富士通のパソコン「FM TOWNS」用にDOOMを移植した話 - 人生に疲れた男のblog
18コメント
2021-07-03 00:05|はてなブログ(hatenablog.com)

すげえ
ハチ(@xhachix833) - 2021/10

"32ビットCPUと4~8MBのメモリがあるコンピュータがあるならハッカーが移植するというネタになっているのだが、今の今まで" /

この話

ほうほう!

読み応えある

こういう記事を読むとワクワクさせられる。
嬉しいな♪
嬉しいな♪

過去の話かと思ったら今年なのか(苦笑)。

30億のデバイスで動くDOOM

こういう話題を聞くたびに、うんずもぺけろくもキューハチも愛されてるなぁ…と

なるほど。>なんで世界中のプログラマーが隙あらばDOOMを移植しているかといえば”プログラムに環境依存となる部分が本当に少ない、かつ環境依存部にしてもまとまっている”からで、見た目のインパクトに対して実装コストが低いのである。

TOWNSへの移植テクが書かれていました。2021年の話というのがすごい。今まで移植がなかったのもすごい。

唐突にちょもらんまさんの名前が出てきて噴いた

見てる: 「DOOMを移植しているかといえば”プログラムに環境依存となる部分が本当に少ない、かつ環境依存部にしてもまとまっている”から」

Cやアセンブラ分からんけど面白い

感動巨編だ
これは凄い。

この人すごいな
当時TOWNS用LinuxでDOOMが動く記事を読んだ記憶はある
当時TOWNS用LinuxでDOOMが動く記事を読んだ記憶はある
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR