電車・バスの子連れはお断り?「赤ちゃんは泣くもの」だけど…「注意しない親」への許容ではない [子育て] All About

76コメント 2022-10-05 07:22|All About

ツイッターのコメント(76)

この事例の老夫婦は「赤ちゃんは泣くことだってあるし、子どももじっとしているのは苦手だろう」と思っているからこそ「席を変えてくれ」と言ったんじゃないですかね。
「赤ちゃんは泣くもの」だけど…「注意しない親」への許容ではない

ほとんどの人は泣いている赤ちゃんにイラッとするのではなく、あやそうともしない「親の態度」にイラッとするんだと思います。

お互いに周囲に思いやりを持ちたいものですね。
親がその程度なら子もその程度の人間になる
子供を大事にしない社会は明るい未来は無いと思う

子供嫌いという大人は自分のことが嫌いな大人なのです

子供は電車好きでは無く動いている物に興味を持って好奇心から自ら成長しているのです

子供は騒ぐこと泣くことが当たり前のことです

明るい社会の未来に子供を大切に
赤ちゃんが泣いたり、幼児がむずがるのは仕方ない。
でもスーパーなど店内で鬼ごっこしてるのに放置してる親にはオコ。
信じられないのは、エスカレーターや電車のつなぎ目でふざけっこしてるのを放置してる親。
迷惑どころか、我が子の身の危険を感じない鈍感さに呆れる。
そぉなのね、赤ちゃんは可愛らしくて泣き声も私は気にならないから問題ないけど、母親が問題アリな時あるのね。皆がそんなんじゃないから一概には言えないけどね。ちゃんとしたママの方が多いと思うけど、だからこそ変な人が見えちゃうのね。
昔、電車のつり革で遊んでいる子供を危ないからと注意したら、その親が怖いおばちゃんに怒られるからと言っていて唖然としたことがあります。
やっぱり、親の姿勢を見るでしょう。
親は子どもの鑑となりますので。
見出しだけイイ記事だった(・‐・)ノ…とりあえず満員電車にベビーカーなレス乞食ぢゃなかったよ?
子供はある程度、思い通り行かないものではあるが、それをキチンと躾けるのが親の役目。
他人に怒られるからなんて発言とかスマホに夢中とか以ての外。
若い頃はいらッとしていましたが、自分に子供ができたら何とも思わなくなりました。親が注意しても聞けない子供が大半かと。
こう言う記事は、注意しない親は読まないんだよ。
目に留める親はHP削って肩身狭く子育てしてる人だよ。
ってか、家庭持ったのに一家での移動を電車バスで済まそうとする男がどうかしてるよな笑 車持てよ。
執筆者の体験談の老夫婦のくだりいる?他は共感できるのに、読後感がモヤモヤして気持ち悪い...
これはまさにそうだな。子に罪はない。しかし、親がそこにいて何もしない光景は、やはり良いとは思えない。
なんでこんな「赤子いるだけで鬱」みたいな男性の写真使ったのかな。そういう内容の記事じゃないよね😥
お断りなんてことないでしょ。でも子供を見ないでスマホやお喋りに夢中になるんだったら乗らないで欲しい。お母さんが頑張ってるから泣いてても気にしない。
もっともなんだけど、シンプルに、こういう場面に遭遇したら、
「あらあら、たいへんですねえ」
と実際に一声かけるだけで、子供が落ち着くことが少なくないと思うのだが。
お店でも騒ぎまくる子供に対して「危ないからね〜〜」って声かけると「ほらお姉さんに怒られた!」って言う親いるけどあれもやめて欲しい
泣いてる赤さんを周りがチラチラ見るのって「うるさいな💢」ではなく「赤さんかわゆいぐへへ」じゃないかな?赤さんが泣くのはほぼ自然現象だから平気👍
こういう記事見て思うのは、子連れとか年齢とか関係なく「マナーが悪い人」って話だよね?年齢性別関係なく、マナーが悪い人っている。子連れだからじゃない
マナーのなってない親だけでなく、子どもや子連れ親に冷たい大人いにも自覚が必要だと思う。社会全体の子育て民度が高くなることを希望。
赤ちゃんの泣き声でイライラしたり、ベビーカーが邪魔だと怒鳴って蹴ったりするのも、脳機能低下による極度の神経過敏なのかも。
子供に注意しても聞かないことは理解できるけど、親の監督責任まで免除されているのではない
きっちりと親を逮捕して。それ相応の罰金を払わせるべき。教育か、ハーネスか
騒がない暴れない事をきちんと教育する気があるなら公共交通機関を使えばいいと思う。子を躾ける気概のある親なら多少の失敗は社会は許容してくれる。

逆に躾ける気もないなら、自家用車で移動すればいい。騒ぎたい放題暴れたい放題やん。
事例1:これは周りが温かく見守るべき、同情する
事例2:クソ親しっかりしろ
事例3:普段の叱り方・躾が悪い気がする
事例4:親の対応も問題ないからいいんじゃないかな?

