
おそらく求められているだろう答えではない角度。こう言う姿勢で経営もできてるから稀有な会社になったのだろう。素敵
ymic62(@ymic62) - 2021/07

現実的な考え方を、お持ちなのですね。面白い。
ほぼすべての人は本能に従って、慣れ親しんだ現状にとどまろうとする。逆に居心地のいい空間を捨てられる珍しい人は、急速に進化するテクノロジーを使って社会の変化を先導できる。
なるほど。
ほぼすべての人は本能に従って、慣れ親しんだ現状にとどまろうとする。逆に居心地のいい空間を捨てられる珍しい人は、急速に進化するテクノロジーを使って社会の変化を先導できる。
なるほど。

寿命も伸びてるし産業自体が生まれて数十年で様変わりする時代になってしまい、人生を通してストックとして持つべき汎用性の高い知識やスキルが相対的に減ってる、というのは確かにある。

「全く新しい時代がスタートした今、古典から学ぶ意味は薄れています」「定年まで潰れないような会社に勤めるのが、生物として最も不安のない生き方ではないでしょうか」痛快。
「 ない」」
「 ない」」

大企業を目指し大企業にしがみつくことこそ生物的本能が選んだ生き方!
昨日、今日、明日と生活様式を変えないためにも、定年まで潰れないような会社に勤めるのが、生物として最も不安のない生き方ではないでしょうか。
昨日、今日、明日と生活様式を変えないためにも、定年まで潰れないような会社に勤めるのが、生物として最も不安のない生き方ではないでしょうか。

この人の主張は、若い時にやることは起業だそうですが、軌道に乗せるためには、それ相応の努力が必要なんでしょうね。
ない」: 電子版
ない」: 電子版

今時点ではまだ助成金ビジネスで、自立した経営が出来る様になるのかな。
と言うのは置いといて、なんでもやりたい時がやり時だけど、やり時に瞬発力が出せる様な集中力は磨いた方が良いかもね。
------
と言うのは置いといて、なんでもやりたい時がやり時だけど、やり時に瞬発力が出せる様な集中力は磨いた方が良いかもね。
------

日経ビジネス・オンラインで読まれた記事ランキング第1位!
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR