新生オンキヨー・パイオニアのAV機器は誰が作っているのか。人に継承される音のDNA - AV Watch

気になって調べていたら、記事を見つけました。
カノン5D @オーディフィル(@audifill) - 2022/12

パイオニアのAVアンプと言えば、上位機に採用されていたClass Dアンプの今後
「Class DアンプのノウハウもOTKKには引き継がれています」
「Class Dのダイレクト エナジーアンプをやめるわけでは決してありません。新しいソリューションとして使う事も検討しています」。
「Class DアンプのノウハウもOTKKには引き継がれています」
「Class Dのダイレクト エナジーアンプをやめるわけでは決してありません。新しいソリューションとして使う事も検討しています」。
一番最後の方に書いてあるUHD Blu-Rayプレーヤーの企画提案、是非実現させて欲しいものです。あとはディスク専門でいくのか、配信も考えて作るのかですね。

teacがonkyoとpioneerとintegraを売っている、て10年前の自分に言ったら遂に発狂したのかと思ってたと思ふ

>「オーディオメーカーである彼ら要求は非常にハイレベルで、かつ細かく」
厳しい言い方ですがこの辺の意識でこれらのメーカーが凋落していった理由が透けて見えるなと
DENONの音作りの拘りとはちよっと次元が違ってしまってますね。
厳しい言い方ですがこの辺の意識でこれらのメーカーが凋落していった理由が透けて見えるなと
DENONの音作りの拘りとはちよっと次元が違ってしまってますね。

パイオニアによる音質向上を謳う謎のUSBモジュールについての言及は無かった


物と機材であふれた開発オフィス。やっぱこうだよねー。
計測器に目が行ってしまう。アストロの赤い筐体、AP、今や売ってない測定器や安定化電源の数々。
計測器に目が行ってしまう。アストロの赤い筐体、AP、今や売ってない測定器や安定化電源の数々。

新型AVアンプがオンキョー パイオニアってだけでん?
と思ってたのにティアックが販売とかなってたから、更にんん?と思ってた所にわかりやすい記事。
と思ってたのにティアックが販売とかなってたから、更にんん?と思ってた所にわかりやすい記事。

なるほどなあと思いつつ、うちの近所やないか。

確かに誰が作ってるんだ?どういう体制なんだ?って思っていた。疑問解消。そして上手くいくことを願う。

オンキヨーの系譜もやたら複雑なんよな……。

新生オンキヨー・パイオニアのAV機器は誰が作っているのか。人に継承される音のDNA...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR