人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン
26コメント
2016-06-15 06:58
ダイヤモンド・オンライン
AIの発達によって、今後経済的に何が起こるのかに関心が集まっている。AIやロボットの発達による人間との競争で、将来、栄える職業と、廃れる職業はどのようなものだろうか。少し理屈を考えてみよう。
労働倫理の書き換え👍🥺--->> | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン
nozaki.sss(@gunnma246) - 2020/08
"多くの職業領域にあって、「AIを使ってサービスを提供する」仕事を補助するニーズが発生する時期があるのではないか。完全なAI化に向けた過渡期の仕事というべきなのかもしれないが、その過渡期が案外長いかもしれない"
働かざる者、食うべし
《「働かざる者、食うべからず」という倫理観は、生産性が不足している経済にあっては一定の意味を持つが、「(一部の人が)働かなくても、食える」のであれば、その方がもっといい世界だ。》
《「働かざる者、食うべからず」という倫理観は、生産性が不足している経済にあっては一定の意味を持つが、「(一部の人が)働かなくても、食える」のであれば、その方がもっといい世界だ。》
初っ端から労働(Labor)をNとか書いててワロタ
仕事がAIに取って代わられた時、今までのような労働倫理では説明できないことが起きる。それを許容し受容する社会倫理の必要性を理解できるか?再分配の考え方が進むか?それを問うている
しばしば聞くのは、「AIやロボットの発達による人間との競争で、将来、栄える職業と、廃れる職業はどのようなものでしょうか?」といった問いだ。
人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか?
第四次産業革命の要はAI技術ですが、これが成熟するに従い置き換わる仕事が増えます。残るのは代替困難な業種のみ。タクシーですらAI自動運転で運転手不要の時代がくるかも?
第四次産業革命の要はAI技術ですが、これが成熟するに従い置き換わる仕事が増えます。残るのは代替困難な業種のみ。タクシーですらAI自動運転で運転手不要の時代がくるかも?
“納得的な再分配の仕組みを作ることと共に重要だと思うのは、労働に対する倫理観の書き換えだ。”というご意見、完全に同意します。『人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか|山崎元のマルチスコープ @dol_editors』
"新技術の近くには利潤が集まりやすいのだから、AIそのものの開発者、AI技術の提供に従事する技術者のような職種は、人材の需要もあるし、報酬も高くなると考える事がひとまずは素直な推測だ"
人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選…
人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選…
【メモ】仕事は贅沢にw/
(世界初の人工知能政党が出るとよい。BIは採用されるだろうか)幸い、富の再配分は人が決めることができる / “人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン”
考える力が心配なし!あとは人間らしいものやクリエイティブ要素が強いものが輝く時代になるのかな。
「働かざる者、食うべからず」という倫理観は、(中略)「(一部の人が)働かなくても、食える」のであれば、その方がもっといい世界だ| 同感です。
”「働かざる者、食うべからず」という倫理観は、生産性が不足している経済にあっては一定の意味を持つが、「(一部の人が)働かなくても、食える」のであれば、その方がもっといい世界だ”/
タイトルから貧富の拡大→BIと予想したら答え合わせが合ってて嬉しい。但し、工場の機械化が進めば人間は労働から解放されると言う過去の予測がなぜ外れたかは検証必要だなあ / “人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか|山…”
ITとエンタメ両方関わってる身として、結構激しく同意♪
エンタメは将来のエリートってよ
エンタメは将来のエリートってよ
最近、社会保障に対する考え方が変わってきた。最後の、分配の重要性については氏と同じ意見。
業界ニュース:
AIとロボットは多くの職と置き換え可能なので、再配分が大事という趣旨には大賛成で読む価値がある。だが、タイトルと内容が合ってない。 人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか―山崎元(ダイヤモンド・オンライン)
弁護士の仕事も人工知能に奪われそうだ。
最終的には「働かざる者食うべからず」という倫理を捨てる必要があるんですね。 / “人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン”
人工知能・ロボット時代に人間はどんな職業を選ぶべきか? 一般職公務員の仕事の多くはAIに置き換え可能|ダイヤモンド・オンライン
「働かざる者、食うべからず」という倫理観は、生産性が不足している経済にあっては一定の意味を持つが、「(一部の人が)働かなくても、食える」のであれば、その方がもっといい世界だ。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR