
NAGANO検定持ってるけど知らないこといっぱい👀
Shuhei Miyagawa(@ShuheiMiyagawa) - 2022/10

賑わいとはなんなのかを考えた。

とても良く調べられた記事で納得しました。今は東急の一人相撲ですがかつては某有名百貨店も建設予定がありましたが大人の事情で今の形になりました。

流石に“ナゾの駅”とは書かなかったかw旧仏閣型駅舎に拘泥せず、現駅舎の魅力を好意的に評してるのが好印象。

妙に長野市街地に蘊蓄のある文春w

個人的にはケイケンビルが聖地

確か廃藩置県当初は、今の中野市に県庁があったはず。

興味深い記事

正直駅の西側は坂が多くて歩くの辛い

フラットな長野市レポだけど、チョイスされている写真が都度都度渋いwww | | 文春オンライン
百貨店の盛衰は面白かった。廃藩置県以来の長野と松本の対立史と信濃国史を絡めて書いてくれると、よりよかった。県庁所在地が城下町でない例は、神奈川県、新潟県、北海道、青森県、千葉県、埼玉県・・・


「なぜか」とか失礼極まらな過ぎて草www
確かに「長野」じゃなくて「善光寺領」のほうが先だし、今の市街地は元々は沼地だったってウチの父(実家が善光寺のそば)が言ってたけど。
確かに「長野」じゃなくて「善光寺領」のほうが先だし、今の市街地は元々は沼地だったってウチの父(実家が善光寺のそば)が言ってたけど。

長野県は、松本・長野・飯田で仲が悪い。
まぁ、県庁こそ長野市だけどお城も国立大学も旧制高校も松本だからねぇ。
まぁ、県庁こそ長野市だけどお城も国立大学も旧制高校も松本だからねぇ。

城下町が県庁になるのが自然なんだよな。その基盤がある。長野県も古来から重要な拠点だった松本が県庁だったらもっと発展しているはず。今からでも遅くないぞ。

一地名に過ぎない『長野』が『長野県』全体を表すような状況に、モヤモヤしている『長野市以外の信州人』😅

私も知らなかった長野駅周辺の歴史。おもしろい。読むだけで、長野市旅行した気分になれるかも😊

長野市は良い街だと思います。小学校の遠足の一回しか行ったことないですが。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR