オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。 | Books&Apps
521コメント
2020-10-22 08:36
Books&Apps
足手まといとは、困った存在である。 自分だって完璧じゃないことはもちろん承知してるけど、そういう人がいると、うまくいくものもいかなくなってしまう。 だがしかし、相手がめちゃくちゃイイ人だったらどうだろ...
あるある過ぎて震える…ゲームじゃなくても人間関係って難しいよね。
おしゃべりうさぎ(@osyaberi_usagi) - 02/19
あまんがすで、基本自分から発言しなくて話を振ると喋るんだけど、imposterならキョドるしcrewmatesなら「タスクやってた」しか言わない友達がいて、次誘いづらくなってこれを思い出した
有り得るお話…(´;ω;`)
・ステージを進めていくにつれ、少しずつお互いの「向上心」のちがいが顕著になっていった
・ひとつの目的に対し複数人で協力するときは、目的の共有は大前提
・ひとつの目的に対し複数人で協力するときは、目的の共有は大前提
昨日話にあがったギスギスオンラインの有名な話…
残念すぎるけど、リーダー視点で言わせてもらえればなんか根本的に考え方そうじゃないんだよな感したわ
ブレソでのチームは本当に恵まれていたと思う
ブレソでのチームは本当に恵まれていたと思う
難易度の高いものになれば、何が原因でクリア否かを考えるのは必要だよなぁ。火力が低い人がいたら、難易度を下げたり、スキル組み合わせを見直すとかね、、
"ひとつの目的に対し複数人で協力するときは、目的の共有は大前提。そのうえで「達成がむずかしいときどう解決するか」も事前に共有しておくとトラブルが減りそうだな、と学んだ一件である"
オンラインゲームのチームがお互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話
オンラインゲームのチームがお互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話
ソロプレイ最高(思考停止)
うーん、問題が起きる前に解決策を準備するのは簡単なことじゃないし、このケースだと、問題が起きたことによって解決策への道筋が出てきたので、リカバリを迅速に行うのが正解かな:
僕が所属しているテニスのサークルで起きてる問題。
助っ人呼ぶ案もあったけどAさんを強くするルートになりました。
チームメイトに僕が教えてって言われてどうしようかと思ってるけど。
助っ人呼ぶ案もあったけどAさんを強くするルートになりました。
チームメイトに僕が教えてって言われてどうしようかと思ってるけど。
冗談じゃなくこうなった
常に標的は1番経験の浅い自分だった
だからやめると言ったのに夜中叩き起されて連れ回された挙句、フレ部屋から叩き出された
現在もブロックし合ってる
常に標的は1番経験の浅い自分だった
だからやめると言ったのに夜中叩き起されて連れ回された挙句、フレ部屋から叩き出された
現在もブロックし合ってる
プランBってのを準備しておくことも大事だな。
おもしろかった
リアルの社会から隔絶された自分達だけのコミュニティで社会の縮図が再現されるの滑稽
方針案
これ、遊びの世界・ゲームの話、として校正されているけれど、現実世界ではお仕事の話だったんじゃないかな?
ゲーム以外でもファン同士で良くあること。教訓は多い。
固定メンツでやるなら最低限の面接をしようね、あと下手に身内を入れるのはやめようね というお話
さ、刺さる…Aさんの気持ちめっちゃわかる…!
何においても「あっこれ面倒臭いことになるな」って思ったら自分が折れて手を引くのが正解だと思ってる、大体は。
今更読んだけど読んでおいた方がいいかも知れない
これは「とりまとめ役たるリーダーが無能だった」としか。
言葉を選びつつミッション成功するよう誘導できなかったのが崩壊の原因。リーダーが悪い。
言葉を選びつつミッション成功するよう誘導できなかったのが崩壊の原因。リーダーが悪い。
ゲームで生まれる絆もあれば、繋がるんじゃなかったと嘆きたくなる出会いもある
5.4で固定でレイドやる人は読んでみてもいいかもしれない
ゲームって色んな人がやってるもんだから人間関係のトラブルが起きやすいよね
最初にキレたリーダーがいる以上どっかでぶっ壊れるやろこの集まり
繊細ヤクザがリーダーとかやったらダメっていう典型
協力ゲームでは、メンバーがエンジョイ勢かガチ勢かの度合いが大切だよね
その度合いがかけ離れてると関係は長くは続かない
その度合いがかけ離れてると関係は長くは続かない
おう。ガチ勢は大変ですな
そうなるからゲームはキック上等馴れ合い禁止か個人vs個人しかやりとうなくなるねんな
いいから FGO をやれ、という気分になった。
ゲームでのどうでもいいというかよくある話。でもチームビルドの役に立つ話かな。
人を「足手まとい」言う前に、自分はどうか?
ゲームも仕事も結果は大事だけど、過程で楽しめてるか?
人を「足手まとい」言う前に、自分はどうか?
ゲームも仕事も結果は大事だけど、過程で楽しめてるか?
・お人好しの善人が無自覚なままチームの足を引っ張り続け一月以上失敗が続く
・空気の読めない善人が改善しようと(半ば公認の非公式ツールで原因を割り出して)相談
・犯人探しを嫌ったリーダーが激怒
・原因に気付いた上で静観してた人がチーム崩壊後に現実を突きつける
・空気の読めない善人が改善しようと(半ば公認の非公式ツールで原因を割り出して)相談
・犯人探しを嫌ったリーダーが激怒
・原因に気付いた上で静観してた人がチーム崩壊後に現実を突きつける
オンラインゲームの話なんだけどPTAに通ずるものがあるなぁ…
ソロプレイはいいぞ こういうイザコザに無縁
オンラインゲーム天鳳でもこんなことあったらこわいな(´;ω;`)
読んだ、お互いに直接暴言吐けるレベルじゃないとやっぱゲームは無理よ
回廊を攻略しているときのことを浮かべてしまう。
テニスでもこれはある。というかコミュニティつくるとどうしても発生する問題ではある
これは深い…(´;ω;`)
幸い自分の周りは問題点解消できる集まりだったからよかったけども…
幸い自分の周りは問題点解消できる集まりだったからよかったけども…
この前見たやつこれだったかな、おかしいよなこの話
==
今日話題になってたやつ!FF14のコンテンツとしてなら納得だけど、謎解きに置き換えると「なんで小謎解けないんですか?」「なんで問題集で練習しないんですか?」になって怖いの笑った
今日話題になってたやつ!FF14のコンテンツとしてなら納得だけど、謎解きに置き換えると「なんで小謎解けないんですか?」「なんで問題集で練習しないんですか?」になって怖いの笑った
これが元記事。個人的にオンゲーは「コンテンツ(やそのインフラ)という共通言語を設けたICTツールのひとつ」と捉えているところがあるので、今さら違和感もない内容だけど。|
原因をハッキリさせたいから外部ツールを使って、ハッキリさせてどうするつもりだったんだろ?
一概には言えないけど外部ツールなんて揉め事の原因製造機でしかないと思ってる。
一概には言えないけど外部ツールなんて揉め事の原因製造機でしかないと思ってる。
明らかにおかしいのに上手い人が何も言わなかったということは責任持ちたくないって所だと思うけど、それは他人に全てを任せる事になって実際そうなったとお粗末な感じ
結論は違う、このリーダーがどこまでも無能だからだ。組織と機能と目的とゲームについて本当に何も考えず現在もっとも波の立たない返事しかできないしうまく行かないとキレるゴミだからだ。辞め方からしてわかってない、自分で終わらせる事もできないのかこいつは。
元記事これか、話の内容的にFF14だなこれ…
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR