Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち | アゴラ 言論プラットフォーム

715コメント 2022-11-14 07:43|アゴラ

ツイッターのコメント(715)

非常に示唆に富んだ記事。金の匂いを嗅ぎつけた自社製品の魅力もわからないパリピが仲間を集めて企業を食い物にしていく様がよくわかる。昨日、高級食パンの乃が美の危機を報じる記事が出てたけど、ファンドの出資を受けた同社にはもう創業時の味を知る人材は残ってないらしい
私も元陰キャだけど、こんなこと思ってないわ。
いやもう綺麗に纏まっててぐうの音も出ない。
システムエンジニア的にはこの意見を見るとイーロン・マスク寄りになる。本人がエンジニア的な活動が起源だし、常に新しいことを大きく起こす人だしな。
なるほど ザ わーるど
会社の経費で食事をするやつが多いという話は、数ヶ月前に聞いたな。
これ、わかるわぁ。

プリンタすら繋げない、TCP/IPも興味もない自称インテリ層は🤬🤬🤬。

必要なのはシステムを作って回して直すエンジニアと、コストセンターの人間は少ししかいらない・・・まさに!

そういう意味ではシステムトレードは一人で完結できるからいいね。
〉自社の製品を愛してない人間は、顧客に良い製品、良いサービスは提供できない。嫌いなものは良くしようとも売ろうとも思えないからだ。

これは自動車、本、ゲーム、映画、食品、農業、どこの業界も同じだ。
この記事的確すぎる パリピーな運営と人生大抵不幸なユーザー 
なんもユーザーことなんか考えてない頭お花畑Twitter運営の末路
> ユーザーはかつてクラスで孤立していた大人達だ。彼らはかつて自分が学校の修学旅行のグループ作りで自分だけ取り残されてしまったこと、運動会でお揃いのTシャツを着た集団にいじめられたことを思い出し
良記事。

あんだけ解雇されても、サービス回ってんだから恐ろしい😇

ワイのチームには、もし暇になったら休んでてくれ、と言っておる。

なぜか?
やらんでもいい仕事を生み出すからだ。
色々と学びが散りばめられている。
クビになったTwitter社員さん達がなぜそうなったのか本質ついてる。Twitterを使うターゲット、ペルソナを知らずにいると赤字になるのかもしれないな
オードリーの番組で取材されてた時もなにしてるかよくわからなかったもんなー🐦
〜彼らに重要なのはストックオプションと派手なパーティーと今話題のスタートアップで働いているという肩書だった。
「自社の製品を愛してない人間は、顧客に良い製品、良いサービスは提供できない。」それなー /
「ビジネスを成功させるのは熱狂と情熱と興奮だ。 」
本当にそうだと思う。自社のサービスや製品が好きだから情熱的になれる。だから、顧客の心にアプローチできる。
◎なるほどと思うことが多かった。→→
流れてきたので読んでみたけど、結構面白い考察だった。なかなかエッジが利いている。
読まないでいたけど、ちょっと教官できることが書いてあったので、結局読んだ
少し前に話題になった記事、内容は割愛して否定的なコメントを読むと、一部分だけ抜き出して細かい反論する人や文章力しか見てない人、著者名しか見てない人が大体否定的なコメントをしてるんな
雲散霧消だ、腑に落ちる。自社のプロダクトをよく知らない、知ろうともしない間接部門の人々ってどこにでもいるし、それでも給料貰えるからね。悲しいけど、、、
良い記事だった。

自社製品、サービスが好き。
というスタッフが多い会社が好き。
まともに働いていたエンジニアの目からみたITバブルの頃のIT会社と、その生き残りであったTwitterという会社😂
さっきの元記事これか
これは本質情報
めちゃくちゃ共感してしまった
んーこれはおもろい
教えてもらいました!引っ掛けておきます。感謝感謝!
この記事中興味深かったのはツイッタ社を解雇された人達の反応。

”Twitterで 中略 どの国の人も解雇直後に元同僚とお互いを褒め合うつぶやきだらけ。”

解雇されたら次の就職先をさっさと探すんじゃないんだな、ツイッタ社の人達は。
先ずツイートするのか。
すごいスッキリした、朝から清々しい気分だわ
イーロン・マスク買取以降のTwitter関連ニュースを静観していたが、解雇にされた方になぜ同情しなかったのか?と自分では言語化できずモヤモヤしていたが、この記事を読んで納得しモヤモヤが晴れた。 →
ビジネスを成功させるのは熱狂と情熱と興奮

誰かが持つ、ではない。
誰かによってモチベーションを上げてもらう、でもない。

自分が熱狂し情熱を持ち興奮できる、そんな仕事にチャレンジしよう。
めちゃくちゃ興味深くて真面目に読んでしまった
Re: ビジネスを成功させるのは熱狂と情熱と興奮だ。
あー・・・。なんというかこういう文章書く人になっちゃったんだなあ。元々だったん?読んでみ。【
"ビジネスを成功させるのは熱狂と情熱と興奮だ。"
ろくに仕事出来ないのに会社のお金で遊び回ってる人たちがいっぱいいたのね。日本でもいっぱいいるけどリストラされんよね。
この記事は面白い。
「横領して海外へ高飛びする人なんかが本当にいた。」
いたんだ(^^ゞ
メイロマがよ、「お前らTwitterはナードの為のもんなんだぞ」って、ツイッタラーを応援してるのかバカにしてるのか分からん記事を書いてるわけだが、イーロン・マスクって子供の頃いじめられてたらしい。
元社員達はインスタとかのキラキラに憧れて仕事せずに真似ばかりして、ギラッギラにしか見えず一般ユーザーには見向きもされなかった。本人達には反省も無いし同情されるどころか嘲笑される要因の一つかと。
ビジネスを成功させるのは熱狂と情熱と興奮だ。
> 彼らは...会社にへばりついておこぼれをもらっただけ...意味不明な仕事を作ってる人が大勢いた...彼らに重要なのはストックオプションと派手なパーティーと今話題のスタートアップで働いているという肩書だった。

まあカネの臭いと評判にクズがタカるのは宿命だねえ。
Twitter垢持ってない人とはもう付き合いません。だってバカなんだもん😉なので初対面はIGアカウント持てる?じゃなくてTwitterアカウント持ってる?に変更

昨日アイザムに「今すぐTwitterをインストールしないとクビ(もちろん冗談で)」と言ったら大爆笑してた。
最近、めいろまさんのタイムラインが目に付くようになったな。
twitterはWEB3.0で大きく進化を遂げてもらいたい。
かつてのネットバブルの頃についての「創業者は後から来た人達を制御できなくなっていた。次々に仲間を連れてくるので派閥になってしまったから」という回想がキツい。しんどいなあ、そうなったら……。

/
こういう人らにとっては、共産主義は救いなんだよね。
支えあって(笑)”破綻するまで”は構造を維持するだけで組織からお金がもらえる。

自らが努力する必要がない。
これは国にも言えること”破綻するまで”私が食べられれば良いという”チーズはどこへ消えた”の居残りネズミ。
愛なき世界
 
PR
PR