私が、タスク管理から時間管理に切り替えた理由 | Books&Apps

15コメント 2022-08-29 09:03|Books&Apps

ツイッターのコメント(15)

>「自分に与えられたタスクがなにか」をわかっていない人間が、タスク管理なんてできるわけがないのだから。
「タスク管理」と「時間管理」についての記事
今まで「時間管理」で考えてこなかったのもあり、実体験の記載など興味深かったです📰

どちらか一方ではなく、両方の特性を理解して目的により選択できると良いですね!
独学はタスク管理と
時間管理のどっちがいい?
という話

初心者は
時間管理
↓(レベルがあがったら)
タスク管理

なるほど学び方が
雑にならないメリットが
あるようです🤔
これ、オモロイ。
すごく共感できる。
最初は取り敢えず着手すればOKとした方が継続しやすいと思う。
初めて行う作業や仕事は時間管理→タスク管理へ
勉強は時間管理とてもいい。社会人になって英語必須の仕事になったとき必ず1日3時間勉強すると決めてた。やる気ないときはダラダラできるし朝の通勤で30分やれば夜の負担が減るからとがんばれるし、モチベーション維持できた。
今の自分はハイブリッド型かな。ポモドーロで時間管理。GTDでタスク管理。優先順位に沿ってタスクに取り組むけれど、ポモドーロの時間がきたら、タスク切換え。
◆寄稿記事◆

成果主義がヨシとされる環境では、「作業を順番にこなすタスク管理」がいいとされる。学校の授業のような「一定時間作業をする時間管理」は時代遅れと不評だ。
でも自分のレベルに合わせてタスク管理・時間管理の切り替えが大切だよねって話です
おもしろい!
つまり、タスクの難易度に対して自分のスキルが足りていない場合やそれが未知のときは、時間管理にしてみてもいいかも?という話。
学び始めなどまずは続けるとこを重視する場合は、特に時間管理のほうがよさそう。
「初心者はタスク管理より圧倒的に時間管理のメリットが大きい」/

→学習の初期は、たとえば「1日に1曲練習するぞ」と意気込むより「1日1時間ピアノの前に座る」と決めて実行する方が、挫折しにくいし、よい結果が得られる。
習慣化には達成感が必要なので、時間管理の方が長期的には成果に結びつく派です。
※デッドラインが明確でない場合。

| Books&Apps
以上
 
PR
PR