元国立国会図書館司書が教える「最高の図書館」ベスト5 | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン

『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんが、「調べものの師匠」と呼ぶのが...

ツイッターのコメント(44)

唐突に地元が出てきてびっくりした、県民一人あたりの貸出点数が全国1位か2位であり続けていることや、司書の有資格者率については知識としては持ってたけど、その土台を築いた人たちがいたんやね〜〜県内たった5館しかなかったところからようやらはりましたな……
行きたい図書館
それにシーラカンスK&H設計の海みらい図書館と、谷口吉生さん設計の玉川図書館がある。金沢の図書館文化なかなかにすごいな。
京都に過ごしたくなる図書館ってあったっけ(^_^;)
-
今年、石川県立図書館はぜったいに行く!
「日本では1970年代に「ポストの数ほど図書館を」というスローガンが掲げられ、「歩いて行ける場所に小さな図書館をたくさんつくる」という施策がとられました」 |
行きたい行きたい行きたい
📚石川県立図書館の扱いが他と違うんですけど😅
有難い事です(見た目だけの批評になってないのも良い)
スゴい図書館。行きたい。
図書館、油断すると時間があっという間に経っているんだよね、、、

記事で紹介されている金沢の図書館、行ってみたいね。 / (Diamond Online)
地方もあるけどだいたい東京だなこれ
図書館。ロマンがある。
富山の図書館も良かったと思うが、ランキングに入ってない。
に国外で唯一入っているのが映画にもなったニューヨーク公共図書館。NY駐在時代、日本の主要紙も閲覧できて重宝したがカードを持っていると遠隔から様々な学術データベースや商業データベースにアクセスできるとのこと
石川県立図書館、大騒ぎじゃなきゃおしゃべりOKというルールになったのが、個人的には最大の変革だよね。
本って誰かと語らうためにあるんだと思ってるから。
好きな図書館の近所に住みたいなあ。
> 地元市民でなくてもネット経由で事前に登録しておくと、利用カードをつくってもらえる
> カードを持っていると、実際にニューヨークまで行かずとも、遠隔から図書館のデータベースを利用でき


知らなかった。へー
鳥取県立図書館いいな
石川県の図書館、攻殻機動隊SACのラストシーンみたい…行ってみたい…
地元に新しい図書館ができると思うと、こういう記事ばっかり追ってしまうもので…。
読書猿さんの五選もあり
県立長野図書館が!
鳥取県立図書館がちゃんと入っていてびっくりした。あそこ、腕利きの司書さんがいるっぽいんだよなあ。
滋賀県立図書館は、業界の方じゃなくて、私のようなユーザーの人たち、とくに熱心にリクエストを出すようなヘビーユーザーの人から「あそこはいいよ」とよく聞くので、入れました。
行きたい
滋賀県立図書館さんは夫が入院面会謝絶で借りた本の冊数などがわからず途方に暮れて泣きながら電話で相談したらとても温かい柔軟な対応をしてくださり感謝しかありません

本当に
見てる:
鳥取県は図書館もすごいのね。
“利用者も長居はできなかったりと、”

石川県立図書館も移転で駐車場が有料になり、最大料金もなくて移転前と比べたら長居するには支障があります。平日の閉館時刻も早くなりましたし。
二本の川の河岸段丘の間に残された台地の上にありますので、自転車で行くのも大変です。
滋賀県立図書館入ってる。確かにリクエストは(他の図書館になければ)大体購入してくれる。
石川県立図書館は本当に最高❗️見た目も素敵だけど、つい回遊したくなる仕掛け。そして、いいなと思った本に出会えた瞬間、その場に座れるほどに椅子やソファが至る所にある❗️
武雄市図書館がなくて安心したわ。
石川県立図書館もあった。デザインだけだろ!って言われがちだけど、運用面とかの話もちゃんと読んでほしいよね、特に司書さんとか。
滋賀県立図書館が入ってる。わたしも大津に住んでたころはよく利用したし、よく本を借りてた。
若かりし頃、近場の大学のキャンパスに勝手に入って図書館で勉強して帰るっていうのにハマっていた時期がある。
いちばん良かったのは芝浦工大の大宮キャンパス図書館で静謐な環境が最高だった。
今はセキュリティ厳しくなってるだろうからそういうのできないんだろうな。
"日本にもすごい図書館はあるんだ"!
鳥取県立図書館では様々な取り組みが!

ダイヤモンド・オンラインの記事で紹介されたよ↓
対談の第3回は、おすすめの図書館!!週末が楽しみになりますね☺️
"ニューヨークの図書館では職探しのサポートなどをしているのですが、鳥取県立図書館も負けていない。ビジネス支援や医療支援、引きこもり支援など、本当にいろいろな取り組みを行っています"

すごいな!
ベスト5といいつつ、ベスト10じゃんwww
しかし、一番にうちんとこの県立図書館が挙げられてるのはとてもうれしいぞ!
「独学大全」著者の読書猿さんと
元国会図書館司書の小林昌樹さんに
二人の推し図書館を聞いた。

―――
元国立国会図書館司書が教える
「最高の図書館」ベスト5
―――
ハァン
>普通に答えるならば「戦前の住宅地図はありません、さようなら」で終わるのですが、そこは前の記事でも紹介した「~として法」の発想で、「戦前につくられた『火災保険地図』を見ればいいのではないか」と思いつくのがベテラン
【元国立国会図書館司書 小林昌樹さん選】
『独学大全』私はこう読んだ/特別対談・読書猿×小林昌樹
投稿時間:2023-01-06 03:30:03
以上
 
PR
PR