優秀な人は年をとっても優秀で、若いからといってとくに能のない人間よりすごく強い。 | Books&Apps
18コメント
2020-11-10 07:33
Books&Apps
高齢者とIT 高齢者とIT。 前提として語られるのは、その不一致だ。 今どきはあまり使われてない言葉かもしれないが、「デジタル・ディバイド」だのなんだの、ということになりがちだ。 曰く、高齢者にITは...
増田みのある文書
そりゃ強いだろうさ。
けど、余程のコトがない限り新しい芽は結局若い衆から出てきているんぢゃないのかね。
新しいツールも難なく使うだろうけど、新しいツールそのものを生み出しているワケではないのだから。
そこは間違えちゃイカンと思う。
けど、余程のコトがない限り新しい芽は結局若い衆から出てきているんぢゃないのかね。
新しいツールも難なく使うだろうけど、新しいツールそのものを生み出しているワケではないのだから。
そこは間違えちゃイカンと思う。
意識高いドヤァ記事かとおもったらこんな終わり方あります???w
生き延びましょう、、、😭/
生き延びましょう、、、😭/
周りを見て、年を取っていろいろ優秀になるのかとばかり思っていた。
それは周りがもともと優秀だったんだな。恵まれている
それは周りがもともと優秀だったんだな。恵まれている
おもしろ。
前半の解析部分と後半のやさぐれ感絶妙。
前半の解析部分と後半のやさぐれ感絶妙。
なんだかんだ言って昭和の時代からこの手の道具使ってるからなあ私は(笑)。
70歳まで人が働く社会って、優秀な人がなかなか退場してくれないから普通の中年や若者に活躍の場が回ってこない社会なんだよな。
さくら事務所は高齢コンサルタントも多いから、それは実感してるなあ
>畢竟ずるに、優秀な人は優秀であって、新しい技術も取り入れることができで、むっちゃ強まる
>畢竟ずるに、優秀な人は優秀であって、新しい技術も取り入れることができで、むっちゃ強まる
陸軍中野学校出身の老人とか、100歳になってもzoomとか使えそう
救いのない記事だな…
タイトル以上のことは言ってないし、ダメな奴はダメだと言ってるだけの記事で、ビジネスパーソンを励ますどころか、落ち込ませるような記事。なんだこれ?
タイトル以上のことは言ってないし、ダメな奴はダメだと言ってるだけの記事で、ビジネスパーソンを励ますどころか、落ち込ませるような記事。なんだこれ?
呪詛にもならぬ諦観
諦めにも似た哀しい泣き言
お前は俺で、俺はお前だ
これは決して何者にもなれはしない、憐れで弱い私たちの嘆きなのだろう……
諦めにも似た哀しい泣き言
お前は俺で、俺はお前だ
これは決して何者にもなれはしない、憐れで弱い私たちの嘆きなのだろう……
世代によって様々な苦しさがあると思う。今の若者たちが厳しいように、氷河期世代は就職難だったし、その上でも年功序列が崩壊して路頭に迷うかもしれない。
老人にITの例は、環境に順応できた者は強いということだと思う。
/いつの時代にも存在したであろうおれたち。
老人にITの例は、環境に順応できた者は強いということだと思う。
/いつの時代にも存在したであろうおれたち。
いろいろ身につまされるけど、連動して使える能力が増えれば増えるほど有利なのはありがたい。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
一部の身の回りの人たちよりITのリテラシーも、能力も、適応力も高い。