「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…新宿西口で抗議主催者と参加者に直撃 | 文春オンライン
11月27日、新宿駅西口の地下広場。私はわが目を疑った。100人ほど(主催者発表数百人)の在日中国人の若者たちが、集まっ...

日本での活動だからこうして記事になったので生々しさ含め残るかもしれないが、本国だと人も記録も消されてしまう可能性がある
MONO(@monocle) - 2022/12

中国人がこれだけの規模で動いて自国の体制改革を訴える現象は、1989年の天安門事件のあとは絶えてなかったことだ。今後の中国が、先行きが非常に不透明な時代を迎えることは確実だろう。盤石かと思われた習近平政権第3期の雲行きは、かなり怪しくなってきた。

わかりやすい記事

中国の変化が理解できない自称中国取材歴13年目のネズミ男

この人中国語できるくせに、ウルムチの火事の件デマのまま記事書いてるんだ😒

「習近平は辞めちまえ!」の抗議は、状況によっては抗日の抗議にいつでも変わりそう。
抗日の抗議になった場合、日本のマスコミは報道しないでしょ?
抗日の抗議になった場合、日本のマスコミは報道しないでしょ?

報道に感謝します。
活動は警察側の許可を得たもの。また、当日はコスタリカ戦の日でもあり、通行の邪魔にはまったくなっていませんでした(通路を確保しています)
活動は警察側の許可を得たもの。また、当日はコスタリカ戦の日でもあり、通行の邪魔にはまったくなっていませんでした(通路を確保しています)

「お巡りさんから「すごく大人数になったり交通の妨げになったりしないなら大丈夫だよ」と言ってもらえて。当日の15時に場所が決まりました。」

同じく安田さんによる「中国の池上彰」記事や習近平打倒ポスター記事も併せて読むと、日本や米国が革命の策現地になった清末っぽい感じがありますね…。

これはどう受け止めていいのかよく分からないが、なんかもう吹っ切れた感じですかね。/

中国では、習近平批判は滑稽なほど過剰に取り締まられている。
その中で起きたことことだけに、この事件は安全地帯の日本から見ているより、はるかに重要で意義深い。
14億人を力で押さえつけることがこの先も通用するのか?
中国は大きすぎる。いくつかに別れるべきだ。
その中で起きたことことだけに、この事件は安全地帯の日本から見ているより、はるかに重要で意義深い。
14億人を力で押さえつけることがこの先も通用するのか?
中国は大きすぎる。いくつかに別れるべきだ。

本文と直接関係しないが、新宿駅西口で集会をしている人が多い理由がわかった。

日本にも中国秘密警察が有るらしいけどこの人達大丈夫かな?
群れを作った中国人は狂暴らしいから関わらない方が良いと思いますよ。
北京五輪聖火リレーの長野を忘れてはいけません。
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…新宿西口
群れを作った中国人は狂暴らしいから関わらない方が良いと思いますよ。
北京五輪聖火リレーの長野を忘れてはいけません。
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…新宿西口

あー、やっぱり西口地下広場は公道扱いなのを理解して集まってるのだな。蝋燭も電飾だったし。
条件もそうだけど場所柄というか、昔っから新宿西口地下広場はこういう反権力的なモチベーションを引き寄せる何かがあるのかね…
条件もそうだけど場所柄というか、昔っから新宿西口地下広場はこういう反権力的なモチベーションを引き寄せる何かがあるのかね…

思い立ったその日は日曜で、役所や警察は路上デモの申請は難しく、でも新宿西口地下広場は昔から『通路』 として滞在するのは問題ないってことになってるので(しかも目の前に交番)、そこでやった、
というこの内容をわからずに『なぜ西口で?』としつこい奴が散見される。
というこの内容をわからずに『なぜ西口で?』としつこい奴が散見される。

私も安田さんが昔から指摘されているように、今の中国の都市部の中産階級以上の人は、実は政府をある程度まで肯定しているというのは仕事してても感じて

面白い記事だった。日本は気楽に政府批判できるからいい国だね。

散発的なのかと思ってたけどわりとおおごとだった?

在日中國人聚集在新宿西口高喊「共產黨下台,習近平下台」
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…新宿西口
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…新宿西口

ゼロコロナ政策によるロックダウン下の火災で「すくなくとも10人」が亡くなってこうなった…。
日本でも過去の波で老人施設や精神病院でのクラスターで結構亡くなったはずだけど、ここまで怒りが共有されることはなかった…。いろいろ考えちゃうな。
日本でも過去の波で老人施設や精神病院でのクラスターで結構亡くなったはずだけど、ここまで怒りが共有されることはなかった…。いろいろ考えちゃうな。

安田さん記事ではきっちり写真も加工。大事な配慮ですね。ちなみに今回の動き、台湾では「白紙革命」「白紙運動」として報道されています。

「いま、国外にいる中国人はみんな、誰が敵で誰が味方かわからない状況です。自分の国の政府に対して疑問を抱いたときに、英語や日本語を使って外国人(=日本人など)に対してなら、その気持ちを喋れる。でも、母語である中国語を使っては口にできない」

