
ガンダムを40代以降の閉じコンじゃなくて、若者に見てもらえるものとしてやりなおした『水星の魔女』が世代や性別を超えた大ヒットになった辺り、面白いに世代なんて関係ないんですよ。
相沢タツユキ(@Tatsuyuko) - 01/29

ガンダムの新作が何故ああいう作品になったかの経緯、製作者のインタビューに今後の全てのエンタメのヒントがあるわね

この記事は結構衝撃的だったけど、最終的に皆殺しのトミノ向け世代だった、でFA?
少し話はそれるけれど、ガンダムで基本的に戦争を描こうとしている物語なんだよね。もともとは現実の戦争を知らない世代が頑張って戦争を描こうとした物語。『水星の魔女』でもはっきりと現代の人にもわかる戦争をテーマにしているとインタビューで語られている。

プライムでやっと12話観たけども。キャッキャウフフからの鬱展開で「どうだこれがガンダムだ!」は次世代ターゲット獲得どころか全員ドン引きだろ…

「これぞガンダム」「これぞ大河内」って褒めてる人の多さが、水星の魔女が「新しいガンダム」になりそこねたことを物語ってるんじゃないか。新しいガンダムを作るはずが、伝統芸能化してどうするんだよ。

結局「10代はガンダムと名前がついたら見ない」の呪縛を越えられていないのではないか…疑惑がどうなっているのかは知りたい。

今日の #水星の魔女 👏ひじょーにイイ!岡本さんの の↓やっと理解出来たような🤔一方、観ないというのもわかる気がする🙄「してもらう上手」で不安いっぱいでも無難優先の若衆には共鳴出来ずの自己完結で。片やG世代は挑み、抗い勝ち取るストーリーにキャラはウケ◎で安直

ガンダムのターゲット年齢について

水星の魔女のインタビューで語られていた「次の世代に向けた作品を作りたい」って、
「若い人の感性に刺さる作品に仕上げる」じゃなくて「ガンダムを観たことがない人を脳破壊してガンダムに染める」って意味だった説出てきたな…
「若い人の感性に刺さる作品に仕上げる」じゃなくて「ガンダムを観たことがない人を脳破壊してガンダムに染める」って意味だった説出てきたな…

入り口を入りやすくして6話で「これガンダムなんだよ?」ってやり口ですか、そうですか…なるほどね…

「大国間同士の戦争は、若い世代にとって実感が湧きづらい題材なのではと感じていました。」
正直、これは自分も思ってた。
正直、これは自分も思ってた。

”10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」と言われて……。”
何回読んでも首傾げる
何回読んでも首傾げる

YOASOBIがOP歌ってるのとか、若者が水星の魔女を見るきかっけになりそうだよなあ

6歳の息子もガンダムはちっちが好きなアニメって言う。なので、と言ってあらためて見せてみようと思う
どう?
水星の魔女』岡本拓也プロデューサーインタビュー
どう?
水星の魔女』岡本拓也プロデューサーインタビュー

「ガンダムの50周年、60周年に向けて、次の世代に向けた作品を作りたい、というところからスタートしたそうです。」
若者向けに作っているハズなのに、百合おじさんやガノタおじさんに大量に刺さっていて草
若者向けに作っているハズなのに、百合おじさんやガノタおじさんに大量に刺さっていて草

若い人たちの「ガンダムは自分たち向けのものではない」という声はずっと前からあって、それがGガンやWやSEEDや鉄血に繋がり、何より富野監督自身が脱ガンダムを掲げてGレコを作った。

時代劇みたいなものだもんね
またおじいちゃんガンダム見てるよ的な:
またおじいちゃんガンダム見てるよ的な:

水星の魔女
10代ターゲット故で最初に最大分母を確保し
後にPrologue方向に軌道修正か。
ビルドシリーズじみた決闘システムも10代に分かりやすいのかな?
人生初ガンダムの若年Tweetを割と見かけるので大当たりの商売戦略
10代ターゲット故で最初に最大分母を確保し
後にPrologue方向に軌道修正か。
ビルドシリーズじみた決闘システムも10代に分かりやすいのかな?
人生初ガンダムの若年Tweetを割と見かけるので大当たりの商売戦略

ガンダムは先細りしているのは知っていたが、中々にショック
社会科見学で来た10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」と言われて……。
社会科見学で来た10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」と言われて……。


「10代の「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」の言葉が刺さりました」
シン・ゴジラの時に庵野秀明も「東宝広報部は"ゴジラ"というタイトルで敬遠する層がいるのが解っていない」と言っていたなぁ
シン・ゴジラの時に庵野秀明も「東宝広報部は"ゴジラ"というタイトルで敬遠する層がいるのが解っていない」と言っていたなぁ

ガンダム観るのは初代以来…
期待してます!
期待してます!

長いことガンダムっていうとうるさいじじばば層が幅を利かせてるコンテンツってイメージがついちゃってたので、そういうのを払拭してくれるといいなぁって思います🙄

ビルド系以外のガンダムってココ最近10代にはガチでキツかったしょうがないね…

10代「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」
リアルな言葉に衝撃を受けて──
水星の魔女
Pインタビュー・ アキバ総研
ガノおじ「このガンダムは僕らに向けたものじゃない」
つまり客はいない
リアルな言葉に衝撃を受けて──
水星の魔女
Pインタビュー・ アキバ総研
ガノおじ「このガンダムは僕らに向けたものじゃない」
つまり客はいない

「10代の子」「僕ら」って主語をデカく書いてあるの嫌なんだが

ガンダムファン以外の目線ってこんなに厳しかったのかと知ってビックリ

ガノタを増産する為にアナザーは必要か
後何年金落とすかわからん老兵より今後金落とす新兵の補充が急務
後何年金落とすかわからん老兵より今後金落とす新兵の補充が急務

小学生の頃にG、W、Xをリアルタイムで見たけどマジで意味わからんで見てた。大人になって見返してやっと面白いと思えた。
だから10代がガンダムという名前で自分たち向けじゃないと思うのわかるけど、それでいいんじゃないかとも思う。
だから10代がガンダムという名前で自分たち向けじゃないと思うのわかるけど、それでいいんじゃないかとも思う。

正直、今の若者向けにガンダムを無理やり作るぐらいなら、もう作らなくても良いのではと思う。まあ、ガンダムのIPで食ってるバンダイにはそれじゃ困るのかもしれんが。


この十代に対する答えがアレなら、やっぱ作ってる方もガンダム脳だからしょうがないんだろうな。

◯10代の若者=
「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」
◯オジサン世代=
「宇宙世紀以外のガンダムは観てない」
じゃあ、今作は、どの世代が観るんだろうww
#水星の魔女
「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」
◯オジサン世代=
「宇宙世紀以外のガンダムは観てない」
じゃあ、今作は、どの世代が観るんだろうww
#水星の魔女

でも、水星の魔女について呟いてるのオッサn(それ以上いけない


20年前のseed放送時に若者だった側だけどあの頃既に「ガンダム=気難しい年上ファンが一杯」のイメージがあったからそこから20年経ったらそら新規お断りのイメージもつくよね

宇宙世紀はうちらが見れば良い
新しいの出してくれって思ってたのは俺だけじゃなかったんやなぁって
新しいの出してくれって思ってたのは俺だけじゃなかったんやなぁって

容赦ないけど、そうだよなあ、と思いつつ。あと、NOT宇宙世紀作品代表としてSEEDが挙げられているのが興味深い



若い層向けに作っているらしいが、結局古参の声の方が大きすぎて、敬遠されるんじゃ無いかな。

正直十代向けのつかみとしては大失敗だと思う、鬼滅とかスパイファミリーとかに比べ込み入りすぎだ……

重くなくていい、話重くならなくていいから!

「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」10代のリアルな言葉に衝撃を受けて──

まぁ宇宙世紀は完全に新規置いてきぼり感はある
俺もあんまし詳しくないし
俺もあんまし詳しくないし

ググったらサッカー以外にも結構たくさんいらっしゃる岡本拓也さん。プロデューサー、音楽家、野球選手etc.

「水星の魔女」おやぢには違和感しかなく2話で切ったけどやはり若年層狙いだったか笑

むしろ10代がよくガンダムなんて単語を知っていたなと驚く
==
==

商売は金になる層を相手にするもんだけど、長期的には若者も対象にしとかないと先細りしそうな?

そういう若者の声がある中、あえてガンダムでやる理由が必要なような。

ロボットなんてダッセーよな

ガチャにしか興味のないバカガキなんかほっとけばいいじゃない。どうせお金落としてくれないよ? :

たしかにガンダムはおじさんが飛びつくワードだわ

まだ観てないけど、プライムビデオで3話ぐらいまで進んだら一気に観ようと思ってる。

「僕らに向けたもの」=学園、という安易な事じゃなくてさ、ガンダムという名を聞いて反応するのがおっさんたちだから、って事じゃない?
水星の魔女」前編
水星の魔女」前編

富野監督のガンダム最新作が「ガンダムを本来の視聴者である子供の手に取り戻す作品を作ります」といって、子供どころか大人も理解できないくらい難解な作品をお出しされてから幾星霜 今度は上手くいくといいなぁと

僕の子供らもガンダムは見ません。ガンプラには少し興味はありますが‥子供には共感出来ないってのが、現実なのではないでしょうか。
「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」10代のリアルな言葉に衝撃
「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」10代のリアルな言葉に衝撃

新規が入ってこないコンテンツが衰退するのはどの業界でも変わらないという。
宇宙世紀ガー!泥臭さガー!等と囚われてるガノタはむしろ邪魔なんじゃないかね?
宇宙世紀ガー!泥臭さガー!等と囚われてるガノタはむしろ邪魔なんじゃないかね?

読み終わった。結構ショックなこと書いてあるなぁ。そっか、今の若い子は「ガンダム」って入ってるだけで見ないとかあるのか……。

社会科見学で来た10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」と言われて……。
これめちゃくちゃ本質じゃない?
これめちゃくちゃ本質じゃない?

”社会科見学で来た10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」と言われて……”

だから、別にガンダムじゃなくていいんだょ
別カンムリでやればいいのょ
ガンダムはオッサンのもの(ぉぃw
『10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」』
別カンムリでやればいいのょ
ガンダムはオッサンのもの(ぉぃw
『10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」』

富野監督がGレコからガンダムという文字をなんとか消したがった理由が良くわかる…w

次の時代に向けて女性を主人公にする感覚がもう古い感覚だと思います大昔から使い古されてるよね。

これ思ったんやけど出羽守系意識高いマンとかが言う「日本のアニメや漫画は子供ばかり戦わせてる」の答えの一端があるんでないの感。
要は「君たち(向け)の物語です」てことで子供が主人公になるんよなという。
要は「君たち(向け)の物語です」てことで子供が主人公になるんよなという。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR