無意識の内に「コテコテの観光地」を舐めていたけれど何も分かっていなかったことに気付いた | Books&Apps
20コメント
2022-09-26 08:14|Books&Apps

確かに
小野晃司 onokoji(@unafugu) - 2022/10

コテコテの観光地に生まれ育つと街に見どころやイベントがあるの当たり前と思ってたけど相方の実家に行くと何っにもない。webでなく広報見たらあるかと思ったけどない。「あるこちゃん探し出してほらあるじゃん!って言おうと思ってたのになかったんでしょ🤭」と相方に笑われた

ケータイニュースに昔ブログというものを読んでたころよく読んでた不倒城をおすすめされる。
久々によんだがおもろい。
久々によんだがおもろい。

を読みました

しんざきさん!!!!! 私の好きなしんざきさんが私の大好きな日光を、そしてその滝を、好きになってくださって記事にしてくださった~~~!!!!💃💃💃💃💃(祭)

あー、わかるわー

いい知見。
自分は人多いところ好きじゃないし、どメジャーのわかりやすすぎる感じが肌に合わないことが多いのだけど……まぁメジャーになるにはなるなりの理由があるよね、と。
自分は人多いところ好きじゃないし、どメジャーのわかりやすすぎる感じが肌に合わないことが多いのだけど……まぁメジャーになるにはなるなりの理由があるよね、と。

この文章に詰まっている↓
「他人が見ているか/行っているかどうか」は、「自分にとって価値があるかどうか」と本来なんの関係もない。
「他人が見ているか/行っているかどうか」は、「自分にとって価値があるかどうか」と本来なんの関係もない。

今朝の読み物
"「他人が見ているか/行っているかどうか」は、「自分にとって価値があるかどうか」と本来なんの関係もない。"
佐藤雅彦さんが、以前なにかの対談で知識に関して似たような感じのことを話されていました。
自分にとっての価値とはなにか。
"「他人が見ているか/行っているかどうか」は、「自分にとって価値があるかどうか」と本来なんの関係もない。"
佐藤雅彦さんが、以前なにかの対談で知識に関して似たような感じのことを話されていました。
自分にとっての価値とはなにか。

せやな。マジで。
“「他人が見ているか/行っているかどうか」は、「自分にとって価値があるかどうか」と本来なんの関係もない。”
“「他人が見ているか/行っているかどうか」は、「自分にとって価値があるかどうか」と本来なんの関係もない。”

📄 💬 コテコテの観光地は住むにもいいと思うんだよね(妄想

唐突にH2で例えてて草 /

「他人が見ているか/行っているかどうか」は、「自分にとって価値があるかどうか」と本来なんの関係もない。

オリエンティアにありがちな価値観だが、実際「非日常慣れ」「絶景慣れ」をしすぎているのでコテコテは色々と厳しいんだよな...

京都の学生がろくに京都観光せずに卒業し、大人になってから京都の寺社仏閣の良さに気づく構図と似ているなぁと

言うて多くの人にはコテコテくらいな観光地のほうが満足度高い気がする。
マイナーなとこ行くのには体力と時間が必要(全工程に占める楽しめる時間の割合が低い)
マイナーなとこ行くのには体力と時間が必要(全工程に占める楽しめる時間の割合が低い)

この感覚、ハワイ行ったときに感じたやつだ :

めっちゃいい記事なのにBooks&Appsのトップに出ていないので早くシステムを確認してほしい(;´Д`)

寄稿記事が掲載されました! Books&Apps: 私の見識が狭かった件と、日光めちゃ良かった話です
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR