大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた : 映画ニュース - 映画.com

95コメント 2023-02-01 07:02|映画.com

「Doyouknow“Naatu”?」この英語を、あなたならどのように訳すだろうか?日本をふくむ世界中で驚異的なヒットを...

ツイッターのコメント(95)

ハァ~また見に行きたくなった🥳😌🎥
元記事こちら
翻訳の仕事への魂を感じる
おもしろすぎた。「ナートゥをご存じか」は映画史上まれに見る名訳。
映画未履修ですが、TLでよくみかける内に興味を持ちましたwそして字幕…翻訳を担当されている方が、あの顔面UPだけで一話がほぼ終わる(何)インドドラマ「ポロス」の翻訳もされていたんですよね、更に興味が湧いてきましたw
字幕翻訳者さんと監修者さんのインタビュー
どう考えてもナートゥを「ご存じか」にしたの天才翻訳すぎると思って調べたら翻訳者とテルグ語監修者のインタビューあった!うれしい。山田先生「もとのセリフや歌詞が非常に文学的」
藤井さん「字幕は文学の領域」
意外と頭を捻った産物ではなかったけど、傑作って制約から生まれるんだなぁって再確認した
良い着眼点すぎる
やっぱりみんなご存知になりたいよな この訳を劇場で見た時シビれたものな
面白い記事だった😊字幕は文学の領域。ほんま、そうね。
ですから、しゃべり言葉もとてもしっかりしていたんでしょう。「ご存じか?」の場面は、あくまでも“相手と同じレベルの言葉でやり合える”ほどの素養があると考えて、慇懃無礼な翻訳にしました。」

あとあのシーンの字幕文字制限が9文字が限界だったからすんなり決まったと。
翻訳のお仕事、すごいなぁ……となった
面白いインタビュー記事
「ご存じか」って翻訳が最高!
めーーーーっちゃ興味深い記事でした
翻訳が美しいらしいと聞いたけど素晴らしかった なんの違和感も感じない翻訳ってそれだけで素晴らしいよね バーフバリもされていた方だと なるほど
この記事読んで「スワタントラム」という言葉を知ってからR見たら、ヴェンカタパッパも兄貴も言ってたもんね😅
本当にいい記事…
RRR観た人だけキャッキャできる記事

