ジンバブエドルはなぜ超絶インフレを起こしたのか?その原因は一体? [社会ニュース] All About

33コメント 2020-03-15 22:21|All About

ツイッターのコメント(33)

日本円刷れ刷れ論者はこれでも読んでおいてください
何が何だかだよ
1兆円分の通貨と1億個の製品が流通していたとします。それが1年後に10兆円に増えて、その国の製品の量は変わらなかったとします。1個あたり1万円だった製品が、単純に通貨量が10倍に増えたら、値段が10倍の10万円になります。これが、マネーサプライの増加によるインフレ
しかし、まあジンバブエとかでも見てきた通り、お金刷りすぎるといろんな要因でインフレが起きる
この記事とかがわかりやすい
ハイパーインフレといえばジンバブエですが

この国の場合は政権がアホすぎてあんまり参考にできない感ありますが

それでも「この国(通貨)で経済活動しても得できませんな」と資本家が確信した瞬間に終わりが訪れる

という基準は確からしい気がします
経済政策がヤンチャすぎる
改めてジンバブエの過去の経緯を見ると、日本もこうなって行くんかなぁとか思ってしまう(:3_ヽ)_

やっぱドル円長期ロングかなぁ( 3_ヽ)_
ジンバブエのスーパーインフレ。
法定通貨は安心できない。
異世界転生して成り上がって、でも、また同じ失策を繰り返す『異世界転生ムガベ』とかあったらら相当面白いと思うんだよなー
今の現状納税するよりしない方がお得にだんだんと傾いてる
特に年収300万以下の人とかだと生活保護貰う生活の方が人間的な暮らしができるとか

仕事しない方が良いんじゃね?って状況になったらジンバブエのお店に物が並ばないって状況と同じになると思われる
逆に言えばここまで強引な政策か戦争(WW1の賠償金を通貨乱造で賄ったイタリア・ドイツ)でもない限り、ハイパーインフレなんぞ起こらないということ
ジンバブエ、ムガベ政権=日本国、山本太郎政権ってことね
ジンバブエは自国の供給量に対してどのくらい通貨発行したんだろ🤔
日本はインフレ率に気をつければ大丈夫。ただこの先、供給能力の低下は怖いな
中世でも、あまり見ないような方法で、、、
「シロウト考えで法律作って金持ちからお金をもぎ取ったらノウハウとモノが国内から消え去って2億%のハイパーインフレが起き経済破綻した」って話らしい。おもしろいな……
@bktmskman ムガベ並に滅茶苦茶すれば、そりゃMMTなんて、ってなると思いますが、前提違いすぎですよね。。
だいたいの失敗事例は歴史にあるから
知新ばっかせずにちゃんと温故するのは大切
@tri_reiwa0716 それ、どこの国でやったか教えてやろーか
ジンバブエって言うんだよ
マネーサプライぐらいは覚えようか
ジンバブエという黒人が白人を追い出したモデルケース
これとか逆にいえば賃金増加"は"成功しとるからな…
他にうんこみたいなのしとるのがアレなだけで
@hiro_090 @2lM8BcCMxe2OGVF @mirai_youme 国債を担保にして日銀が紙幣を刷ると、相対的にお金の価値が下がってモノの価値が上がります。それがインフレーションですね。

酷い例としては、2000年代に起きたジンバブエのハイパーインフレがありました。
既得権益層を退治したジンバブエ

・黒人が白人地主の農地を「奪う」
・外資系企業の株式の過半数をジンバブエの黒人に強制譲渡する
・製品・サービスの価格を半額にする

等が合法化された結果、白人と外資が去り、食料不足・物資不足・倒産が相次ぎ、インフレ率897垓%に。
最近の人は、経済の授業でジンバブエのハイパーインフレの勉強してるのかな?



無策でお金を刷ると、制御できないインフレが起きるというざっくりした認識が私はある。経済は難しい。
厳密に言うと無限に円はある、刷ればいいんだから。
ただそれをやると円の価値が下がり物価が上がる。
極端にそれをやったのがジンバブエ _(:3」∠)_
@katsuyatakasu ジンバブエのように

・独裁者が通貨発行を乱発
・白人、外資排撃による企業の撤退
・白人排撃による農地接収
・価格統制令で商品を販売できない
・国庫に217ドルしか残らない

このようにならなければハイパーインフレは起きません
@1yamamon @taichinakaj 返信はいらないです。
マネーサプライでは、物は買えないという根拠だけ貼っておきます。
DMには送れなかったので。
@mansaku_ikedo @RyuichiYoneyama 既読かもしれませんがこんなの見つけました。
@ponpon4183
ジンバブエは滅茶苦茶な政策を行い極端な供給不足に陥り高インフレになったのであって、財政拡大によるものではないです。
@HEISEI_love_bot
ここ分かりやすい。
要は金を10倍にしても、需要とそれが生み出す財・サービスを10倍にできればインフレにはならない。てか、アベノミクスを初めとするデフレ対抗策って要は緩やかなインフレ誘導だよね。
マスクの騒ぎはインフレを分かりやすく説明するにはいい事例だと思う
以上
 
PR
PR