OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」3月発売。27.3万円 - デジカメ Watch
69コメント
2022-02-15 16:02|デジカメ Watch

読んでる:“ Watch”
いけち(@aoa30) - 2022/02

ウホホ~~ッ! ここにきてオリンパス再興に一筋の…
いや大量の光が差し込んできたようだーーっ!
いや大量の光が差し込んできたようだーーっ!


MⅡから見てもしっかり3世代分の進化が出て来たし
ライブコンポジットがISO6400でも使える事や
ライブNDとかもしっかりしてきたようだし
星空追尾が無くても十分なカメラになって来たなぁ
(赤道義は持っているので^^)
ライブコンポジットがISO6400でも使える事や
ライブNDとかもしっかりしてきたようだし
星空追尾が無くても十分なカメラになって来たなぁ
(赤道義は持っているので^^)

コマンド入力のようなメニューが大幅改善されて、カスタムショートカットがあるならかなりほしいカメラになるな。
人柱を待って購入検討したい。
人柱を待って購入検討したい。

マイクロフォーサーズ、いっとき惹かれながら
アダプタの相性の良さから富士に行ったけど、
地味に今でも惹かれてるんだよね。
望遠域での使い勝手。
スポーツの試合で使えるなら……。
アダプタの相性の良さから富士に行ったけど、
地味に今でも惹かれてるんだよね。
望遠域での使い勝手。
スポーツの試合で使えるなら……。

PENの系譜もお待ちしております。:「 OM-1」3月発売。27.3万円」デジカメ Watch

OM-1のは!
クアッドピクセル!キヤノンの先行ってる?
クアッドピクセル!キヤノンの先行ってる?

昨日発表だったけど……
m43で手ぶれ補正最大8段。望遠レンズ使えといわんばかり。被写体認識AFが犬と猫にも対応したので(鳥は前から)ペット撮りにもいいな。
m43で手ぶれ補正最大8段。望遠レンズ使えといわんばかり。被写体認識AFが犬と猫にも対応したので(鳥は前から)ペット撮りにもいいな。

縦グリと電池高くない?

いいお値段でございます

ヤバい…ブースト接種の副反応でカメラが欲しくなってきた…。

OM OM-1使ってみたい(*´ω`*)

MFTは応援したいんだがデカグリップ機はたぶん愛せない気がしてる。
いま持ってるOM-Dでも十分活かしきれてないという面もある。
あと今はフィルムが中心なのでまあデジタル買う時ではない。
いま持ってるOM-Dでも十分活かしきれてないという面もある。
あと今はフィルムが中心なのでまあデジタル買う時ではない。

EM-5 iiiの後継はまだですか

先代あたりからOM-4のドラ付なビジュアルイメージでしたが、いよいよ1を冠しますか。
幸福の青い鳥…疑似ではないリアルタイムなブラックアウトフリーに期待を寄せます。
元オリンパス、ライブNDやライブコンポジットに強力な手ブレ補正と魅力的な機能が多いですもんね。
幸福の青い鳥…疑似ではないリアルタイムなブラックアウトフリーに期待を寄せます。
元オリンパス、ライブNDやライブコンポジットに強力な手ブレ補正と魅力的な機能が多いですもんね。

27万って円ですよね???
ドルとかユーロとかじゃないですよね………???
ドルとかユーロとかじゃないですよね………???

OM-1、なんだかフォーサーズの頃のカメラの様でめちゃくちゃ格好良い
でも27万、無理だ(´・_・`)
でも27万、無理だ(´・_・`)

27万が超安く感じてしまう
Jの試合をスタンドから撮るなら
機材が軽く、ピント合いやすいマイクロフォーザーズって売りを押し出せば良いのに
スマホの次にマイクロフォーサーズが1番ピント合うよって宣伝文句はどうだろ・・・
Jの試合をスタンドから撮るなら
機材が軽く、ピント合いやすいマイクロフォーザーズって売りを押し出せば良いのに
スマホの次にマイクロフォーサーズが1番ピント合うよって宣伝文句はどうだろ・・・

こんなすごいの超欲しいけどいまスタジアムに行かないので被写体がないという絶望

OM SYSTEM(旧オリンパス)の新シリーズ色々出るんだな。
しかし、どれも新しいと思えない既視感…
とりあえずRAW現像のソフトをなんとかしてくれ…
olympus workspaceが一番アカン。
しかし、どれも新しいと思えない既視感…
とりあえずRAW現像のソフトをなんとかしてくれ…
olympus workspaceが一番アカン。

のフラッグシップ1号機「OM
動画記録は に対応(従来は4K30P)。
連続撮影時間の制限もなくした。
新たな動画ピクチャーモードとして
「HLG」を搭載している。
動画記録は に対応(従来は4K30P)。
連続撮影時間の制限もなくした。
新たな動画ピクチャーモードとして
「HLG」を搭載している。

動画撮影時に赤枠が出るようになったみたい
かっちゃおっかな
かっちゃおっかな


LUMIXがフルサイズに浮気して、もうフォーサーズもおしまいかと思ってたけど、そういえばオリンパス(の残党)がいるんだった。
しかしフラッグシップ機とはいえ、フルサイズ並みのお値段で勝負できるのかしら…。
しかしフラッグシップ機とはいえ、フルサイズ並みのお値段で勝負できるのかしら…。

積層型センサー+新エンジンで高感度性能など向上 - デジカメ Watch

OM-1の名前を復活させたか。
OLYMPUSのロゴは今回限りというのはちょっと惜しい
OMシリーズはOM-3が欲しかったんだよねえ。スポット測光がつかえる機械式カメラ。
OLYMPUSのロゴは今回限りというのはちょっと惜しい
OMシリーズはOM-3が欲しかったんだよねえ。スポット測光がつかえる機械式カメラ。

この機能でこの値段は安い!

いゃーん!!来ちゃった!!

んー欲しいなー。名前の由来となったOM-1(父が発売当時に買った)と並べたい。でも27万かぁ……

おぉぅ!30マソかぁ(目が宙を舞う)

技術がOM-5(?)辺りまで降りてきたらかうかな
OM-1」3月発売。27.3万円(5/22) - デジカメ Watch
OM-1」3月発売。27.3万円(5/22) - デジカメ Watch

高いでしょうけど…
欲しいなあ
欲しいなあ

画素数アップは無し。新センサーの画質は見てみんとわからんなあ。普段厳しい環境で撮ってないんで感度上がってもあまり恩恵ない気もする。しかしOLYMPUSロゴ継続だったのが一番の衝撃。|

レンズ協調が必要だけど、手ブレ補正8段はやばい。

拙宅だと稟議決裁否決だろうな😁

有効約2,037万画素の裏面照射積層型のLive MOSセンサーを採用。受光面積が増えたことで、ダイナミックレンジの拡大と高感度性能の向上を実現したという。
m43の弱点が克服されつつあるのか
m43の弱点が克服されつつあるのか

オリンパスロゴつくんだ


OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)第1号のカメラ発表!おめでたい😆
マイクロフォーサーズ規格に生き残ってもらわないとデジカメ市場全体の競争力も失われ、ますます消費者不利になってしまいそうなので、頑張って欲しいです
マイクロフォーサーズ規格に生き残ってもらわないとデジカメ市場全体の競争力も失われ、ますます消費者不利になってしまいそうなので、頑張って欲しいです


> 常用最高感度はISO 6400からISO 25600に、最大設定感度はISO 25600からISO 102400にそれぞれ向上。手ブレ補正は、レンズと協調する5軸シンクロ手ぶれ補正での最大補正能力が8段分

クソ液晶EVFとクソUIを改めて写真機として実用的な仕様に生まれ変わったけど、5年遅かったなって感じ
今から市場qシェアを取り戻すのは困難でしょ
今から市場qシェアを取り戻すのは困難でしょ

うおぉ。
裏面照射積層型に新エンジン、犬と猫の認識に対応!!!
裏面照射積層型に新エンジン、犬と猫の認識に対応!!!

ボディかっこいいなー

あー、ついにその名前が。
オリジナルのOM-1が最初の一眼レフ(まだ持ってる)だったおっさんとしては流石に反応する。
オリジナルのOM-1が最初の一眼レフ(まだ持ってる)だったおっさんとしては流石に反応する。

おっさんホイホイ!!
OM-1の名前が復活したんか
OM-1の名前が復活したんか

高校生の頃自分周りではOM10がめっちゃ流行ってたおもひで(*^_^*)価格1/5くらいでOM10復活したら買うかも?無理か~


高感度二段分向上はすごいな……AFもスペック上は良さげ。あとは値段が……買えなくはないけど、価格帯がモロにサンヨンと被るのでボディかレンズか悩ましい……


えっ、おでこの「OLYMPUS」は変えないの?:

OM-1いいなあ!欲しい。。やっぱりOLYMPUSのロゴがいいなあ。

OM-1」3月発売。 (;^3^)<おお、とりあえず「OLYMPUS」のブランドは残るのか。いつまでかは分からないっぽいけど。

AF追従連射50コマ/s、手ブレ補正8段、等々、画素数を除けばとんでもないですな。もっと早く出せてればもう少しm4/3の存在感もててたろうに。
/
/

結構するなぁ。

全てに渡り高性能化された新型機ですが「メニュー表示を一新」も大きいです。
それまでのOLYMPUS機は新機能が付加される度に、老舗旅館の増築みたいにメニューが迷路になってたんですね…
メニューを一新するのはかなり大変な作業だそうで、その点も「おー」と言えるのです
それまでのOLYMPUS機は新機能が付加される度に、老舗旅館の増築みたいにメニューが迷路になってたんですね…
メニューを一新するのはかなり大変な作業だそうで、その点も「おー」と言えるのです
マーク3を我慢してしまったので、ここらが乗り替え時かな?↓
OM-1」3月発売
OM-1」3月発売

微妙

秒間50連写、、、

何か際立った訳でもないですが全体的にマイクロフォーサーズのフラッグシップにふさわしいスペックになりましたね…

偉い!えらい!エライ!えらい!えらい!えらい!えらい!エラい!エライ!❣😭😭😭😭😭😭😭

ちんたら風呂入ってたら発表終わってたw
裏面+積層でダイナミックレンジと高感度良くなるのはありがたい!
EM-1mk2の時点で、車への追従性は十分だったから、これはもう買うしかない。
裏面+積層でダイナミックレンジと高感度良くなるのはありがたい!
EM-1mk2の時点で、車への追従性は十分だったから、これはもう買うしかない。

>OM-1では同50コマ/秒に対応。AF/AE固定では120コマ/秒の連写が可能となった。
もう動画じゃん…しかし今からマイクロフォーサーズに手を出すべきかは迷うな。
もう動画じゃん…しかし今からマイクロフォーサーズに手を出すべきかは迷うな。

>本機にはペンタ部に“OLYMPUS”のロゴが残っているが
>今後の機種にもOLYMPUSの文字が残るかは不明。
いっそ型番をペンタ部に記載すれば(それなんてOM707
>今後の機種にもOLYMPUSの文字が残るかは不明。
いっそ型番をペンタ部に記載すれば(それなんてOM707

おお遂にデジタルにもOM-1の名が

バケモンじゃん

積層型センサー+新エンジンで高感度性能など向上
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR