「金利を上げると景気が悪くなる」日銀・黒田総裁のレトリックの罪深さ | 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 | ダイヤモンド・オンライン
11コメント
2022-08-24 07:01|ダイヤモンド・オンライン

ちょい前にコレだぞコレ

黒田総裁が正しくて、筆者の認識が間違ってますよ。
お金を払ってまで間違ってる記事は読みたくない。
お金を払ってまで間違ってる記事は読みたくない。

この記者のレトリックのほうが誤爆中!
たしかに債務はあるが、日本はそれを上回る資産を保有している!
財政は収支だけでなくバランスシートを見ないと現状把握はできません!
金利を上げても受け取り利子が上回ると、思っている時点でプロではないかも…
たしかに債務はあるが、日本はそれを上回る資産を保有している!
財政は収支だけでなくバランスシートを見ないと現状把握はできません!
金利を上げても受け取り利子が上回ると、思っている時点でプロではないかも…

なるほど「中立金利」ですか。もしこの理論が正しければ、日本経済のクラッシュを避けながら復活の狼煙を上げられるかもしれない。正しければね。

2022.8.24
黒田東彦日本銀行総裁
「金利を上げると景気が悪くなる」
総裁発言にはいくつか反論したくなる
"利上げを否定したとして、「緩和維持」をしていれば景気は改善していくのだろうか。"
黒田東彦日本銀行総裁
「金利を上げると景気が悪くなる」
総裁発言にはいくつか反論したくなる
"利上げを否定したとして、「緩和維持」をしていれば景気は改善していくのだろうか。"

物価は上がるが物価抑制のため金利を上げると景気が悪くなるなら、日本はデフレからスタグフレーションに相転移したのだろう?

経済分析の達人だって。この20年にもわたるデフレの責任取って腹を切るぐらいの異名だな。

合理的な政策の評価が行われるためには、米国のように、中立金利を中央銀行が示しておき、現状がどのくらい緩和的なのかを定量的に評価できるようにするべきだと考える。

“カネ余りの日本経済では、全体としてみると、巨額の債務を抱える政府はともかく企業も家計も受取利子の方が支払利子よりもはるかに多い。民間企業は、受取利子の方が支払利子の2.8倍にも膨らんでいる。”
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
「これだけの金融緩和状態をつくっても本格的な景気拡大に至らないのは、金融面以外に日本経済の別のところが壊れていると考える方が自然だ」とも言う
同意できる
・オンライン