映画好きとしてはこうやって字幕制作者に制作意図を訊く記事は大好物
みんなもRRR見よう
「ナートゥをご存知か?」の成り立ち以外にも、翻訳の体制なんかの話が興味深くておもしろかった!!いいインタビューだ!!/
RRRの翻訳と監修の方のお話!
なんで「ご存知か?」だったのか。私も外国語学部だったのでこういう言い回し方ってすっごく興味があって、お二人のお話が聞けて本当に嬉しかったです!
映画を観た方は是非読んでほしい!
こういう裏話たくさん聞きたい
字幕の言葉選びにとても敬意を払ってくださってるおかげで、この世界観に没頭できます。
いいですね、見に行きたいですね😋
興味深い記事だった…
インド映画の翻訳のお話。
元作品、作品内のキャラクターを真摯に尊重する翻訳家さんがどんなにありがたいか!(感謝)!! って話でもあるー
"英語って横幅取りますよね、そうなると字幕に入る言葉が少なくなります"
"原語ではたくさんしゃべっているんだけど、2行くらいの英語におさめるために、英語字幕はものすごく言葉を省略する"
本題の「ご存知か」の経緯も面白いが、他言語からの英語字幕が抱える弱みも面白い
これはとても興味深い記事。このシーンはイヤミなジェイクのステージに降り立って挑発するラーマのキャラが立つセリフに感じられてゾクゾクした。/
すごく良い記事∩^ω^∩
字幕は読み物❗️
これ素晴らしいインタビューだな。
思いがけずオススメ欄で面白い記事を見つけた!!
「ナートゥをご存知か?」名翻訳ですよね……👏👏👏
NATOナナトウ。話し聴き取りcode777,名前問う。
ナートゥすき😌
勉強なる記事!
良記事。ちゃんとテルグ語の監修がついているのと英語のセリフは重訳の結果でなく最初から英語で喋っていることが分かり安心。「ご存じか」いい訳だね。
なるほど…字幕作んのも色々大変なんだな… それにしても天才すぎる字幕だったな………🤦もっかい見に行きてえ……🤦
ナートゥをご存じか?って翻訳が話題になってるのね(´・∀・`)
生命力が歓喜で踊り出す
土煙が舞うまで跳ねろ
面白い記事出てた
字幕
他の翻訳者さんの裏話聞けるなんて貴重だな~ありがたい🥸
テルグ語はめちゃくちゃ早口で、その国用ということがわかった。ターゲットを国内に絞るのは日本と同じだけど、人口の多さと迫力が違ってくるから、他国にも影響力を及ぼしている....と思う
「RRR」の字幕秘話‼️字幕の藤井美佳さんと監修の山田佳子さんのインタビュー🤩山田さんの自己満足な調べ物がわかりすぎる❣️個人的には聞き手のザックリした感想がツボ。ナートゥ!
→Yahoo!でも配信してる元記事 あとで読む!
これはいい記事
藤井さんと山田先生のドスティ…😭😭
これはご存知なかった。奥深いねぇ。
ごぞんじか♡
「RRR」翻訳の話。
読み応えある面白い記事でした。
「父からの呪いのような言葉に突き動かされて...」か🤕やはりそういった解釈が妥当.
外国語大学卒、4ヶ国語話者である言語萌えな私にはたまらないテーマの素晴らしいインタビュー記事!大
ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきたって、企画した人優秀すぎる!是非読んでほしいー!
「ナートゥをご存じか?」
字幕は文学とはまさにその通りだ
「字幕の文字数制限」「制作期間の短さ」、そして「ラーマの人物像」
読み応えあるなあ〜〜〜また劇場行きたくなっちゃう
興味深いインタビュー。
字幕についてのインタビューが興味深い。
私も歴史の面とエンタメとしての面から観てて、どちらもおもしろかった。
DVDとサントラ出てくれ〜
“理由はいくつかあって。まずひとつは、字幕のルール=観客が読みやすいための字数制限に従った結果です。このシーンの長さは“2秒と10フレーム”なんですね。となると、字幕はだいたい9文字(“”などの記号を含めずカウント)しか入れられないんです”
RRRの字幕制作された方にインタビュー とても面白かった!英語以外のマイナー言語の字幕制作って大変なんだな
RRRめちゃ面白かったから是非見てほしい
めっちゃおもしろ記事!
ちょうど先週2回目を見たのでこのシーンはよく覚えている。こういう話は面白い。
面白い
外国の書籍が日本でベストセラーになるのは翻訳家のセンス次第と聞いた。兄貴!
ポエティック表現過多なラージャマウリ作品と、字数制限と直感で理解できる文学表現に成らざるをえない日本語字幕が親和性がいいのかもしれない。
色々知らないことが多くて面白かった。
確かに「ご存知か」って訳、とても良かった!字幕って大変だと思う。
興味深かった
字幕は文学の領域😭🙏🔥🤝🌊
字幕は文学…🙏✨
「もとのセリフや歌詞が非常に文学的」
「1920年代なので、スワントラムを「独立」ではなく「解放」という語にする」
「テルグ語映画の場合は、テルグの人しか観ない前提なので、ほかの地方に気を使わずむちゃくちゃな量をしゃべります(笑)」😂
言われてみれば…名翻訳!
> 山田さん:実際にこの映画をテルグ語監修として観たときに、日本でヒットするかは正直、懐疑的でした。私はインド研究者でもあるので、常に「今のインドの政治社会状況でこの映画がつくられる意味とは?」などの考えがつきまとって離れない。

やっぱそういう認識になるのか
わーめちゃくちゃ面白いインタビューだった…!!!字幕の文字図制限とか知らなかったよ。確かに長いと見づらいもんなあ…。
翻訳も大変そうだ |
この記事を読みたいフォロワーさん達、結構いるはず…🤔
オッ・・・オ〜〜〜!!!
「「ご存じか?」の背景には、「字幕の文字数制限」「制作期間の短さ」、そして「ラーマの人物像」という3つの理由があったんですね」👈🤩
もう一回見に行きたくなるな〜
めっちゃめちゃ良い記事!!感動しちゃった。
テルグ語やっぱり早口なんだ…とても興味深いー
おもろい。
インド映画翻訳っていろいろ大変、な話
文字数の縛りの中で「ご存じか」が、スルリと出る時点で勝てない…
大ヒット中の「RRR」の字幕秘話楽しい😊
なぜ「ナートゥをご存じか?」と訳したのか?と言う疑問がきっかけで行われたインタビュー記事。
今1番知りたかったことが知れた
いろんな人が携わっての
あの面白さが日本で見られてるんだ🤗
字幕翻訳の裏側トーク楽しい♪
◆ラーマは「私」、ビームは「俺」
◆“相手と同じレベルの言葉でやり合える”程素養があると考え、慇懃無礼な翻訳に
字幕のセンスで映画の印象すごい変わるよね。面白い記事。-
"英語セリフの直訳「知っているか」でもなく、挑発の意味が強い「知らんだろう」でもなく、知性がこもった慇懃無礼な「ご存じか」。キャラクターの性格を完ぺきに表現している名訳だとして、観客から多くの称賛が寄せられています。"
核心ではないネタバレ含む、読み応えあるいい記事だった。字幕は本当にありがたい。
このお二人も神…‼︎
以上
 
PR
PR