いい記事だった→

・中国人が自国の体制改革を訴える現象は1989年の天安門事件以来
盤石に見える習近平政権が3期目突入と共に国民から堂々と批判され足元を掬われた
抗議活動は一時的かもしれないけど、今後が気になります
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…
盤石に見える習近平政権が3期目突入と共に国民から堂々と批判され足元を掬われた
抗議活動は一時的かもしれないけど、今後が気になります
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…

ハチ公前でもやってたけど、こういう経緯だったのか
すげえな
すげえな

彼らの勇気に敬意を。

「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…。新宿西口で抗議主催者と参加者に直撃! 安田 峰俊

習近平はプーチンのような奴を独裁して続ければ台湾有事、さらに「日中戦争」を起こる可能性もあります。つまり、若者たちの抗争は「日中平和」さらに「世界平和」を守るためのことです。

頑張れ若者!!
中国に民主主義を。
中国に民主主義を。


激早レポート
イランもアメリカもそうだけど若者の力って強い
イランもアメリカもそうだけど若者の力って強い

そっか。一番迅速に警察の許可下りたから新宿の通路でやったんだ。これから先どうなっちゃうんだろう

国外の警察とやらが強化されるんじゃないかな
暇人はたくさん抱えているみたいだし
暇人はたくさん抱えているみたいだし

すごいな。昨日の出来事で、ここまで深堀取材ができている。

「中国共産党の支配体制は、われわれが思うよりもはるかに強靭だ。この大量の抗議運動が習近平の辞任や体制の転換にまでつながっていく可能性は低い。とはいえ、中国人がこれだけの規模で動いて自国の体制改革を訴える現象は、1989年の天安門事件のあとは絶えてなかったこと」

新宿西口で中国共産党に抗議集会すると否定的な言葉を浴びせてくる連中、マジでクソだな。
もしかして五毛なのか?
もしかして五毛なのか?

安田峰俊さんの記事。やっぱり独裁には誤りを正す力、軌道を修正する力がない、ということなのではないか。
あんまりコロコロと軌道を修正するのも考え物ではありますが、それはそれとして。。。
あんまりコロコロと軌道を修正するのも考え物ではありますが、それはそれとして。。。

読んでる - :

中国の若者たちは声を上げる。

市井の人の声を拾って記事にする速さは、安田氏らしいな。

うううううむ


> たくさんの人たちが、手に白い紙やプラカードを持っている。プラカードの文言はかなり手厳しい...
#ニュース #ゼロコロナ
#ニュース #ゼロコロナ

〈もちろん、すごく怖いです。でも、中国国内にいる人たちはもっと怖い環境なのに、マスクだけの姿で街に出て抗議している。彼らに勇気をもらいました〉。

「中国」あるいは「中国政府」という看板の向こう側にいた、本当の「中国の人々」の姿が見えた。そんな事を思わせる記事です。

>100人ほど(主催者発表数百人)の在日中国人の若者たちが、集まって中国政府に抗議しているのだ。
>日本語が上手な人も多く、留学生の比率が高いのだろう。
>日本語が上手な人も多く、留学生の比率が高いのだろう。

これは吃驚。NHK BS1「1969新宿西口地下広場フォークゲリラ」放送の翌日11/27、同じ場所で在日中国人の若者100人超が「習近平は辞めちまえ!」と中国共産党を批判する集会。
しかも53年前に集会を排除した新宿西口交番の警官が「交通の妨げにならないなら大丈夫」と許可したと
しかも53年前に集会を排除した新宿西口交番の警官が「交通の妨げにならないなら大丈夫」と許可したと

安田峰俊さん、昨日Twitterで実況中継してから24時間も経ってないのにもう記事が出ている…。
「はしゃいで騒ぎすぎたり、この動きに過大に期待したりせず、一定の冷静さを持って事態の推移を見守ったほうがいい」
「はしゃいで騒ぎすぎたり、この動きに過大に期待したりせず、一定の冷静さを持って事態の推移を見守ったほうがいい」

確かに指摘どおり急に大陸側の政権が倒れるとは思わないですけど、戦車で弾圧とかし始めないかが心配ですにゃ

希望の芽はある


一晩でここまでのレポートが読めるとは。「もっとも、大きな騒ぎが起きたときはギリギリまで相手を泳がせ、当局側の態勢が万全に整ってから一気に叩き潰すのが中国の治安維持機関のパターン」とありますが、私もそこが心配。

そのデモとかの動画が上がっているのは分かるけど
中国ってこういう反体制運動は完全に抑え込む国じゃないんかな?
何故今回は動画が上がっているのか?
中国ってこういう反体制運動は完全に抑え込む国じゃないんかな?
何故今回は動画が上がっているのか?

「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…新宿西口で抗議主催者と参加者に直撃―安田峰俊
>──Bさんは髪も目元も隠さずマスクだけで参加していますが、リスクを感じませんか?
>B:感じますよ。もちろん、すごく怖いです
各国に中共の目はあるのになあ
>──Bさんは髪も目元も隠さずマスクだけで参加していますが、リスクを感じませんか?
>B:感じますよ。もちろん、すごく怖いです
各国に中共の目はあるのになあ

当面知りたいことは書いてあった良記事。やはり自然発生的な動きなんですね。学生さんたちは気をつけて頑張ってほしい。

複数の場所で自然発生的に行われた集会。目に見えない強い想いでつながった絆を感じる。しかし、在日同胞同士で疑心暗鬼になっている現実は悲しい。
>
>

分かりやすく、ボリュームたっぷりでまとまっててとても良い記事だった。

たぶん、今一番中国人社会で起こっていることについて濃ゆく見て書いている記事だと思う。良記事なので是非。それにしても早い……>>


スタジオに来てる人が大勢おる。

各国が脱コロナに舵を切るなかで厳しすぎるゼロコロナ政策と実際のコロナ(オミクロン株)のリスクとの乖離が目立ちはじめた。ロックダウン下で子どもや高齢者が死亡..

「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”が日本にも波及…
「中国国内の同胞があんなに大変なことになっているのに、自分は安全な日本でのうのうと過ごしていていいのか。いま動かないと、きっとこれからずっと後悔すると考えたんです。」
「中国国内の同胞があんなに大変なことになっているのに、自分は安全な日本でのうのうと過ごしていていいのか。いま動かないと、きっとこれからずっと後悔すると考えたんです。」

<世界は天安門事件の悲劇が再現されないように監視しておかないと!

>「2019年の香港デモが用いていた『Be water(水になれ)』作戦の影響があると思います。明確な中心がなく、組織も作っていない。みんなが匿名でTelegramでつながっているだけでも、集会やデモはできるとわかったんです」
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”…
「習近平は辞めちまえ!」中国の”ゼロコロナ反乱”…


これがプロのスピードとクオリティか…と呆れる程の安田氏の良記事


なんか銃撃戦も始まったみたいな話あるけど、どうなのかね

反中共の在日中国人がこうして可視化されることで、在日中国人をスパイや治安への脅威であるかのように見なし反感やヘイトを煽る意見が(完全にではないにせよある程度は)的外れだという認識が広まると、日本社会が在日中国人を見る目も少し変わるのかもな、等と。

悪いけど国外で大声を上げる集団には同感しないんだわ。在日ミャンマー人の抗議デモや上野駅前の法輪功同様。

🤔そのまま信用できるのか?これも世論操作の一環では😎

「2019年の香港デモが用いていた『Be water(水になれ)』作戦の影響があると思います。明確な中心がなく、組織も作っていない。みんなが匿名でTelegramでつながっているだけでも、集会やデモはできるとわかったんです」

「大きな騒ぎが起きたときはギリギリまで相手を泳がせ、当局側の態勢が万全に整ってから一気に叩き潰すのが中国の治安維持機関のパターン」
二二八の時の🇹🇼(中華民国)と全く同じ。やはりここらへんは「中国人」として共通項がある。歴史を学んでよかった。
二二八の時の🇹🇼(中華民国)と全く同じ。やはりここらへんは「中国人」として共通項がある。歴史を学んでよかった。

いや、いくら日本が安全だからといって習近平の文句は自国に帰って言いなよ。戦禍を巻き散らかすな❗

日本国内に中国警察が派出所を作ってるって話があるし、集まった中に監視員が混じってそうだよね。

これが無料で読めるのか...と思わず唸ってしまう濃い内容の記事。

ここ数日の中国で起こってるのが何なのか、とても分かりやすく詳しく前後のストーリーを書いてくれている文春の記事。
追悼行動は昨夜だったのに、早い!!
新宿西口で抗議主催者と参加者に直撃
追悼行動は昨夜だったのに、早い!!
新宿西口で抗議主催者と参加者に直撃

昨晩新宿駅西口で行われた中国政府のゼロコロナ政策に抗議する在日中国人の若者たちの緊急集会について。安田峰俊氏によるスクープ報道。

近年、特に習近平体制以降は政治性の薄い社会問題でさえ街頭で声を上げるのはまれだった中で、中国国内外でこの動きが出て来たのに衝撃を受けた;

母語や自国じゃ即行で捕まってしまうので、海外で外国語でしか抗議もできんとういう現代中国の現状 /

新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで火災が起き、すくなくとも10人が死亡する。現地は100日以上にわたってロックダウン下にあり、ゆえに消火活動が充分におこなわれなかったとみられた。現場ではゼロコロナ政策のもと、マンションの扉が外から施錠されていたとする報道もあり

【緊急】昨晩の新宿での在日中国人のウルムチ火災追悼&政権批判集会、超高速で詳しく記事にしました。代表者と参加者のインタビューあり。スクープ、だと思います。

明確な中心や組織がないデモ、確かに香港の時も話題になっていたね

記事になるの速っ →
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR