40歳未満男女の“お酒離れ”が顕著に…「成人の過半数はお酒を飲まない」日本で“ノンアル飲料”が進むべき道とは | 文春オンライン

お酒は「飲めない人」「飲まない人」は男性で38.1%、女性で70.3%だそう。多いなぁ
ノンアルライフ | アルコール度数1%未満のノンアル・ローアルマガジン(@nonallife2021) - 2022/12

私はお酒飲まない人はそれでいいと思う。飲んだ方がいいよ、とは思わない。私も年取ってノンアルですませる事も多くなった

酒は体に毒だから、離れて当然。さらに、酔った上司や先輩からハラスメントされるリスクもある。百害あって五利、十利くらいか。見解が分かれるところ。

飲めない人はノンアルコールだろうが
そもそも酒主体の飲食店には行かない
そもそも酒主体の飲食店には行かない

アルコール依存の怖さは、いまだにあまり知られていないと思うが、良い傾向だ。「「飲めない人」や「飲まない人」はどれくらいいるのだろうか。(中略)男性で38.1パーセント、女性で70.3パーセントである。男女計の加重平均値は55.1パーセントである。」

私自身がお酒を飲むので、夜の街で賑わう姿をよく見ている。
お酒を飲む方からすれば、この記事本当かな?と思う人も多いだろう。
つまり、片方からの目線で物事を捕らえず、俯瞰的に見て全体を見る事の大切がわかる記事だと思った。
これは株式投資や会社でも一緒
お酒を飲む方からすれば、この記事本当かな?と思う人も多いだろう。
つまり、片方からの目線で物事を捕らえず、俯瞰的に見て全体を見る事の大切がわかる記事だと思った。
これは株式投資や会社でも一緒

人が集まった時も飲み物についても多様な選択肢があり、皆がそれを良しとすると言うことなのかなと。 / (文春オンライン)

テレワークになって一気に飲酒量減って今ではほとんど飲んでない。やっぱり職座の同僚らとの飲み会はこの上なく楽しく、それがなくなったから。

金曜日の夜に逆に興味深い記事です。

最近、ノンアルコールのドリンクやバーが増えてきて、嬉しい😊
お酒の場がお酒以外でも、楽しめるなら今後さらなる可能性もあるのでは?と考えてしまいますね!
お酒の場がお酒以外でも、楽しめるなら今後さらなる可能性もあるのでは?と考えてしまいますね!

馬鹿みたいに飲んでる俺らはもうダメなんだよ…へへ…ほら。手が震えてきやがった…

ノンアルコールビールではなく普通のビールだと思って飲んでいた知り合いの父親が相当に酔っ払ったことがあったという話を聞いたことがあります。
なので、ノンアルコール飲料かどうかではなく、人間は思い込みで酔える...
なので、ノンアルコール飲料かどうかではなく、人間は思い込みで酔える...

「日本人の成人の過半数はお酒を飲まない。」つまり飲まないのが当たり前の世界へ🚫🍺

2019年の調査では
お酒を飲まない人の割合
男性で38.1%
女性で70.3%
男女計の加重平均値は55.1%
ちなみに図表でみた私の年代の
50代男性の飲まない割合は40%です
お酒を飲まない人の割合
男性で38.1%
女性で70.3%
男女計の加重平均値は55.1%
ちなみに図表でみた私の年代の
50代男性の飲まない割合は40%です


>酒離れが進んでいくと、代用品としてのノンアルコールビールも頭打ちになり、やがては減少に転じる

単純に料理単価が上がって行くんやろう。
まさかノンアルにお酒みたいな数千円、数万円の金額は出さんやろしな、、、
まさかノンアルにお酒みたいな数千円、数万円の金額は出さんやろしな、、、

酒もタバコのように忌避されてマイノリティになっていくのかな。禁酒法なるか

お酒離れかぁ、、
好きで好きで仕方ない私からしたら考えられない
好きで好きで仕方ない私からしたら考えられない

これではノンアル組が割り勘負けしてしまう。飲み会自体やらなくなるかもだけど。

お酒は好きですが、酔っぱらいは嫌い。
酔ったら何やっても許されると勘違いしてる輩は、ビールジョッキで頭かち割りたくなりますな
(´・ω・`)🍺
酔ったら何やっても許されると勘違いしてる輩は、ビールジョッキで頭かち割りたくなりますな
(´・ω・`)🍺

📺かつての上司の言葉。「若い奴らは飲みに行かないからストレスを抱えるんだ」「ぱっと飲めば職場もまとまる」。僕より下の世代は、「早く帰って休みたい」「飲まなくても仕事の話はできる」という声。ノンアルが許されなかった時代から、「飲みニケーション」も変わった
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR