、環境構築が楽になりそう

今ubuntu22.04でやってるやり方を一般化する形かな?まあなんにしろWin11以降じゃないとできないなこれ


もうそろそろwindowsでも行けそうな気がしてきた

やっときたか:

サービス普通に入れやすくなってガチ使いしやすくなるか。

WSL2でMySQLサーバー立てやすくなりそうだ

WSL2でsystemd使えるようになったんだ

WSL1なのか2なのか、と思ったらWSL2の話みたいだな

WSL がちゃんと systemd に対応しちゃうの?いよいよ物理 Linux 作業マシンが要らなくなってきちゃうな

キター

これもう対応してると思ってたけどWSLネイティブになったってことか? > Linux」が「systemd」に対応へ/「systemd」に依存するLinuxアプリケーショ…

みてる :

おおおおお

たすかる| -

まるでLinuxじゃん(Linuxだけと)

まじか!

これでsnapも使えるようになり、snap install julia行けるようになるかな

これ、結構なビッグニュースじゃない?
(※)ただ、私はVirtualBox派なのでHyper-V系の技術あんまり使いたくないんだけど・・・
(※)ただ、私はVirtualBox派なのでHyper-V系の技術あんまり使いたくないんだけど・・・

うえあマジか

genieで困ってはいなかったけど、公式で入ってくれるのはとても嬉しい

ここまできたか。
WSLにsystemdくるんだ。やったー

ふむふむ/

記事を執筆しました:
以上
関連するニュース
PR
PR