所得格差の拡大…なぜ若者だけ?非正規労働者を取り巻く“厳しい現実” | bizSPA!フレッシュ
44コメント
2022-02-17 09:22|bizSPA!フレッシュ

5 | bizSPA!フレッシュ 全体で見ると政府は格差是正に取り組んでいるといえるが、世代別に見ると高齢者の格差是正ばかりで、一番格差が広がる若者に対して手を打てていないのか

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」は昭和のキラキラ。令は格差社会。下足番はずっと下足番のままの恐れあり。要注意!

5 | bizSPA!フレッシュ
自民はやるやる詐欺のことが多いからなぁ
実際最初に掲げた公約ほとんど無かったことになってるし
自民はやるやる詐欺のことが多いからなぁ
実際最初に掲げた公約ほとんど無かったことになってるし

> ジニ係数の改善度が高い世代は、社会保障(医療や年金)の恩恵を受けている高齢者なのです。
つまり高齢者から若者への再分配こそ必要。社会保障を削減すべき。
5 | bizSPA!フレッシュ
つまり高齢者から若者への再分配こそ必要。社会保障を削減すべき。
5 | bizSPA!フレッシュ

格差是正が景気回復の鍵。非正規雇用にメスを入れ、労働生産性の向上にはイノベーションを促す政策が必要。
そもそも「一億総中間層」が当時高給マスメディアのプロパガンダだった気はします。🤔

格差を縮小する2つの方法
①税⇒消費税減
②社会保障⇒最賃引き上げ
若者にメリットがあるとすれば、こうなるか?
参院選では、この2点の政策に注目を!
①税⇒消費税減
②社会保障⇒最賃引き上げ
若者にメリットがあるとすれば、こうなるか?
参院選では、この2点の政策に注目を!

岸田さんでは無理…😩💦

〈投票率の高い世代の問題を優先的に解決しようとするインセンティブが働いてもおかしくありません。〉——政治に物申す習慣そのものが生活水準を引き上げる。


35歳以降の年齢は2017年の労働所得ジニ係数は2007年と比較して低下しているにもかかわらず、25歳から34歳のジニ係数は高まっているのです

新卒で入社して、嫌な上司がいると人間関係で辞めてしまうんだろうな。
もったいないな。34歳までに定職ついた方がいいですよ。
フリーランスで稼いでいる人はごく一部。
もったいないな。34歳までに定職ついた方がいいですよ。
フリーランスで稼いでいる人はごく一部。

なぜ、若年層の所得格差があるのか?根本の原因が明確で無い限り、やみくもにその世代だけ賃上げすればいいという問題では無い。安定的な仕事に就くか、YouTuberやら芸人、バンドマン、役者など夢や自由を追って好きな事をしている格差は仕方ないしあるべきだろう。


投票率を上げる事で克服出来ないほど若者が少数派になっているという別の記事もあったが。
少数派の問題を少数派の努力だけでは解決出来ないのが民主主義の欠陥だと思う。
少数派の問題を少数派の努力だけでは解決出来ないのが民主主義の欠陥だと思う。

投票って言ってもねぇ…そもそも若者の人口が少なすぎて年寄りが多すぎるんだよ。70歳以上の選挙権剥奪した方が手っ取り早くない?/ |

「若者なんて全員派遣で良いじゃん」な李平蔵、「中小企業なんて全部潰れろ」のデービッド・アトキンソン。そんな人間らをかつての成長戦略会議に迎えた政府の責任。
そして、性懲りもなく現政府は再び李平蔵を中核に招いた。
わざと格差を生んでるように思えるよ。
そして、性懲りもなく現政府は再び李平蔵を中核に招いた。
わざと格差を生んでるように思えるよ。

“投票率の高い世代の問題を優先的に解決しようとするインセンティブが働いてもおかしくありません”
これが根本的にどうかしている。上の世代の使命は、次世代にもっとマシな社会を引き継ぐことでしょ。
これが根本的にどうかしている。上の世代の使命は、次世代にもっとマシな社会を引き継ぐことでしょ。

日本は基本衰退局面だと思う。
成功者が搾られる中、若者が人生失敗したくないメンタルになるのはオレはしょうがないのかなと思う。
成功者が搾られる中、若者が人生失敗したくないメンタルになるのはオレはしょうがないのかなと思う。

本当に読んだ方がいい。
2013-2021年、没落の9年の間に一番犠牲になったのはどの年代なのか。誰のせいなのか。
2013-2021年、没落の9年の間に一番犠牲になったのはどの年代なのか。誰のせいなのか。

非正規雇用者から大企業正社員に金が奪われてるのがよくわかりますね😌、不公平な社会制度が原因です、これはベーシックインカムと維新を支持することで改善できます|


菩薩のようになってしまった若者達を社会一丸となって虐め抜くことで、ハングリーな般若へと変化させ、多産多死の起業または暴力革命へと誘導し、爆発的推力を得るしかない日本。

そしてその影になってしまう氷河期世代


岸田政権が全然分配しないせいでデフレだから。以上

絶対数いない若者が選挙で勝てるわけないんだから、既得権益を維持するマニュフェストを数の暴力で選ぶ高齢者から選挙権を取り上げるのが先では?

立憲、共産、社民、れいわといった野党の議席を大きく増やした方が、格差を無くす一番の近道だ。
そのために俺達ができる事をしていくぜ💪
5 | bizSPA!フレッシュ
そのために俺達ができる事をしていくぜ💪
5 | bizSPA!フレッシュ

「若者は選挙に行こう」と言っても覆せないくらい高齢者が多いって記事がどこかで出てた気が
そして政治家は有権者とか国の未来より、目先の自分の財布しか考えてない事勿れ主義です
そして政治家は有権者とか国の未来より、目先の自分の財布しか考えてない事勿れ主義です



皆❗選挙に行きましょう❗
20歳代の投票率は36.50%、30歳代が47.12%。平均の55.93%を大きく下回っています。50歳代は62.96%、60歳代は71.43%です。極めて高い水準であり、投票率の高い世代の問題を優先的に解決しようとするインセンティブが働いてもおかしくありません。
20歳代の投票率は36.50%、30歳代が47.12%。平均の55.93%を大きく下回っています。50歳代は62.96%、60歳代は71.43%です。極めて高い水準であり、投票率の高い世代の問題を優先的に解決しようとするインセンティブが働いてもおかしくありません。

竹中平蔵をバッサリ切り捨てれば少しはマシになるって事がわかった。

努力が足りないんだよ!!

若者が投票したとしても、絶対数は高齢者が多いからなあ。政治家は「現役世代の賃金が下がると年金は下がるのです。年金上げてほしければ、現役世代の賃上げが必要なのです」と言わねばならない。>

2 | bizSPA!フレッシュ 確かにそうですが、若者。会社に縛られたくない人もいますよ。


このサムネ画像、「モノポリー」のパッケージで見たやつ……!

だからこそ→議員税のマニフェストがあれば投票率上がるの間違いなし

5 | bizSPA!フレッシュ
非正規の権利を侵害する経営者なんざ護岸ブロックにしちまえばいいんだよ👊
非正規の権利を侵害する経営者なんざ護岸ブロックにしちまえばいいんだよ👊

「氷河期」はなかったことになったんだな。これも統計マジックというか。

国民の声を届けるためには政治に関心を持ち、投票することが一番の近道です。それは衆議院議員総選挙の世代別投票率の推移のグラフを見てみても明らかです。
5 | bizSPA!フレッシュ
5 | bizSPA!フレッシュ
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
なぜ若者だけ?
非正規労働者を取り巻く“厳しい現実”
大企業は所得上昇してる。
正社員の道は厳しいのが現実です‼️
勢力拡大