山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香|note
初めまして。株式会社わざわざの代表の平田はる香と申します。これからnoteに経営のことを中心に書き綴っていきたいと思います。最近の趣味は、会社の現状分析です。夜に好きなお酒を飲みながらデータを見ながら会社のことを考えるのが大好きです。 このnoteにはパンと日用品の店「わざわざ」の経営から考えたことを書いていきたいと思っています。note一つ目の記事はまずこちら「山の上のパン屋に人が集まるわけ」 現時点までどうやってわ...

時代に合わせて考えて動いて来た人が来歴を語る文章。貴重です。| @wazawazapan|note(ノート)

@wazawazapan|note(ノート) 働き方メモ。"食事パンしか焼かない宣言"の経緯、長屋型組織図など、考え方の枠が広がる記事。

アルバイトの自由出勤制度すごくいいな〜。自分で出勤をコントロールできる裁量が、やる気のあるスタッフのモチベーションアップに繋がりますね! @wazawazapan|note(ノート)
為になるわ〜(^ ^)

みてる。時代によるウェブ発信のプラットフォームの変更、お店に出す商品の選別、採用方法…など。




とても考えさせられる。久しぶりにいい話を読んだ。


やばい、学びしかない。パン屋がお客様のパン購入を阻止するエピソードとか大好き(笑)/ @wazawazapan|note(ノート)

濃い内容 /


パンと日用品の店「わざわざ」のnote、
おもしろくて一気に読んでしまった~!
長野の家から近いので、時々行くけれど、
こんな風に変化していたとは驚きだ。
次回帰るときパン買いに行こうっと。
おもしろくて一気に読んでしまった~!
長野の家から近いので、時々行くけれど、
こんな風に変化していたとは驚きだ。
次回帰るときパン買いに行こうっと。



これメチャメチャ面白い。。。!> @wazawazapan|note(ノート)

長文すぎてやっと読めたけどバイブルにしてもいいぐらいすごい。
まず理念ってそんなに表現できるものなんですね。
まず理念ってそんなに表現できるものなんですね。

すごくおもしろかった。長いので、時間があるときに読むことをオススメ。 :

やっと、読み終えた。きっと何度も何度も読み返すと思う。


失敗を糧に自分たちにあった方法論・組織論をつくっていくのすごいなあ| @wazawazapan|note(ノート)





すごいなー。参考になります。/ @wazawazapan|note(ノート)


@wazawazapan|note(ノート)
体に悪いといってパンを売らないパン屋の下りは笑った。会社(パン屋?)として面白いことしているなー。
体に悪いといってパンを売らないパン屋の下りは笑った。会社(パン屋?)として面白いことしているなー。


凄すぎて読んでしまった。/ @wazawazapan|note(ノート)

意識高い系の頂点でもある。

なるほどな〜。時流と本質というか、凄く学びになる。

すげー濃いなこれ。

カメラとレンズを買うストーリとしても面白い。かくありたし。 /


プラットホームを変える話。まさに、売る場所を試行錯誤中。どんどんプラットホームを変えて、対応していかないとお客さんには伝わらないんだなぁ。

参考にしよう /




いい記事。
はる香|note(ノート)
はる香|note(ノート)

こういう生々しい話はすばらしい。共感できない部分も多いけど、客が総入れ替えになってもポリシーを貫くところは好き。 /

超良記事だった・・・/ @wazawazapan|note(ノート)

これは勉強になる »

読みました。時代によってプラットホームをかえるという回転さがものすごく勉強になります。
@wazawazapan|note(ノート)
@wazawazapan|note(ノート)

東御の山奥にあろうが家の近所にあろうが、はたまたパンがどんだけ美味しかろうがあんまり集まりたいと思えないパン屋。 /


写真やSNSの話が出てきたあたりからパンへの思いが希薄化されててマイナスしか無いのによく書いたな。陰でこっそり伝承してさらに稼ぐ人もいる中でネタバレ損失って社員は共感してんのかな? /

自分はわりと美味しいっていう顔がみたくてお菓子作ったりするけど、自分の作るパンで買う人が不健康になるからって甘い系のパン製作販売をやめたっていうのがすごい、そしてそれでも付いていったファンもすごい〜

単純にすごい。こういう人が作るパンってやっぱり食べてみたい /


当たり前のことを続けていくことがいちばん強いということを教えてくれた。: @wazawazapan|note(ノート)




PDCAがスゴい。田舎の経営者や後継者が一度は行動に移したり思いついたことを継続できずに諦めてしまう中、深化、継続、更なる改善を続けられていることが尊敬に値する。

後で読むメモ。会社って次第に進化していくのが大変でもありおもしろい。−−−
経営のお手本のような記事や。/ @wazawazapan|note(ノート)

アルバイトの時点で社員より給料が安いという前提がちょっと謎だなと感じた。評価制度は弊社も、設立以来一律給与で無評価で決算賞与割り勘でやってるが、これは本当に楽。ただ、組織規模上の限界点はある。 / "山の上のパン屋に人が集まるわ…"













@wazawazapan|note(ノート) めちゃ参考になる記事だ・・・

実体験が時系列に書かれてあり、現在の店の背景がよく分かります。人間関係と時流を丁寧に見てきた結果でしょう。結果はまた明日につながる。
@wazawazapan|note(ノート)
@wazawazapan|note(ノート)

おもしろー!