てか記事中の「事例」の書き方が統一されてない方が気になる!😡
子供がらみの記事って「周りの不寛容がー!」みたいなニュアンスにもってくの多いけどこれは至極客観的で公平な観点の記事だな。
通学で中目黒に行く時のバスで、2歳ぐらいの子がギャン泣きしてるのにあやすことも降りることもしない親がいて、毎朝凄くモヤってる。聴覚過敏なのでかなり辛い。
こういう記事のコメントみると悲しくなっちゃうな。放置する親って殆ど見たことないけど理不尽に怒鳴っている人の方が圧倒的に見てきた。スマホ見てるとイラつくってものどうなんだろ…降りて歩いてるときって見れないから座れる環境になったら親もスマホ見たいよな、
泣くのは全然かまわない。個人的にはギャン泣きも平気。でも靴は脱がせて。親が抱いても子供が座っても後ろ向きで景色を見ても、他の乗客に靴が触れる。

👟
泣くのは仕方ないで済ますな
泣いた時点で迷惑
赤ちゃんは仕方がない。
しかし、言語が通じる歳になってまで親が注意しないのは一種のネグレクトではないのか。
子供に大人と同じようにお行儀良くしろだなんてのは、無理難題。それができるような完成した人間なら学校は不要。極一部の天才ならできるかもしれないが全員に求めるのは異常

>
最後の段落、すべての子連れ様に読み聞かせたい。


「子供を叱るな、来た道じゃ」
とはいうものの、それなりに物心ついてくる年齢のお子様なら
「公共の場での最低限のマナー」
を躾するのは物凄く大事なことだと思うのじゃ☆
少し過剰かもしれないけど
老害は子供がいるから生きてられるんだよ?って自覚してほしい。
老害の為に多くの人が生活を犠牲にして老害を養う年金を納めています。
確かに注意しても言うことを聞かない子どももいる。…が、注意さえしない親もいることが多い。
店内を走り回る子供(鬼ごっこしてる事が多々)にぶつかりそうになってる人たちがいるのに何も言わない。たまに親もやってるの見る(特に父親)
読んでてしんどくなりました。

子育てするフィン人女性の逞しさは日本では通用しないかも~。こういうときは、フィンランドを見習おうとかならないの?? (´∀`*)ウフフ
お断りじゃないけど…親の態度次第よ。
子育て頑張ってる親御さんなら微笑ましいし、応援もするよ。
うるさくしてても放置してる親は苛つく。ま
◆一般的に赤ちゃんは泣くもの、子どもはおとなしくしているのが苦手なものと許容している

◆子供が騒がしいときに放置している親を許しているのではない

「赤ちゃんは泣くもの」だけど…「注意しない親」への許容ではない
さすがにガン泣きしていたり、迷惑かけまくっても叱らない親はいるからなあ。そういう時に子供の目をじ~~~~っと見るようにしているよ。他人に注目されると子供ってビビるみたい
こう言う記事と同じくらい「何かするわけにはいかない子ども」のことも普及してほしい。スーパーとかで怒る人いるけど、家族にしかわからないこともある。
何十年言い続けてる話題か
電車・バスの「子連れ乗車」はお断り? 赤ちゃんの泣き声ではない、乗客がモヤっとする「親の態度」 やっていいこと、ダメな事
やっていい時、ダメな時

それは2歳頃から叩き込んだ方がいい

と私は思う

赤ちゃんは仕方ないけどね
結局イラッとするのは子供ではなく親の態度なのよね。
オロオロしてたら協力したくもなるものよ。
以前、窓に顔くっつけてた子の親が注意しながらもきちんと窓を拭いて降りていった時、このお母さんの育ちの良さを見た。
8割は親に対する文句じゃないかなこういうのって。気分転換したいとか色々あるだろうが、周囲の厚意に甘える前提でいる親はだめ>
子供のする事は大抵は許せるけど
迷った時があって
事例のように
子供が窓みるので足を蹴られた時、あれ親か子供どっちに注意するか。
子供がバツ悪そうな顔したから
悪いと解ってる風だから、めっ!気を付けろ的サインで終わらせたけど。

皆で子供を育てる社会が良いよ
0~2歳児が泣き喚くのを止められないのは仕方ないし、イラッとする時はあるけど、どうしても我慢できない時は自分から去っていく感じかな…
医者に事情を話して睡眠薬を出してもらったらいいのに
なんか 2番とか 3番のケースって「親として論外」じゃね?
赤ちゃんは 泣くのが仕事

騒ぐのは子供の仕事
騒いでいけない場所 を教えるのは 親の仕事
「子供のしたことですから」ってその子の親が言うんじゃねえ、ってのと似たパターンよね。
やる気ない親がいて、そこは許容ではない。って事。
泣き続けてるベビーやヒスってキーキー叫んでる女児とか、大抵親がやる気なくて憤りを感じる。
親は全力。子供が不憫なの。
>
小さい子は混んでいる電車に乗せない方が良いが、どうしても無理なら、旦那が抱っこすれば、まず問題はおきない。それでも因縁をつけてくる人には、それなりの覚悟がいるからね。
子供は小さい大人じゃないから大人のようには振舞えない。だからといって親が子への責任を放棄していいわけはないな→
障害者は厳しいです。言ってダメな子沢山いるから
障害者排除にむちなるし、こういう経験から親子で社会が怖くなる。わかるし当たり前だけど、無理な人もいる。
記事が言いたいのは、外出中に泣く赤ちゃんや騒ぐ子どもへの許容は、親が何もしないということへの許容ではないということか。同感。
子供に腹は立たないけれど
親がスマホばかり見ていたり
「あのオバサンに怒られるからやめよう」とか言われるとムッとするよね・・・
先日ご飯を友人と食事に行きましたが、父母子×2大きな声で騒ぐは店内走り回るわしているのに、危ないよー転ぶよーだけ。家じゃないんで。と思った。
可愛い赤ちゃんと子供は大好きなので積極的に声掛けしてあげたいですね。
良い記事ですね。
乗客がイラつくのは騒ぐ子供にではなく、周りに迷惑かけないように気を配らない親に対してです。

私もバスの中で騒いでいる子供を見たことがありますが、親だけでなく祖母もいるのに知らんぷり。
非常識な人の子は非常識な親になるのですね。
許す/許さない、という上から目線ではなく自分も迷惑をかけていた時期がある(記憶がないだけ)、と認識すべき。大人の皆さんはもちろん私も含めて、そんなに偉くないです。
子どもが泣いたりぐずったりするのは仕方ないと思うけど、子供が騒いだりしてるのを親が注意しないのはいけないよね…
3歳までは周りが我慢すべき‼️
赤ちゃんなんだから仕方が無いやん‼️
幼児専用車両とか電車作ればええやん✋
ちょっと違うけど
私はイオンで走り回ってるよその子を「ここは公園じゃない‼️💢」と普通に怒る。親が居ようと関係なく😅
で、横に居る我が子に「危ないからあの子の真似はダメだよ」と言う。

電車・バスの子連れはお断り?「赤ちゃんは泣くもの」だけど…「注意しない親」
子供を泣き止ませようとする親を見ると私からあやしたりするし「子供は泣くのが仕事」って思うけど、親がクソだと「降りろよ」って思う。この親に育てられる子が可愛そう。
《一般的に見れば〜許容は持ち合わせているように思います。だからといって、それは子どもが騒いでいるときに親が何もしないということへの許容ではありません。その点を誤解しないことが重要です》
最近には珍しい真っ当な指摘
子ども放置してるのはもはや親じゃないね!
社会のゴミだよ。
「公共の場において、親が子供に働きかけているか」
…これに尽きる。

周りに気を使うから、周りも気を使うのが社会

放置してる親は、私が子供を叱ると、他の人に怒られたでしょ…と言う

こんな人間は、産むな

▼「注意しない親」への許容ではない
子供は泣いてもいいし、騒いでもいい。
だけど親は子供だから大目に見ろ、と何もしないのはいけない。騒ぐ子供をおとなしくさせる事を実践から学ぶタイミングなんだし。
「赤ちゃんが泣いたときの周りの対処法」

お母さん「すいません。」

松井塾長「いえいえ若いっていいですねー。」

5歳のときから言ってる鉄板のギャグや!
なんとかしようと努力してるんならしゃーないよなって思うけど、子供だからしゃーないやろ・金払ってる客やぞ感覚で開き直って放置してるならヘイト稼ぎ放題
旅行では騒がしくする娘に怒鳴って娘が泣いて…の繰り返しだった
叱らないダメな親と思われたくなくて過度に怒鳴った
他人からどう思われたってよくね?って後から思った
年齢にもよるけど言ってもきかない子は本当にきかないし迷惑かけたら「すみません〜」で済ませりゃいい
そうなのよ。子供じゃない。親の態度、親の姿勢。

電車・バスの「子連れ乗車」はお断り? 赤ちゃんの泣き声ではない、乗客がモヤっとする「親の態度」
以上
 
PR
PR