東京電力社員が明かす柏崎刈羽原発の実態「震災10年で人材も技術も喪失」、遠のく再稼働 | 熾烈なるエネルギー大戦 | ダイヤモンド・オンライン
25コメント
2022-06-26 09:17|ダイヤモンド・オンライン

まだ再稼働する気の東京電力、“他策なかりし”政府と東電“信ぜむと欲しない”
Sisyphus1953(@sisyphus1953) - 2022/09

「震災以降、柏崎刈羽…は毎年50人ずつ新入社員を採用…。…ベテラン層が抜けて…、若手だけ残っている。…OJT(実地教育)が…進んでおらず…力量は落ちている…。…最近、若手…20人ほどが…依願退職…。…経験のある社員が減って…、…再稼働しても…続けていける…のか」

今冬の電力需給力を上げたいのなら、なにか事故や不具合が起きたら長期停止を余儀なくされる原発に頼ろうという発想にはならない。ただでさえ老朽原発が多いし、国が賠償責任から逃れて電力会社のモチベーションは下がっているだろうから。

まあそうですわよね

底の浅い記事。本当に取材したのか?記者の想像でも書けそう。

?「事故が起きても安全だってのたまってる自称有識者に責任を取らせればヨシ!」

ほんと。技術が完全断絶する前に柏崎刈羽原子力発電所を動かそうぜい。


現実問題東電には原発運営は無理(:3_ヽ)_
どうして原発事故から10年以上経つのに原発以外のプランを実行しなかった...!!??
どうして原発事故から10年以上経つのに原発以外のプランを実行しなかった...!!??

反原発の人から非難されたりするだろうしなあ
廃炉にしても技術いるし向こう50年は必要なんだし国でやらないと...っても科学技術に予算入れない政府
廃炉にしても技術いるし向こう50年は必要なんだし国でやらないと...っても科学技術に予算入れない政府

柏崎のIDカード不正など取るに足らぬ問題です。改善するまで政府が強制力を行使して原発を警備するのが合理的です。目前の国民の生命リスクより代替可能なセキュリティや千年万年の災害リスクを優先するリスク管理のド素人である原子力規制委員会は全員クビにするのが妥当です


原発再稼働でググッたらこんな記事出てきて草も生えない

10年の空白は大きい。

動かせる見込みが立たないと急速に劣化していく。こうなったのは政府の電力政策のせい :

東京電力社員が明かす柏崎刈羽原発の実態「震災10年で人材も技術も喪失」
”社員が他人のIDカードを使って不正に中央制御室に入室するなどの不祥事”
”原子力規制委員会から“レッドカード”
マネジメントもめちゃくちゃ🧐
”社員が他人のIDカードを使って不正に中央制御室に入室するなどの不祥事”
”原子力規制委員会から“レッドカード”
マネジメントもめちゃくちゃ🧐

電力業界の雄と言われた東京電力もこのありさま。
もう原発は無理。
もう原発は無理。


終わっている技術ですよ……。

コレも有料記事。再稼働は人材不足。誰がリスクを回避できる?もう原発職人は居ないんですよ?

「社員が他人のIDカードを使って不正に中央制御室に入室するなどの不祥事が次々と明らかになり、……」。▶
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR