Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?「タイパ消費」の実態 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
24コメント
2022-12-04 08:38|ダイヤモンド・オンライン
「タイムパフォーマンス(以下、タイパ)」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。タイパとは時間効率や、時間対効果と同義の...

子どもたちの、深夜アニメを学校行く前に、2倍速で見るの、やめてほしいが、
なんだかんだで、私も見ている。
なんだかんだで、私も見ている。

Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?「タイムパフォーマンス(以下、タイパ)」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。タイパとは時間効率や、時間対効果と同義の和製英語で90年代後半~00年代前半に生まれた「Z世代」に広く浸透した消費行動だという。

確かに。逆に余裕があるからこそ選べるんだろうな
>現代のタイパ論は、時短型とバラエティー型が同軸で語られているため、混乱が生じている
>現代のタイパ論は、時短型とバラエティー型が同軸で語られているため、混乱が生じている

タイパ消費🤔
映画を二倍速で観たり、本を要約で読んだりと時短意識が増してるみたいですね!
映画を二倍速で観たり、本を要約で読んだりと時短意識が増してるみたいですね!

Z世代だって自身の琴線に触れればテレビのリアタイ視聴もするし映画館や劇場やライブハウスにも普通に足を運ぶわけで、 要は倍速/あらすじ/サビだけで十分な低俗な≒『タイパの悪い』コンテンツが溢れ、それらをそのように消費できる環境が整っただけなんじゃないかな。

確かにアニメは1.25倍速とかオーディオブックは1.5倍速とかにする。
でも若者は浅く広く表面的にだけ知っていればいいとか、結論だけわかればいいという感じで、対象とじっくり向き合うのが面倒だからという印象もある。
「flier(フライヤー)」では何も身につかないでしょう
でも若者は浅く広く表面的にだけ知っていればいいとか、結論だけわかればいいという感じで、対象とじっくり向き合うのが面倒だからという印象もある。
「flier(フライヤー)」では何も身につかないでしょう



久保田教授の「現代のタイパ論は、時短型とバラエティー型が同軸で語られているため、混乱が生じている」に腹落ちしました。 / (Diamond Online)

#社会 #経済

「こんにちは」って挨拶すると、「忙しい?」って返してくる「忙しい」が絶対正義の人なんやねん。お前と会話しておる時点で死ぬほど暇じゃ:

タイムパフォーマンス


「『時間がないから時間を大切にしたい人(時短型)』と『待ちたくない、今すぐ楽しみたい人(バラエティ型)』の2種類に分けられることです。この区別を理解しないと、タイパの本質を見失ってしまいます。」

野球もサッカーも日本人が活躍したり勝った時だけYoutubeでまとめ動画を見るだけですな。

ごめん、z世代とはかけ離れてるが、アートが存在自体に意味があるという価値観はよくわからん。何の感銘もなくていいの??

分かる。すごくよく分かる。
風の時代だしね。
風の時代だしね。

時短で消費する傾向は壮年層でもそこそこいるようだ。むしろ注目したいポイントはそこではないか。「Z世代」で括る見出しは雑に感じる。

私の英才教育論の場合
コストパフォーマンス(費用&時間 対 効果)
重視なので
別に時短しなくても
時間を掛けた分、効果が有れば
OK🙆♂️という考え
むしろ“ローマは一日にして成らず”
Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?
「タイパ消費」の実態
コストパフォーマンス(費用&時間 対 効果)
重視なので
別に時短しなくても
時間を掛けた分、効果が有れば
OK🙆♂️という考え
むしろ“ローマは一日にして成らず”
Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?
「タイパ消費」の実態

顧客ロイヤリティを高めることは、自社の売上利益を上げるために、多くの企業やサービスが目指していることだと思うけど、それが裏目に出る可能性がある。つかず離れずの関係か〜

時間が無いからタイパを求めるワイとは隔世の感があるな🤔

本文より「人々のリキッド消費傾向が高まった結果、タイパ志向という現象が表れたと考えるのが自然です」
なるほど・・・。
「Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?「タイパ消費」の実態」
ダイヤモンド
なるほど・・・。
「Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?「タイパ消費」の実態」
ダイヤモンド
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
ソースの確認は省かれていきそう