やらされる15歳 数学への関心「世界最低」 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
日本の15歳の数学的リテラシーの平均点はOECD加盟国では1位。だが、数学への興味・関心は世界最低レベル。日本の未来は暗い?...

プレジデントの記者なんて殆ど文系なんじゃないの?まず自分が今から数学に再チャレンジしてみろよ。
tomo_8095(@tomo_8095) - 2017/01

「関心・意欲・態度」とかいう項目が成績評価に導入されて久しいけど、果たしてそれで子どもの「関心・意欲・態度」は向上したのだろうか。結局、教員が子どもの授業態度の管理に使う武器になっただけで、教科に対する関心が高まったとは思えない。/

読んでおきたい。 /

数学が色々な分野での基礎になるという実感が学校教育では感じられないからじゃないかな?これが役に立つという実感が湧かんのだろう>

だって昔からテレビでも雑誌でも漫画でも数学やるやつは天才、秀才か陰キャってひたすらキャンペーンしてるじゃん。そりゃこうなるわ。

もうちょっと踏み込んだ分析が欲しい。先進国ほど低くなったりはしないか?入試の厳しさとの相関は?イギリスは先進国では特異? / 自分の場合は中学時代教科書に載っている等式をBASICでグラフ化するのが面白かった。 / "やらされる…"

STE(A)Mが重要と言われているのに、これでは。。試験や受験のための学力はあるが、本当の関心がないから、学校を終えたあとの世界に発展していかない。

同窓会の時に子持ちの女性(大卒)の同級生から「数学って使わないのになんで勉強しないといけないの」という言葉を聞いて、ああ日本の教育は間違ってんだなと思いましたね。 /

数学への関心「世界最低」プレジデント …
やっている数学のレベルを考える必要がある。関心が高い国でも数学の難易度が上がると関心が低くなるのではないだろうか?そこまで考えて記事を書くべき。
やっている数学のレベルを考える必要がある。関心が高い国でも数学の難易度が上がると関心が低くなるのではないだろうか?そこまで考えて記事を書くべき。

学習指導要領が悪いでしょ。

"わが国の生徒の数学力は国際的にみて高い水準に…しかし悲しいかな、それに「関心・意欲・態度」が伴っていない…大学受験という外圧がなくなった途端、メリメリと剥がれ落ちてしまう「偽」の学力なのかも" / "やら…"

数学が得意だった生徒だったのに嫌いになったわけだから、こうなるのも当然かも

そりゃ、縦x横x高さじゃないと☓喰らうような教育じゃねぇ…/

男女格差も大きい>

まぁそうだよね。アクティブラーニング、普及するかなぁ。 /

これは…!

日本の教育で、アクティブラーニングはムリだろ。

内発的に動機付けられてないと、応用数学まで行けないだろうから金にならなそう。そう考えると実は日本やばいかもしれない。 /

進学先高校が数学のテストだけ200点満点かつ120点以下は追試という理不尽な制度だった。高校3年間毎回数学は追試だった。

そもそも「数学」というネーミングが悪い。>

理系のわい、スコア19点でわろた

インドネシアと比べたらだめだろう。もし比べるなら1960年代の日本の15歳と比べれば?多分、教育をまともに受けられない国地域の15歳に聞けば、もっと差が大きくなるよ。教育を受ける意欲の違いが大きく出る。ただ、今の数学の教え方じゃ…

せめて国立大学の授業料は、理数系は限りなく安く、文系は限りなく高く設定すべき。
皇国の興廃は、理数系授業料と文科系授業料の格差付けにあり。
皇国の興廃は、理数系授業料と文科系授業料の格差付けにあり。

数値上の実力があるのに関心意欲態度が低いって,日本の労働市場に見事にマッチしているのでは…?子どもの教育ってその後の労働環境とセットで見たほうがいいかも。

技術力を重視するなら数学に強い関心があり、取り組む事が必要だと思う。

役立ちそうな具体例を挙げれば、ちょっとは興味もつんじゃない?
ギャンブルの期待値とかw
ギャンブルの期待値とかw

そりゃ日本で数学するよりアメリカやスイスで学んだ方が遥かに成長できるだろうよ。

ぶら下げるニンジンが不味ければ走らない。これは世界共通。綺麗事で語るな

別に数学に限ったことじゃないし。昔から何も変わってない。学校が好奇心や学習意欲を潰してどうするって話です。形だけの対処療法やめようマジで

理系なんて、暗い辛い大変そう ってイメージあるし、文系に比べて全体平均の生涯賃金だって少ないし、優遇どころの話じゃない、むしろ冷遇されてるやんけ

中学の頃の数学はくそ楽しかったわ。満点取れる科目だったから

「数学好き」が多い国はPISA下位層ばかりなので、単にやっていることが簡単なだけなんじゃないのという気がする。

原因は教育の問題よりも社会にあるのではとぼんやりと思う。/
以上