「日々辞めたいとばかり…」東京医療センターで看護師の16%が退職、さらに半数が退職希望 労働基準法違反の疑いも | 文春オンライン

独立行政法人・国立病院機構東京医療センターで、看護師の大量退職が起き、医療現場が危機に陥っていることが「週刊文春」の取材...

ツイッターのコメント(130)

国立病院機構、なかなか苦しい感じだものな。
労働基準法違反の疑い! 日々辞めたいとばかり… 国立病院機構東京医療センターで看護師の16%が退職 さらに半数が退職希望…
20代半ばの頃付き合っていた彼女が勤めていたが、日々愚痴っていたのは新人故か、はたまた病院自体に既に問題があった故か?
東京医療センターで大量退職。サービス残業が横行って。病院には人件費補助金もあったはず。そのお金はきちんと支給されたのか?未曾有の危機を支える看護師さんたちは報われて欲しい…
問題抱えている病院ほど、「葬儀屋さんは霊安室業務をタダでもやりたがっている」と思っているフシがあるな。東京〇〇医大とか。
弟が生きてた時、この病院の系列が県内にもあってそこに入院してた。今はないけど。本当に生きてたら親には世話できなかっただろうって思うくらいやばい…
驚きのかけらもありませんが、この話をさんざん無視して来たメジャーなメディアがようやく取り上げたことの方に驚いています。
「週刊文春」編集部


表の理由ともかく☠💉の責任が問われることを恐れての逃げ出しの疑いが強いと思われる。因みにここが日本で最初に☠💉接種を始めた。
ここと同じ母体のとこにいたことある!本当に毎月ハンコの出勤簿だし、残業は朝に自分の業務を確認して必要な場合もしくは臨時入院や臨時オペが入った場合にかつ申請許可が必要でした🤮
でも、労基違反は訪看もだったよ⁉️氷山の一角であり、逆に違反してないとこ知りたい。
東京医療センターいは全医労(労働組合)があります。時間管理の問題、超過勤務がおおい背景には単に忙しいだけではなく、人員不足が要因にあります。人員の確保そのための賃金改善も必要です。全医労に加入し一緒に処遇改善を訴えましょう。#全医労 #看護師 #医療従事者
わりとどこもこんなだと思うんだけど。
看護師の職場は改善されたと言われている。しかしコロナの影響による業務拡大、医師の働き方改革という名のもとのタスクシフト、患者の権利意識向上に伴う過度の要求に晒され給与に見合わない業務量を担っている。
忙しさの種類が変わっただけで、量自体は変わっていない。
>始勤務の始まる30分前には出勤して(中略)でも、この時間は『残業代』が払われないのです。
この労基法違反が事実でありそれを是正するつもりがないなら、今後スタッフを集めるのが困難となり、集約される側の病院になるのでしょう。
私は違う病院ですが、早めの出勤はお金出ませんでした。
パートでも残業させられていたし、酷い時は常勤が先に帰ることも。
残業代は1時間までしか申請できず。
私用があっても休むなと言われます。
休職したら、いつ辞めるのかと圧をかけられたりも。
ちゃんと労基を守ってる病院があるの?
免許とって新卒で入った病院がこんな感じ・・・じゃなくこれだった!
さすがにおかしいと思い自分が退職するとその年度に同じ病棟の先輩看護師が8人もやめていったわwww
ロンドンやNYみたいにストライキしてる方がまだ優しいのかもね。
ストライキは一時的だけど退職は組織ダメージがデカい。

看護協会って所はまたダンマリ決め込むのかな?
国立病院機構東京医療センターで看護師大量(16%)退職
この病院はコロナワクチ接種を日本で最初に行うなど日本を代表する病院。旧海軍の軍医学校が前身だそうだ。国立病院機構と言えばあの尾身会長が理事をしていたんだよね。この病院は全ての国立病院の総本山だそうだ。
「文句がある奴は出て行け!」「では」と誰もいなくなる日本の現場ー
看護師だけの問題ではなく、医療業界全体の問題点として考えないといけないですね🤔
30分の早出が残業代つかないのは当たり前
↑これ結構マジで普通だと思っている方多いですからね
当たり前ですが違法行為です
退職のタイミングは年に一度だけ

これは本当そう。私が新卒で就職した病院は1度のタイミングしか許されてなくて、退職したいと伝えたら師長に「1年間働く契約をしてるから途中では辞められないよ」と言われたことあったな〜
未だにシステム変わらないのねーと思う。
15年前から。
ハンコで勤怠管理、サビ残なんか当たり前。
労働基準法って何?って感じで飛ぶ同期とかいたなぁ。プラス謎の研究発表で毎日ボロボロ。
8人同じ病棟に配属されて2年目になったのは2人だけでした。
今日はこの記事をおかずにオナりました
はっきり言って異常だし非常事態だと思う
これが日本クオリティーなんだろうな。

俺が働くような場末病院だったら冗談でも書けない事ばかり。
氷山の一角でしょうね。記事では前残業に触れていたが、業務のための行為時間も労働時間内です。つまり、靴箱からすでに労働時間内です。
残業あり

勉強会あり

朝早く出勤情報収集しても

すぐ呼ばれ事故処理

始末書

身体はボロボロいじめ、パワハラ

ばり
同期からこのリンク送られてきたけど、どこもおんなじ感じなんだな。ホワイトな病院はどこにあるの?うちも年1逃すと簡単に辞められない。
全ての病院に当てはまる事。未だに会食、休憩時の会話は禁止。(ハンコはない)

忘新年会、新入職、異動に伴う歓送迎会も禁止。日本のコロナ対策は働く職員を蔑ろにしている。恐らく世間的に知られていない。5類にするけど病院は病院で各々どうにかしろと。
東京医療センターで看護師の16%が退職、さらに半数が退職希望 


センターの回答
「年度末までに看護師646人のうち106名が退職予定です。
…退職は年1回の調査以外にも都度希望を尊重し認めています。超過勤務については、事前命令、事後確認が原則」
国立病院機構の中には、ブラックが存在する、という話を聞いたことがある。
うちの病院もこれやりたい!
30分前始業はあ·た·り·ま·え だし。
残業代ないし。
ただ公立病院だから労働基準法が適応されない。
女子医大の近所の国立医療センターもブラックな職場なのか…
他人のタダ働きを当然と考えるタカリ体質なんだよなぁ、この国は。
病院の体質もあるかもしれないが、急性期病院の氷山の一角では?
高齢者の増えた日本で適応も寛大で安価な保険診療の限界なのでは?
辞めた人達を叩くのはお門違い。生産性のないやりがい搾取ビジネスが横行してるのが癌
昔から看護師は離職願望強いよ。抗議デモとかしてたしな。
本当ならすごいな…昭和初期かな?
個人的に、独法化で財務改善の成功事例の一つが同機構と思ってて、以前、同センターの近所で、本部だけでなく病院も行ったことあるけど、こんな話に、と。。(-。-;
同センターも黒字だけど、給与全体額見れば、さほど余裕あるともいえず、他の手立て考える必要あるかもな、と
医療現場のひっ迫した労働環境と人的資源では労基法を守るのに限界もあるだろう。が、不合理な残業許可制度など出来る事から改めてほしい
昨年4月から今年1月までに退職・休職を含めて100人の看護師が減っていることがわかりました
事実なら、是非徹底的にやってほしい。
そりゃ機構の決算見たら、やってられないと思います。
国立病院機構の労基違反は看護師だけでなく医師も同じ。そのそも入職前に給与を含めた労働条件を提示しないし、労働契約書も入職後だし。
急性期を扱う施設の看護師が燃え尽きてしまいそうです。
コロナ患者さんを受け入れ、発熱外来、病棟クラスター、コロナ病棟応援、、
消灯過ぎまで残業、、
人員不足は見て見ぬふり‼︎
一時金は今までの労い!
大幅ベースアップは未来投資!
もっと職員を大切にしろ!
 
PR
PR