なぜ D2C スタートアップは、ツイ廃のようになるのか?:「専門家として知識を共有しないことは怠慢だ」 | DIGIDAY[日本版]
D2Cスタートアップの創業者たちは、Twitterのスレッドに夢中だ。マーケティングノウハウからデザイン、企業家がすべきこと・学ぶべきことなどその内容は多様だが、いわゆる「教訓」的ツイートに満ちている...
有料だから中身読んでないけど、タイトルに吹いた
梅木雄平@ハイテク株🥺投資家(@umekida) - 2020/08
ツイ廃と言われてます!
なぜD2Cスタートアップがツイ廃になるか
D2Cがバズワード化してSNSでの発信がより増えていくなかで、手段に溺れて世界観がブレたり、無意識にブランドの人格を偽らないように注意しないといかんですね
スタートアップは、ツイ廃のようになるのか?:
"D2Cスタートアップとそこにいる人々が得意なこと(マーケティング)をよく表し、一貫して苦しんでいること(ユニットエコノミクスや事業の収益性)をうまく隠している。"
本質的だ
"D2Cスタートアップとそこにいる人々が得意なこと(マーケティング)をよく表し、一貫して苦しんでいること(ユニットエコノミクスや事業の収益性)をうまく隠している。"
本質的だ
これはアメリカにしか当てはまらない完全にミスリードな記事。日本ではツイ廃のD2C起業家などいない /
日本だとnoteかFacebook率高い気がする。スレッドとかつなげてると「もうこれ記事にしたほうが早くない?」みたいな気分になるので、僕には向いていないスタイル。テキストサイト育ちですね。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR