学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態 | 文春オンライン

ツイッターのコメント(121)

留年者が出やすい科目は大学毎に異なるけど、最近はニュースになるのね。
群馬大医学部の講義「医系の人間学」が話題に。記事の内容が正しいとして、客観的にまずいのは評価基準がシラバスと異なることだろうけど、記事では他にもあれこれ煽ってる印象。
これに対して…

学生はアカハラと悲鳴 
群大医学部3年3分の1留年

2016年度入学の医学部生が6年ストレート進級、2021年度卒業割合
国立大平均85.8%、9割超えも珍しくない
群大3年:ストレート卒60%台

2016~21年度、一度も「医の倫理学」単位を認められず、重度PTSD診断で休学
大学相手に裁判
群馬大学医学部ではないけど、何の脈絡もなく生徒に即興演劇をさせる授業は作中で使えそうなのだ
グンマって医学部まで魔境だったのか
受験する人減るんじゃないかと一瞬思ったが
あと2年で定年にならないかな
考え方は人それぞれ、なのは大前提としても

私も専門学校で講師をしたことがあるが、自分1人の勝手な考えで生徒の1年間を棒に振らせる権利などないと思いながら、授業と試験を行なっていた

多分、件の教授の考え方を聞いても、私には納得できないだろう
明確な基準がなく単位を認めないのは…
医学部には今も他の学部のように学生が教員を評価するシステムはあまりないのだろうか。
再試験がないのは、学生の人権問題。
学生は「」と悲鳴 
「週刊文春」編集部
「実際には授業でも失敗が許されず、わずかなミスを見とがめられて留年させられてしまう。恐怖で、学生たちは常に萎縮しており、『アカハラだ』という声が上がっている
なんじゃこりゃ、、、

時代違うけど留年組は、多くてもひと学年100人のうちの5.6人でした。サボったり極端にテストも再試も点数悪かったり。まあ落ちるだろうな💧と納得のもとみんな落ちてたよ。

まじめに取り組んで24人(4人に1人)が落とされた?何それ信じられない。
群馬大の未開さ/
以前の広島大学医学部における「全員不合格!」と違って学生に同情的な声が多いのは、その評価方法の奇怪さであろうな。
これ大変だな,,自分とか在籍してたらめちゃくちゃ留年してそう.
検診機関をバカにするわけではないんだが、検診機関で週半分稼いで残りプラプラしてた人に医の倫理って、どんなの教えられるんだ。
医学生に医師の倫理をしっかり叩き込もうという骨のある先生なのか、医学部という自然科学系の学部で軽視されがちな文系の先生がゴネているだけなのか。枝野みたいな顔してるから後者かな。
なんでこの方教員をまだされてるんですかね?
「俺を感動させてみろ。そうしたら単位やる」みたいなものなのかね。
こういうキチガイはどんな手使ってでも辞めさせないと。
バカだもんで、「アカハラ」の意味を知りたくて読んだのにどこにも書いてなかった🤣
結局調べた🤣
自分から言えることは、留年は概ね自己責任だしこれで人生終わるわけではないので頑張ってほしいけど、もし理不尽さを感じているのなら、せめて群馬の医学に2度と関わらないよう就職先を探すといいですね。1人でも多く群馬外で就職して大学を困らせればいいと思います。
人事などで権力をふるいたくて仕方がない教授は何処にでも居るんだけど、あまり露骨な事をすると今時医局員が辞めてしまうので、臨床の教授は一応フィードバックが働くのですが、基礎は金日成並みの教授が散見されますね。
流石に大学がおかしいと思ってほしいんですけど。
他の国立大学で過去にあちこちで聞いたし自殺者だして週刊誌でも書かれたアカハラだけど、私大とかはあんまないのかな?
宝塚音楽学校や俳優養成所ならな演技が必修なのは当然になる。
しかし、医学部で演技が必修になることや、演技で不合格になって留年になることには納得ができない。
群馬大学の3年生の大量留年がネットニュースで流れています。
演劇で留年が決まる、とは…?
試験には"選抜し落とす為"の試験と”学習の達成度を図る為"の試験があります。この問題は、明らかに後者の中での事。通常、大量に不合格者がでる場合は、①教え方が悪いか、②教えた内容とテスト問題との乖離があるか、③評価手法が悪いかの三択になります。より深刻な事は、
医学部で演技ってのが気になりすぎて内容入ってこないんだけど、演技みたいな定量的に測れないものを入れてる時点で…って感じだよね。 / (文春オンライン)
地方議会の処分につき部分社会論が妥当しない旨判例変更した最大判令和2年11月25日民集74巻8号2229頁の趣旨が、この損害賠償の事案にも及ぶのか?(及ぶなら大学側の裁量は狭まる)
昔から母校もそうだが(1科で20人以上留年)アカハラで大量留年させる教授、医学部界隈ではよく聞く
あちしは大学んとき二年生ニジュウウン人留年事件でキルされたんやけど、40人はまじやばい!!と思って記事見たら一学年あたりの留年人数10人未満やん。タイトルややこしいわとおもてしもた。
世間から見て明らかに異常なことが、「伝統」の一言でまかり通っていることが多い。

被害者の悲鳴はどんどん明らかにするべき。
「授業で医療をテーマにした即興演劇を取り入れ始めました。毎回の授業後に考察などを書いて提出する『リアクションペーパー』と、学生自身の演劇のパフォーマンスだけで成績が決められ、試験も期末レポートもなし」
医療をテーマにした即興演劇で8人が事実上留年。

実際には授業でも失敗が許されず、わずかなミスで留年させられてしまう。

2016年度、社会人経験を経て2年次に編入した学生の『医の倫理学』の単位を認めなかった。17年度も認められず、精神に不調をきたして休学
群大医学部受験しようと思ってたんだけどなぁ…

もしかして逆にチャンスだったりする??🧐
>留年者が大量に出ている授業は、服部健司教授/「医系の人間学」/医療をテーマにした即興演劇/考察などを書いて提出する『リアクションペーパー』と/演劇のパフォーマンスだけで成績が決められ、試験も期末レポートもなし/8人が単位を落とし/その8人は事実上留年
こういう教官どこの大学にも1人はいるよね
全学連(赤嶺委員長)の群馬大学支部が必要になっている。
だいぶアカン教授っぽい。

「議論する場だと思って意見を述べたところ単位を落とされ、成績評価のコメントに『授業の進め方について教員に助言を行うという“勘違い”が何度も見られた』と」

学生はアカハラだと悲鳴
こいつ、カス中のカスやんけ
そもそも何でこんなしょーもない科目が必修科目になってるんだよ
進学させたら
人の命に関わるとでも
仰るのかな?
医学部で即興演劇させて明確な理由も告げず落とすとか、他人の人生を弄んでいる自覚ないだろこいつ🤷‍♂️
過去にアカハラ認定されて訴えられてんなら群医大も問題だわな。
落とす基準が不明確なのならば非常にまずいだろう。
教授の腹ひとつで決まるのならいくらでもやりたい放題になってしまう。
"教授の裁量権の範囲の逸脱、濫用だと言える可能性はあります"
-
問題の教授は、医の倫理を身につけてゆく途上の学生らに深く考えさせ理解させ掴ませる授業をせずに、一方的な品評会感覚でバサバサと将来ある学生を切り捨てているのですか?
大量の留年者を特異に出している事実は逆に教授本人の指導力が欠けていることの証じゃないですか?
現役時代群馬大学医学部目指してたけど、行かなくて良かった〜😄

…行けなくての間違いで鬱
群馬大医学部志望の皆さん。
群馬大医学部に行くときはよく考えましょうね。
 
PR
PR