誘致された工場が軒並み浸水……郡山市「中央工業団地」の大被害を招いた“無策の33年間” | 文春オンライン
「よくもまあ、あんな土地に工場を誘致したものです。案の定、水害に遭って企業が大損害を被りました。工場を撤退させる企業が出かねない情勢で、自宅待機になった社員からは『職を失うのではないか』という不安の声...
郡山市はお役所天国!何かあると『公平』とか『前例がない』が常套句、つまり余計な仕事はしたくないだけ。行政は隣の須賀川市の方が数段上
郡山市と福島市とで、災害に対する認識がこうも違うのかと痛感させられる。
無策とは言うけど、今回決壊した谷田川も、8.5以降大規模な河川工事はしていたけどな。
よくもまあ、あんな土地に工場を誘致。案の定、水害に遭って企業が大損害。工場を撤退させる企業が出かねない情勢で、自宅待機になった社員からは『職を失うのではないか』という不安の声
郡山ってやたら水没するイメージある、市中心部も豪雨でよく浸水してない?
興味深いな
「歴代の福島市長は洪水との戦いでした。死の床まで『ダムの完成はまだか』と口にしていた市長。黒塗りの公用車を四輪駆動車に替え、いつでも災害現場に駆けつけられるように作業着と長靴を積んでいた市長もいました」と市関係者は語る
『福島県を南から北に貫く阿武隈川と、その支流の谷田川に囲まれた「氾濫原」ような土地だった』
広い土地ってどうしても💦
こうした場所が多い💦
広い土地ってどうしても💦
こうした場所が多い💦
「市は企業誘致に際して、「過去50年間に特記すべき天災地変は皆無」と宣伝(略)1986年8月4日~5日の「8・5水害」(略)この時、中央工業団地はスッポリ水没した」
あの土地で50年安心はねーべ、素直に信じた企業いたならリスク管理出来てなさすぎる。数年前にも水門町の水門操作せずに浸水してたのに -
コリャマー(;´д`)
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
昔から人が住んでないところには、それなりの理由がある事がある、としか言えません。
書き物より伝承が有効である場合です