
ここに書かれていることのほとんどが私にとっても“あるある”で、わざわざ言うまでもないと思ってしまうほど日常的“あるある”なんだけど、わざわざ言わなきゃならないくらい、知らない人が多いんだろうねえ。
次ツイートから、私の日常と重なる箇所を引用します。
次ツイートから、私の日常と重なる箇所を引用します。

"同時に、障害者も息をして生活する同じ人間だと分かってもらうことも重要である。私達が健常者の視界に入るのは、要求を突き付けている時か介護されている時が多いだろうが、それ以外の姿をいかに見せていくか。"

ほーこういう視点もあるんだなぁ。

健常者が知らない“車いす移動のリアル”
伊是名さんは「若手」の障害者運動家だが、
この筆者もアラサー
上の世代は
「健全者文明」とガチでぶつかる中で、
実力で社会進出し、権利拡張をかちとった
若い世代に向かっては、
さらに社会進出しなさい、
しかし「同化」
@£££
伊是名さんは「若手」の障害者運動家だが、
この筆者もアラサー
上の世代は
「健全者文明」とガチでぶつかる中で、
実力で社会進出し、権利拡張をかちとった
若い世代に向かっては、
さらに社会進出しなさい、
しかし「同化」
@£££

“上の世代は権利を勝ち取ることに命を懸けた。その成果を引き継いだ私達アラサーは、必死で健常者に伍し、自らの存在価値を示し、モデルマイノリティー(模範的な少数者)たらんと努めてきた”

:まだまだバリアフリーは問題山積ということを世の中に知らしめる意味では例の件はいいきっかけになったんだなとは思う。当事者の人間性にはまったく共感しないが。

読んでて心苦しいよ。舌打ちする奴とか、一体なんやねん。

このあたりの問題解決方法は数年レベルで考えてるんだけど、スマホとか活用できないもんなんかね、車いす向けのMaaSとか(全日空/京急/横須賀市/YNUでやってるらしいですけど)

記事を読んだ感想としては「どっちもどっち」って感じかな
エレベーターや順路に関しても駅が元々あって後から付けてるのがほとんどで、重量やスペース問題を考えると致し方無いって面もあるしな
エレベーターや順路に関しても駅が元々あって後から付けてるのがほとんどで、重量やスペース問題を考えると致し方無いって面もあるしな

(3ページ目)
幼児扱いはあるある。
それで安心して接客出来るならいいよ、杖使用の友達は言うけれど、多分ってか確実にその店員さんより友達の方が年収上なのね、障害者枠で。
幼児扱いはあるある。
それで安心して接客出来るならいいよ、杖使用の友達は言うけれど、多分ってか確実にその店員さんより友達の方が年収上なのね、障害者枠で。

ではストレッチャーでしか移動できない人にはどう対処したらいいか教えてもらえませんか?

「○号車お客様ご案内です」っていう放送って、業務連絡の一環なのは分かるけど、車椅子ユーザーからすると何だか存在を"余計に"晒されるような気がして可哀想にも見える。

「普段何に困っていて、それをどう処理しているのか」という素朴な実感が共有されるようになるといい。

電車移動が難しいから、足が不自由になった母のために免許取ったなぁ。今では身分証としてしか使用しないけど。
東京や関西に行くときはやはりJRだったけど、当時の地下鉄まだエレベーターある駅もなく名古屋駅なんてどう地上にあがればいいの?ってくらい不便だったな。
東京や関西に行くときはやはりJRだったけど、当時の地下鉄まだエレベーターある駅もなく名古屋駅なんてどう地上にあがればいいの?ってくらい不便だったな。

「周囲の舌打ち、改札から乗車まで20分…健常者が知らない“車椅子移動のリアル”」「 理解されないから「わきまえる」方を選んでしまう」わきまえていたら何も変わらないし変えられない!!!
#子育て緊急事態宣言
#子育て緊急事態宣言

おれの家族も車椅子を使用していて体が不自由だが心は自由だ。おれたちと同じだ。民主主義の先進国に住むのであれば互いの状態を尊重しなければならない

"本稿では利害対立・権利の有無・要求の是非・責任の所在といった大きな話の遥か手前にある細部を記述したい。…"
世界が「俺ら」(←謎の連帯を示す「ら」)と「あっち」に分かれていると、いつまでたってもわからない事情。
世界が「俺ら」(←謎の連帯を示す「ら」)と「あっち」に分かれていると、いつまでたってもわからない事情。

こういう存在なんだろうなあ。舌打ちされながら生きていく意味あるかなあ?

健常者と身障者の心のバリアフリー

法律を勝ち取っても、共に生きる周辺の他の人々の心を敵に回すのはお勧めしないけどなあ。それとも法律で人間の心の中まで縛れる派なのかな…

こうして、先の植松氏と同様の思想者が増える増える。まぁ、伊是名氏は『健常者は障碍者を助けるべき!感謝?しません』という我が儘問題がありますが。

>とりわけJRは時間を要する。大阪駅を例にすると改札から案内役に連絡を入れてもらい到着を待ち、案内役が降車駅に電話をかけるのは基本的に乗車位置に着いてから
これは厳しい…。ホームに上がり乗車位置にスタンバイしてから初めて「降車駅に対応依頼」を入れるとは…。
これは厳しい…。ホームに上がり乗車位置にスタンバイしてから初めて「降車駅に対応依頼」を入れるとは…。

昔、台車押して渋谷駅を右往左往した時のこと思い出した。法に触れることをしているわけでもないのに「理解されないから『わきまえる』方を選んでしまう」、こんな世の中じゃPOIZON。

これだけJRの職員は努力して介助しているのに、まだ足りないと文句を言われ続けるのは余りにも哀れ。
健常者だろうが障碍者だろうがやってもらって当たり前のことなんてない。
人間同士の関わり合いなのだから感謝の心を持たないといけない。それが真の助け合いなのだから。
健常者だろうが障碍者だろうがやってもらって当たり前のことなんてない。
人間同士の関わり合いなのだから感謝の心を持たないといけない。それが真の助け合いなのだから。

ほんと、日本って国は大多数じゃない人を切り捨てて「見ない」ことに終始してる国だからね…。
自分がそのつものでなくても、差別的なことしてるって気が付けないことが怖い。
自分がそのつものでなくても、差別的なことしてるって気が付けないことが怖い。

非常に興味深い。そして、かの一件を政党を絡めて糾弾しているボンクラどもは、少しは反省しろと思う。

誰だって怪我や病気でいつ障害者になるかわからない。障害者の移動に苛ついたり、文句を言う人は、自分がその立場にならないとわからないだろう。

当事者でないと気がつかない不便いっぱいありますねー。
この不便を解消すると車イス以外の利用者さんにも便利なことが増えるので 改善が進むといいなぁ
この不便を解消すると車イス以外の利用者さんにも便利なことが増えるので 改善が進むといいなぁ

なんていうんだろ。車椅子だから特別扱いとか下に見るとかそういう風にしか考えられないのが何とも言えねぇな・・・。
健康体ですら普通に生活してても人の手伝い受ける事あるしな。
メンドクサイ世の中だわ・・・(゜д゜)
健康体ですら普通に生活してても人の手伝い受ける事あるしな。
メンドクサイ世の中だわ・・・(゜д゜)

めちゃくちゃ良い記事だった。
そうしたステレオタイプが根強いのは「普段何に困っていて、それをどう処理しているのか」という素朴な実感が共有されてないからだろう。
そうしたステレオタイプが根強いのは「普段何に困っていて、それをどう処理しているのか」という素朴な実感が共有されてないからだろう。

そんなに電車に乗りたいの?だいたい運賃半額や自動車優遇はスルーなの?モビリティに不便があるのは明らかでそのための補助の過不足について問うなら分かるけどなんでEVに粘着するのか謎。

↓↑ ってこれのことくらい知らなかったのかなー

おもてなし!なんて発言した人がいましたが世界的に見ても圧倒的に足りない部分だと私は思う。経済や学習は成長したけど人としてレベルだけおいてけぼり。

「必然的にバスに乗る/ノンステップはまだまだ少なく、急勾配だったり『介助者がいないと乗れない』と言われたりする。舌打ちしたり、危険なスロープの出し方をする運転手も多い」

ホーキング青山氏の記事で駅員さんの話~「車イスの人はまあ横柄」「『こちらに来られるのは仕事か何かですか』って聞いたら『この駅に車イスで来るのは仕事じゃなきゃダメなのか!?』っていきなり凄まれちゃって。あまりにも感じが悪くて正直嫌いでした。
いろいろですね。
いろいろですね。

ナビ付けて自動運転とかできないの?車よりこっちが先っぽい。まだ最終形じゃないよね。車道走るとか立てれば人ごみも行ける。そんなの自分が使いたいくらいだけど。

すごく良い記事だと思うけど、だからどうしたって人も多いんだろうな…。
経験しないとわからないし、経験したところでそれを自分のこととして捉えられる人も少ないのかも。
経験しないとわからないし、経験したところでそれを自分のこととして捉えられる人も少ないのかも。
『伊是名氏の発信はごく自然で公益に資する内容に思える』この一言で記事が全て台無し。最後まで読んで損した。

必読。
"私が九分九厘黙って「わきまえる」方を選んでしまうのはそのためだ。(略)それでも辛うじて息ができるのは、彼女のように定期的に原理原則を唱える「わきまえない」障害者のお陰だ。"
"私が九分九厘黙って「わきまえる」方を選んでしまうのはそのためだ。(略)それでも辛うじて息ができるのは、彼女のように定期的に原理原則を唱える「わきまえない」障害者のお陰だ。"


移動の自由は民主主義社会の基盤だし、誰もが好きなところに行けることは大事なのです。公費で全駅段差移動箇所にエレベーターつけましょう。

私の知る限りこのように身体障碍者を冷遇する健常者は一度も見たことはない。
ましてや障碍者を文字通り邪魔者扱いすることなんて今時田舎の人間でもしないこと。
ましてや障碍者を文字通り邪魔者扱いすることなんて今時田舎の人間でもしないこと。

車椅子ユーザーの方のリアル
知ると知らないでは見え方が違う
拝見させていただきました。
改めて考えさせられました。
そして膝の骨折で手の豆潰して血塗れになった松葉杖時代を思い出しました。
模範的なマイノリティではなく真の隣人に。そのバトンを未来に渡せるように。
知ると知らないでは見え方が違う
拝見させていただきました。
改めて考えさせられました。
そして膝の骨折で手の豆潰して血塗れになった松葉杖時代を思い出しました。
模範的なマイノリティではなく真の隣人に。そのバトンを未来に渡せるように。

方向音痴もはいってねえか?

日本の教育の敗北だと思ってるよ
お前らの貧しさに乾杯
お前らの貧しさに乾杯

女たちが「わきまえる」ことを望み、障害者にも「わきまえる」ことを望むのが今の日本社会。
私は、わきまえるつもりはない。
私は、わきまえるつもりはない。

>彼女が訴えたニーズ自体は…共通している。その表現方法も、バリアフリーを求める障害者運動としては極めてオーソドックスだ。
そのオーソドックスなやり方が問題視されてることにいつになったら気づくんですかね
そのオーソドックスなやり方が問題視されてることにいつになったら気づくんですかね

ほう、障がい者運動全体を道連れにする気か?
「彼女が訴えたニーズ自体は、私も含め大半の車椅子ユーザーに共通している。その表現方法も、バリアフリーを求める障害者運動としては極めてオーソドックスだ」
健常者が知らない“車椅子移動のリアル”
「彼女が訴えたニーズ自体は、私も含め大半の車椅子ユーザーに共通している。その表現方法も、バリアフリーを求める障害者運動としては極めてオーソドックスだ」
健常者が知らない“車椅子移動のリアル”

この国って目が見えないよりも耳が聞こえないよりも歩けないのほうが不便なんだなというのだけはわかる。今マスク強制状態になってて耳が聞こえない人も相当不便なんだけど。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
他人の事を自分の事として置き換えて思考する事が今の日本社会にかなり欠けているのは明白。
自分さえ良ければ?そりゃ社会の方だろ