書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。 | Books&Apps
13コメント
2020-12-23 09:01
Books&Apps
以前、私は「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索は難しい という文章を書いたことがありました。 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難...
昔図書館に連れて行かれて母親がまともな本選べたのとそれなりに気合の入った図書館でハズレが少なかったことから大外れは引かない自信あるんですがこれも出生ガチャですかね
ベル(@__be_lle) - 2020/12
>「書籍や情報を共有できる人と共有し、良い繋がりが持てるかどうかが、この方面のブレイクスルーのカギではないかと、私は考えています。」
急がば回れ。
教養を身に付けるしかない。
教養を身に付けるしかない。
会話コミュ力もそうだけど、環境だけでなく、一冊一冊に対してあまり力まずに、まずは色々試して数を重ねてみるのが良いと思うキュね
/書籍や情報を共有できる人と共有し、良い繋がりが持てるかどうかが、この方面のブレイクスルーのカギではないかと、私は考えています。
/書籍や情報を共有できる人と共有し、良い繋がりが持てるかどうかが、この方面のブレイクスルーのカギではないかと、私は考えています。
面白く読みました。
そうだ、ちゃんと本を読もう。
そうだ、ちゃんと本を読もう。
読んでいて、虫の声を声と認識できない海外の方には雑音でしかないというのを思い出した
昨今の昆虫嫌いはそういうことなのかな
昨今の昆虫嫌いはそういうことなのかな
こういうの読むと、他の人はどうやって読む本探してるんだろうか…とか考えてしまいますね。当たり前のように毎日たくさんの近刊情報見る環境だから、逆にそうじゃない環境が想像つかない…。
本選びのリテラシーって確かに存在するんだけど、全く言語化できないのよね。
オーラで選んでるみたいなとこある。
オーラで選んでるみたいなとこある。
ちゃんと本が選べているか、自信は全くありません、、、トンデモ本の類も通ってきて、さすがに卒業したつもりなのですが、私、騙されやすいですからね、、、(高名海外学者に弱すぎ!💦)/
これ読んで本読みの友達が欲しくなった。前は前職の会社の同僚やたまに会う友達が読んだことない分野の本を紹介してくれたんだけど。特に小説はあまり作家を知らないのでお勧めがありがたかった。
読書界もやってみたい。
読書界もやってみたい。
「本選びのリテラシー」かあ…。
たしかに、本や書店に馴染みのないヒトにとって、書店というのは広大な“魔窟”に違いないでしょうね(苦笑)。
たしかに、本や書店に馴染みのないヒトにとって、書店というのは広大な“魔窟”に違いないでしょうね(苦笑)。
確かになあ…服を選ぶのと同じで、一人でやろうとするなら回数こなすしかないもんな
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR