先生「どういう動きか教えて」生徒「プログラムに書いてあるからそれ見て」――大阪の小学校で「たこ焼き型ロボット」を使った実証実験 - ITmedia NEWS
この授業を見てちょっとしたジェラシーを感じたのはここだけの秘密である。...

今度は「全自動卵割り機」で...w/
Wataru(@TinyDrone) - 2016/12


長男がレゴ教室で似たようなことやってる /

これ良いね /

これTAが外部の大学生なんですけど、traPも似たことできるのでは(出来たら強い実績になりそう)

<小学校でプログラミングの特別授業を行ってるらしいんだが、「社畜」という名の戦士として地獄と化したプロジェクトという名の「戦場」に送り込まれる未来しかない少年兵を育ててるようにしか見えん(゚Д゚)

先生「どういう動きか教えて」生徒「プログラムに書いてあるから - いい話。次はボランティア頼りの状況から、どうやって抜け出してちゃんとカリキュラムに組み込めるか

一部の恵まれた子どもだけではなく、だれもがこうした教育を受けられるといいなと思います。そしてその夢が実現したとき、授業についていけない子どもにも幸福に生きる途がありますように。
大阪の小学校で「たこ焼き型ロボット」を使った実証実験
大阪の小学校で「たこ焼き型ロボット」を使った実証実験

NTT西日本、こんなのやってたのか。簡易マインドストーム的で良いなこれ。

"先生が「赤の交差点ではどういう動きにしたのか教えて?」と尋ねたときの生徒の答えだ。生徒は右や左と答えるのではなく「これを見て!」とプログラムを指差した。その生徒は「どう動くかはプログラムに書いてある」ということを完全に理解"

この会話に違和感を覚えるのは自分が保守的だからだろうか。

いいなー!/

先生「どういう動きか教えて」生徒「プログラムに書いてあるからそれ見て」―大阪の小学校で「たこ焼き型ロボット」を使った実証実験(ITメディアニュース)
授業をしたのは、ボランティアとして集まった地元の大学生、高専生、専門学校生。
授業をしたのは、ボランティアとして集まった地元の大学生、高専生、専門学校生。

これ絶対楽しいだろな。 / (ITmedia)

めも。


こういう偽物の教育はヤメたほうがいいと思うんだよね。意味ないもの。。 /

実に興味深いな、と。次の段階では、コード概要を適切に「コメント」化する、かな?→ ITmedia|

これは良い授業ですな。条件分岐とか物事を上手く進めるための基礎的な論理演算はほんと大事だと思うわ→ 「条件分岐してゴールまで辿り着いた」大阪の小学校でたこ焼き型ロボットを使った実証実験 -

自分もよく言ってたなぁ。
コード見ろw
コード見ろw

いいねぇ高専生の有効活用!

たこ焼きと担当が教師じゃないのがポイント。

ほー!おもしろい。そういえばたこ焼き食べたい。 /

アルゴリズムの勉強を早いうちにやるのもそうだが、ゲーム感覚なのもイイね!

なうぶら》 -
以上