企業とは、ビジネスとは、マーケティングとは、それが果たす役割と社会的意義が何なのかを考えさせられるご主張。長野県にはまだ行ったことがないのですが、是非一度行ってみたいです。





自由出勤制度、長屋式組織など、オンラインサロンを実装したような感じで工夫がすごい!

これは半端ないな。思想がよく分かる素敵な記事。特にここは深く同意。
> 人間はそう変われない。(中略)いい歳の大人に新しい教育を施すことなど殆ど無理。スキル採用をせず、とにかく毎日楽しく働ける気の合う仲間を探すのが採用だと。
> 人間はそう変われない。(中略)いい歳の大人に新しい教育を施すことなど殆ど無理。スキル採用をせず、とにかく毎日楽しく働ける気の合う仲間を探すのが採用だと。

素敵すぎる。 @wazawazapan|note(ノート)

ふ、ふふふるえた…!!!!思ってた1000倍勉強になった。ただただすごいけど、内容はマーケターなら「うんうん」というもの。でも震えるのは、個人でやりきっていること。個人だからできるという面もあるけど、ここまでできるのすごい…


山の上のパン屋さんのはなし。
ㅤ
いろんなとこからたくさん目に飛び込んでくるから読んでみたら、
まだ途中だけどめちゃくちゃ良記事。
ㅤ
じっくり読もう…!
ㅤ
いろんなとこからたくさん目に飛び込んでくるから読んでみたら、
まだ途中だけどめちゃくちゃ良記事。
ㅤ
じっくり読もう…!




むちゃくちゃ凄い内容。恐れ入りました。 - @wazawazapan|note(ノート)






経営の圧倒的情報量

凄いなと思う







すぐお隣の御牧ケ原が魅力的だ、とつぶやいたことがきっかけでこんな素晴らしいnoteに出会うことができた。「わざわざ」今度奥さんと二人で行ってみよう。

興味深くて震えながら読んだ。



おはようございます雨の世界。
朝からステキな記事を見て頭が冴えた。やっぱりzeiss買おう。
パンが好きな方は読んでみてください
。
朝からステキな記事を見て頭が冴えた。やっぱりzeiss買おう。
パンが好きな方は読んでみてください
。





参考にします!

力作(OvO) / @wazawazapan|note(ノート)

お店、世界観、商品、情報発信…あらゆるものを常に改善し続けている過程がスゴい! 世の中広いなぁ




ブランディングに関してはしっかり書き記してあるけど、もっと最初の、移動販売の開始フェーズに関するところをもっと見てみたいです。
▼ @wazawazapan|note(ノート)
▼ @wazawazapan|note(ノート)

このコンテンツ無料で読めるのすごい。タイトル以上のことがかいてあります。 @wazawazapan|note(ノート)


@wazawazapan|note(ノート) 話題になってたんで風呂で読んで見たけど面白かった。バイトの勤務時間自由とか給料一律とかすごいな

一律で給与 利益でボーナス バイトは自由 は、ぼくらの会社でもやるべき内容だと思った。事業形態もとても上手で田舎ならではの無形の資産を取り入れる工夫をされてて、バランス感覚が素晴らしい。久しぶりに会いたい人見つけた。

すご...目的のために定量的且つ明確なマイルストーンに向かって努力継続...鍛える続ける...いきたいな。/ @wazawazapan|note(ノート)

ウェブ発信本もよいけど、こちらもよい。

ちょっとだけ読んだけど、ちゃんと考えて運営しているのがすごい。時代と自分と現場を冷静に見て運営しているのがすごい。
ご自身の趣味を「会社の現状分析」と書いてるくらいだから細かいところまで見つめているんだろうなぁ…。

:事業として成功してるから「成功」なのは間違いないが、辞めざるを得なかった従業員や突然お気に入り商品・サービスが無くなった客の視点をとるとどうなんだろこれと思ってしまう。



非常に勉強になった!
こういう実モデルの分析は具体的でわかりやすく、ス〜っと入ってくる。
これだけの内容とボリューム(11,000字)が無料ってのが凄い!
こういう実モデルの分析は具体的でわかりやすく、ス〜っと入ってくる。
これだけの内容とボリューム(11,000字)が無料ってのが凄い!



かっこよすぎる。。




めちゃくちゃ濃い内容!
「時代に合わせる・品質向上・新しい会社組織」
「時代に合わせる・品質向上・新しい会社組織」

素晴らしいノート
経営思想全てに共感できる訳では無いが、事業を成長させていく上でストーリーが最も重要な要素の1つであることを強く認識させる。
経営思想全てに共感できる訳では無いが、事業を成長させていく上でストーリーが最も重要な要素の1つであることを強く認識させる。



"わざわざでは「人間が人間を正当に評価などできるわけがない」をモットーに、人事評価を廃止することにしました" わかる





@wazawazapan|note(ノート)